メディアについてひとこと

マスメディアにソーシャルメディアが取って替わりましたね。
いまや誰もが個人レベルで情報の送受信者です。
小さなコミュニティ・ネットワークが無数に生まれ、その力が無視できないような局面も窺わせるようになりました。
マスの言う事をそのまま真に受け取る人も少なくなりましたし、
誰にとっても、自己表出の敷居がとても低くなりました。
自分の考えを発表できる。アーカイブ化できる。流通もときに尋常でない。
多くのヒトの中から賛同者・理解者が見つかる。
自分の環境では解決できなかったことが解決される可能性が高まる。
とてもよいことで、わたしはわたしで平安時代の歌よみになった気分でいつもこれを、うっています(笑)。
ただ問題と感じることはあります。
あまりに情報の発信が容易になったため、せっかちになり熟慮せずに言葉を発してしまう。
便せんに万年筆というときは、多少考えて書きますよね。必要に迫られて書いていたし。書いたことは残るという意識も強かったし。
軽便さは、いつしか軽薄さを呼び込み、あえて必要もない発信や、匿名性をよいことに誹謗・中傷など手に負えない状況も引き起こす余地を生みます。
籠って見るという、人間ならではの分裂症的特性がそのまま助長された結果でしょう。
しかし今回それについてではなく、悪意なく早く、思慮の浅いことを書いてしまうことについてです。
単にわたしがおっちょこちょいなだけか?
これも或る意味、現代的な病理かも知れませんが、わたし自身も勿論含めて情報発信過多に陥り、言いたい事ばかりが多く、他者の観念が充分に咀嚼できていないうちに、発信してしまう。そんな傾向が強く見受けられます。
いえ、言いたいことがまずあるのではなく、発信したいから書くことを考えるという、物事の成り立ちがここでも窺えます。
もはや習慣・体癖として過剰に手軽な発信が身についてしまっている。
さらに、これを打っているときに他者の顔は見えない。
快便さの中に、迅速さ・効率が無意識的に滑り込み、兎も角何でも早く返すという強迫観念めいたものがいつしか身体化してきたことなども。
わたしも先日、自分の興味のある事柄がある方の文の一部に見られたため、そこだけにフォーカスした自分の考えをそそくさと送ってしまい、その後よくよく元になった文を読んでみると狙いのずれに気づき、お詫びのメールをする始末。便せんにペンのころはまずなかったことです。ゆっくり注意深く書きますから。もっともっと送受信に時間を使い、気を配っていました。なにしろ書くべきこと以外書かなかったですよね。大変だし。
わたし自身も何度も、わたしの書いた文をはたして読んでくれたのか?と不思議になるような返信に戸惑ったことがあります。この傾向、はっきり高まっていると感じるのですが、わたしの思いすごしでしょうか?
結局もっとも本質的なことは「ヒトの観念が食えないヒトが多くなっている」という事ではないか、と思うのです。すばやく返してしまうのも、じっくり咀嚼するだけのポテンシャルがいろいろな意味で無くなっているから。そのためか形だけは聞くそぶりはしますが、端から聞く気がない場合も含め、ディスコミュニケーションの輪は広がっているように思います。
発信だけしまくっているヒトが多くなった。だれもが演説家で情報商材などを売るヒトのメルマガに接するにつけもう多くのヒトがアジテーター化していることが分かります。「お前何にも分かっていないな?今のご時勢、これを買って実践しないと、地獄に落ちるぞ!」の乗りです。非常に怖い世界です。他者がいない。他者に対して発信しまくっているのに。そこにあるのは、自動ツールに支えられた、スピードと効率。コミュニケーションではなく、収益の記号としての他者があるのみ。他者がメディアの特性からも現代のヒトを取り囲む構造からも、ヒト自身の本質からも希薄となり他者という観念自体が希薄化している面も拭えないかも知れません。もはや異質な観念までもなく。
こういうときにブログをとおし、こちらの言う事を深く聴きとってくれるヒトに出逢うと本当にほっとします。そして強く印象に残ります。信頼関係も自然に築けます。わたしは今のように手軽に情報発信でき、自然発生的なコミュニティがそれを元にしてできていくこと自体とてもよいことだと思います。とくにわたしは平安時代の歌詠みに憧れていますので、それに近い?感覚で書けるブログは大変嬉しいツールに違いありません。なんにしても物は使いようですから。
わたしのスタンスです。

にほんブログ村

- 関連記事
-
- AirTime~めまい~を求めて
- 無意識という言葉
- メディアについてひとこと
- 久しぶりの散策
- 完全にダウン(環境について)