スズキ会長が謝罪とは、、、

排ガス測定の偽装工作が三菱で発覚し、ついに日産ゴーンの傘下に入ることになったばかりであるが、何とスズキまで、、、。
と、ショックを感じWeb上の記事を確かめたが、それほどの深刻な事態ではないようで、ひとまず安心した。
スズキを特別贔屓にしているわけではないし、スズキの車に乗っているわけでもないのだが、ここのところの新ラインナップには、意欲的な取り組みを感じていたため、注目度はかなり高いものだった。
まず、アルトのマニュアルシフトのワークスである。(他にターボRSがあるが、あちらはオートマである)。
ちなみに、わたしは自動車教習所で、マニュアルしか運転したことはない(笑。
車を持った当初、5速ギアとクラッチがないことにかなり当惑したものだ(汗。
アルトワークス、かなりのレスポンスで小気味良く走るらしい。
勿論、軽であるためパワーの自己規制があり、端から限界は見えるが元々アウトバーンで走るわけでもない。
日常走行でスポーツフィーリングを味わってみたいのだ。
あの小さくて如何にも軽そうで、軽には珍しい引き締まったボディには魅力を感じる。(ツーシーター以外では)。
大概の軽は、トールワゴンタイプが多く、実用性に傾きすぎる。
その為、中国で不格好などと陰口を叩かれることもある。
勿論、日本の交通事情から軽しか走れない場所はあり、居住性も考えればベストな体型なのだが、分からない国では仕方ない。
ただ、そこに過剰な装備を施してゆけば、重くなる。値段も高くなる。おまけに軽を優遇していた税制が廃止され、近頃販売台数がかなりの落ち込みを見せていた。
そこに、根本的に軽の枠組みを見直しデザインされたアルトは、コンセプトがはっきり外観に現れている。
軽量コンパクトのインパクトは確かにあった。ワークスはカラーリングも決まって軽で一番カッコ良いと思う。
実を言えば、スタイリッシュで質を追求したセルボが生産終了になったことに一抹の寂しさを覚えていたのだが、あの方向性ではただ車が濃く重くなってゆくしかないことは明白である。スッパリ断念して、アルトの方向を取ったことは、正解だと思われる。
次に、イグニス。
これは、ソリオが軽のスペーシアタイプのトールワゴン系を踏襲した形で、まさに軽(スペーシア)より少し大きめのコンパクトカーで用途としてはその延長という位置にいるのに対し、はっきりどこでもない新たなポジションに、アルトテイストの軽量コンパクトミニSUVを投入したという感じだ。かなりユーザー任せの自由度は高い。
自ずと限定されるソリオのポジションから見ると、かなり広く老若男女からユーザーは集められると思われる。
形はアルトに似ているが、かなりのヒットを飛ばしたハスラーの発展形に受け取れる。
ハスラーも自由度の高い新しい軽の使い方を提案して予約待ちの人気機種となっている。
イグニスに目新しさがあることもあってか、時折街で見るとなかなかのものである。なんというか雰囲気がヨーロッパのイケるコンパクトカーに感じるものに似ている。この軽量ボディに、スイフトスポーツあたりの1.6リッターターボを積んでも面白い車になるはず。
勿論、シャーシーとトランスミッションから見直す必要が出てくるが、バッチリセッティングされれば、スイフト以上のスポーツタイプになると思われる。
基本はコスパの良い自在性の高い取り回しの良い車であろうが。
様々なタイプを用意することも、イメージを高めることに繋がる。
もうスイフトに少し遅れて出された、スプラッシュのような中途半端をやらなくなったことは、スズキの開発コンセプトがしっかりしてきたことを感じさせるところだ。
そしてバレーノ。
これは、まだ街で見ていない(笑。どれくらい売れているのか、、、。
まだ発売されて間もない車である。評価もこれからでああろう。一見してスタイルデザインに力を入れた車であることが分かる。
この面で、スイフトで満足できない層の取り込みに向けたものであることは察することができる。
だが、言えることは、車幅が確か1745くらいであったか。ならば、ほぼSX4と同じサイズだ。
このクラスだと通常1695であり、充分なコンパクトカーのサイズである。それでいながら、何と重さが950である。
下手をすれば軽の方が重い。これに驚き、重さだけはしっかり覚えている(爆。
ここのところのスズキの統一基本コンセプトがよく分かりすぎる車種である。
軽いということは、燃費も走行性能も自ずと良くなるものである。
写真で見たところ、一番リーズナブルなタイプはインテリア的にはいささかチープ感が漂うが、基本必要な装備の網羅されているタイプなら問題ない。エンジンも非常に特徴的な2タイプが用意されている。
直列3気筒直噴ターボの1リッターのものが、111PSである。文字通り、リッター当たり111ということで普通に言うスポーツ仕様のように想えるが、単なる1タイプ扱いである。但し当然無縁プレミアムガソリンだ。
もう一つが、直列4気筒のもので、これまでスイフトやソリオに使われてきた1.2リッター91PSものである。これは当然無鉛レギュラーでよい。充分使われてきたエンジンであり信頼性は高いはず。
で、用途はどうなのか、、、これは単純に数値上でどうこうは言えない。実際乗り比べてみないと分からないものだ。ただこちらの方は、車両重量が何と910Kgという車の大きさから言えば信じがたい軽量なのである。このメリットは安全対策が万全(シャーシーの剛性等)なら、小さくない。
面白い車が出てきたものである。わたしが子供の頃夢中になっていた車なら、同種類では排気量が大きい車の方を高出力に設定するのが普通であった。総合的に見てどうなのかは、道にいっぱい見つかる頃に分かるはずである。
所詮、燃費などというものは、メーカーが発表している数値の半分と見て間違いない。
実際に使ってみれば、だいたいそんなところだ。
しかし、カタログ上のほんの小さな数値の差(誤差程度)にやはり気が向いてしまうものである。
適正な形で数値は出しておかないと、メーカーとしてのイメージダウンによる損害はそれこそ計り知れない。
せこいことをすると大損するという教訓か、、、?
スズキはほんとに大丈夫だろうか、、、
今日は何故か、4記事書いた。
朝の星占いで、水瓶座の人は集中しましょうと言われたため、病院に通院日であったことから、待合室で集中してみた。
しかし、わたしのキャパからいって、4つでうんざりである。
一日に100記事書く人というのは、一体どう言う人なのか?
想像もつかない。
今回、1記事目は、ふと沸いた気持ちを
2記事目は待合のシート上で、軽い思いつきで
3記事目は、帰りに立ち寄った展示会場を後に、じっくり考えて
4記事目はニュースを偶然見て、ショックから
かけた時間は、3>4>1>2であった。2は10分もかけなかった。何故ならすぐに呼ばれたからだ(笑。
しかし3には30分以上(わたしの自主規定を上回る)時間をかけてしまった。
考えるうちに見方が深まってきてしまったからだ。(普通のことであろう)。
- 関連記事
-
- ロボットに想う
- ラーメン屋へゆく!
- スズキ会長が謝罪とは、、、
- 立体の認識
- 境界線上のガジェットⅡ