プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ

William Blake

町田国際版画美術館

確かに「版画」は身近なものである。
毎日誰もが財布に入れて持ち運んでいる。
しかし、その割に身近には感じていない。
福沢諭吉をまじまじ眺めている人は多くはないはず。

それにしても圧倒的な展示会であった。
一回さらっと見たくらいで、概観は到底述べられない。
もう一度行ってみたい。

わたしはメゾチント以外の銅版画はやったことがない。
ここでは、ビュラン(彫刻刀のひとつ)を使った、エングレービング(直刻銅版画)と木口木版画の傑作の数々が展示されている。
1ミリの間に10本以上の正確無比な線を入れてゆく。
そこに何となく迷って引いてしまった線など一本たりともない。

計算し尽くされた超絶的な技巧で引かれた線だけによって造形される芸術なのである。
その線刻表現の多彩さとその錯綜する組み合わせに驚き、酔うしかない。
呆れ返ってしまう職人芸と芸術性の融合。
(イタリアのジャズとクラシックをロックに融合したグループの名”Arti & Mestieri”「芸術家と職人」まさにそのものだ)。

そして、とりあげられた作家が皆、横綱級である。(丁度いま、相撲がピークだが)。
かのデューラーの不滅の傑作「メランコリア」が作品のひとつとして飾られている。(特別扱いではない)。
尋常な展示会ではない感じがしたが、そうだった。

独りで冠展示会が十二分に可能な作家ばかりではないか!
アルブレヒト・デューラー、クロード・メラン、マックス・エルンスト、わたしの大好きなウィリアム・ブレイク、門坂流、長谷川潔、柄澤齊へと、、、他にもたくさんの作家の名品が並ぶ。
特に、長谷川潔のメゾチント以外の技法の版画を初めて見たが、大きな発見であった。
やはり、技法によって作品世界は大きく変わる。所謂、作風ではない。
平面的で簡潔で神々しい。こういう明澄な世界も作っていたのだと感慨にしばし耽る。

ウィリアム・ブレイクをつくづく観ると、SFアニメ作家にも多大な影響を与えていたであろうことを実感した。(諸星大二郎とか)。

門坂流の線の起こす運動の多様さ、「急流」には唖然とし、更に「満開の桜」の張り詰めた狂気には、愕然とした。
多彩な線を適所に精確に使い分け構成されるスタティックな作品は多いが、このように線そのものが力として世界を生成するものは、少なかった。

そして、柄澤齊である。
ある意味、彼の一連の木口木版画が一番面白かった。
肖像である。これはいつまで見ても見飽きない。
ただの表面をなぞった感じの肖像などではない、思い切った「表現」がなされている。
肖像の主の作品を充分咀嚼し消化して初めて創作出来るものだ。
アルチュール・ランボーの天上を睨みつけるかのような目から下が、海の寄せ来る波なのだ。
しかし、それが恐ろしい程のアルチュール・ランボーに見える。
ボードレールはガラスの破片飛び散るなかで、詩人の強烈な意志を示す。
グリューネヴァルトと泉鏡花はエイリアンの本質が惨たらしく掴み出されている。
オディロン・ルドンは、恍惚とした夢想のうちに凍結している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

他にもたくさん観るべきものはあった。(あり過ぎた)。
ルーベンスを原画とした版画では、画家のタッチ(筆致)のエングレービングによる翻訳が鮮やかであり、新たな息吹を感じた。

明治天皇も、初めてじっくり観る事ができた。なる程と思った。

エルンストの「百頭女」「カルメル修道会に入ろうとした少女の夢」「慈善週間または七大元素」は持っており、昔はしばしば鑑賞していたものだが、展示会場こにおけるコンテクストでこのコラージュを見ると、また異なるものに見えて驚いた。

詩画集も豪華絢爛である。。
文字の方も実に興味深く読み耽ってしまった。
特に、木原康行の神経系を想わせる抽象的な曲線の束の「死と転生」にはワクワクしてしまった。
中村真一郎の詩がとても面白くて、、、この詩画集は欲しい。
何というかとても贅沢な時間であった。

更に、常設展でゴーギャン、フェリックス・ヴァロットン、何とフランツ・マルクの版画も観る事が出来た。
これは、おまけというには、お得すぎる。
しかし、余りに濃厚すぎた。
もう一回、観なければならない。


一緒に展示会を回った20年ぶりに会った旧友とジェラートを食べてひとまず帰った。


わたしにとって、ビュランの超絶技巧を目の当たりにすることは、狂気の白昼夢を体験するに等しかった。
あの、ランボーといい、ボードレールといい、、、。
「メランコリア」
それから、長谷川潔のたどり着いてしまった光景。

その先に佇む、ウイリアム・ブレイク。

わたしまで、縁にいる感覚である。


関連記事

COMMENT

素晴らしい…。

濃密な時間をすごされたようで
羨やましい限りです。
町田版画美術館は
あの、廃墟的幻想の画家ピラネージに
邂逅して以来
お気に入りの美術館のひとつです。
Gomaさまの記事に触れ
胸が高鳴ります♪






ありがとうございます☆

> 胸が高鳴ります♪
この展覧会場で数点作品に触れたところで、これはSAKI様にお知らせしなければと思い立ちました。
美術においてだけでなく、文学、哲学、宗教的に充分意味のあるものばかりでしたから。
きっと、SAKI様の琴線を震わすものが多いと思います。
柄澤齊は、凄かったです。
特に肖像画シリーズは、いつまでも見入ってしまいましたね。
グレングールドもありましたが、誰もが本当に怖いほどその人でした。
詩画集のコーナーの中村真一郎の詩がまた、このコンテクストで読むと何とも言えません。
読み耽ってしまいました。酔いましたね。(これ、お薦めです)。

場所がネックだと思いましたが、以前SAKI様の文章の中で、僅かな時間を使って町田版画美術館で鑑賞されたことが綴られてあったので、自由になる時間さえあれば、大丈夫かなと思いました。
デューラー中心だと思っていましたが、そのなかのひとりでした(笑。
眉唾は、長谷川潔かと思います。メゾチントとはまた異なる、こんなに神々しく澄み切ったエングレービングを作っていたことに感動しました。
SAKI様でしたら、たくさん感じられ、思われるところがあると思います。
はっきり申しまして最近の展示会では、圧倒的な質と量でした。
(もうひとつ、常設展も馬鹿になりません。フェリックス・ヴァロットンの版画、面白いです)。

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界