要塞警察

Assault on Precinct 13
1976年アメリカ
ジョン・カーペンター監督
本作はジョン・カーペンターの最高傑作とも呼ばれるもの。
こっちのほうも観ておかなければ、と思ったのだ。
これは『リオ・ブラボー』(ハワード・ホークス監督)へのオマージュとして作った作品であると。
確かに西部劇風の設定と展開である。
巧みにストリート・ギャングと警察との抗争にすげ替えたものだ。
警察署ごと地区移転を図らなければならないほどの荒廃した無法地区が舞台である。
(無法地区・無法者は西部劇に欠かせない)。
ギャング対警察といっても、準備万端で突然襲ってきた多数のギャングたちと調度移転をして後処理のため残っていた少数の警官との戦いである。サイレンサーの不意打ちで、最初のうちに警官はほとんど射殺され、残ったのはその日に空になる警察署の電話番に送られてきた刑事と一時的に収監された凶悪犯ナポレオンだけである。(もうひとりは脱走計画に失敗し、あえなくギャングに殺される)。他に、肝の据わった凛とした女性職員もいるが、初っ端に腕を撃たれ負傷している。(しかし銃をバンバン撃ってギャングをやっつける頼りになる女性)。
それから逃げ込んだ民間人ひとり。
この男がそもそもそこに助けを求めて入ってきたことで、標的にされることになったのだ。
しかし、民間人としては命を狙われたら、警察に駆け込んできて悪いはずはない。
この男は、ギャングに可愛い娘を直前に射殺されているのだ。
射殺した犯人を銃で撃って殺したまではよいが、その報復に連中が多勢で襲ってきたとくる。
圧倒的な武力の差と心の余裕の差が歴然としてある。
特に警官たちはこの事態がにわかに飲み込めない。
このたまったものではない、という状況を如何に乗り越え逆転を図るかが、映画の見所となろう。
『リオ・ブラボー』という映画は見てはいないのだが、西部劇っぽい展開である。
なんせ、警察署の玄関に、わざわざギャングが「皆殺しの旗」を置きに来てから本格的に始まるのだ。
特に凶悪犯の死ぬ方の男は、彼ら「ストリートサンダー」の実態を知っているためビビりまくる。
警察署もほとんど引越しが終わっており、銃器の備えも乏しい。
電気と電話も移転の為切れることになっている(がその前にギャングに線を切られてしまう)。
応援は呼べないうえ、周囲は地区移転の為、人がいないので異常事態が感知されない。
警官たちもそれでようやく、自分たちがのっぴきならない場所に立っていることを知るに及ぶ。
警官たちといっても警官は結局一人となっており、急な都合で護送されてきた2人の凶悪犯を檻から出して手錠を外し、共にギャングと戦う事になる。都合上、これ以外に彼ら自身の身を守る術はない。
凶悪犯が良い人でなければ、大変である。
特に、その筋では一目も二目も置かれている、スタイリッシュな殺し屋ナポレオンは、腕前を発揮し知恵も貸してくれる。
しかも、警官より物事に対し、シビアで楽観主義ではない。
そこが良かった。こんな時に多少とも甘さが出たらおしまいだろう。
何とか署内における信頼関係は築くことができ、少ない弾丸で敵に応戦することになる。
こんな時、署に飛び込んできた父親がシュワルツネガーであれば、充分過ぎる活躍をしてくれるはずだが、その市民は終始毛布を被って怯えている始末。
しかし、それが普通だ。シュワルツネガーには、銃弾は当たらないお約束になっている。
庶民が出たならたちまち蜂の巣だ。
じっと寝て待つのがベストな選択である。
(結局この人は、生き残った僅か4人の中の一人となる。ここに教訓すら感じる)。
結局、ナポレオンの言う通りに地下室に身を隠し、狭い通路をやって来る連中を狙い撃ちにし、最後は刑事のアイデアで充分に通路に呼び込んだところでアセチレンガスを爆発させ一網打尽とする。女性職員も殊の他勇敢に立ち向かい、ナポレオンを感心させる。
面白かったのは、ギャングたちが屍体の処分や車の位置を速やかに戻してしまうなど、周囲に一切感知されない光景をすぐさま作ってしまうことだ。(銃はサイレンサーだし)。これでは、パトロールの警官が通っても気づかれない。
ナポレオン曰く、「やつらは働き者なのさ。」
確かに組織集団の恐ろしさが身に滲みる。
何とか作戦も成功し、ギャングを片付けたところに、呑気に救援のパトカーが騒ぎを察知してやって来る。
刑事とナポレオンにはその頃には友情が芽生えており、女性とナポレオンの間にはちょっと恋愛感情も窺える。
「お前はカッコつけるな!」
「だからナポレオンと呼ばれるんだ。」
イマイチよく分からないところでもあるが、ナポレオンは確かにカッコよかった。
考えてみれば、このようなクライムサスペンスは、どれも西部劇の影響を受けている、と言うか系譜の中にいると思うのだが。
この作品が、『リオ・ブラボー』の下に書かれているのなら、この流れは脈々とクライムサスペンス作品群を貫いているといえまいか。
無論、「真昼の決闘」の流れも途絶えることはない。
(おおっゲーリー・クーパーとグレース・ケリー!)
寧ろそっちの方が真実味はあり、今では河幅が広がっているように見える。
随分と、「ダーク・スター」からは遠くに来た感のある見応えの作品であった。