プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)

bard.jpg

Birdman or The Unexpected Virtue of Ignorance

2014年アメリカ映画
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督・脚本
あの「バベル」の監督

リーガン・トムソン (マイケル・キートン)映画「バードマン」の元スター俳優で、舞台での復活をかける。
マイク・シャイナー (エドワード・ノートン)大変癖のある、現有名舞台俳優。
サム・トムソン (エマ・ストーン)リーガンの付き人である彼の娘。元薬物中毒。
レズリー・トルーマン (ナオミ・ワッツ)マイクの同棲相手の舞台の主演女優。


初めてワンカット映画というものを観た。
あまりに自然な流れだったため、普通に観てしまった。
ワンカットで描ききる必然性・目的はいまひとつ分からなかったが、大変な労作であったことは、感じ取れる。
またカメラワークと演出の厳密な計算の上に立った、出てくる役者の達者なこと。
現実空間にすっと滑り込んでくるVFXも含め、絵作りが圧倒的であった。
SFアクションものの迫力とは、次元の異なる水準をもった強度がある。

このようなプロットであると、よくあるパタンでは、最後に真相が明かされ、実は主人公はとっくに海で死んでいた。
しかし、自身の死に気付かず、自分のこの世での夢を追い続けたり、、、などが連想し易いものだ。
例えば「パッセンジャーズ」などのように。(あの映画は、良い映画であったが)。

この作品は、卓越した撮影技術や美術に支えられ、主人公の世界が所謂現実に即しているのか、内的現実(想念)を漂っているのか、またその交じり度合いを特定せずに、一気に最後まで宙吊りにし続けてゆく。
脚本も振るっている。
下部構造が堅牢極まりない。
そのため、かなり文学性(芸術性)・抽象性の高い物語が、リアルで自然に出来ている。
先に挙げた「パッセンジャーズ」タイプの、ああやはりそうだったのか、と腑に落とす日常意識(意味空間)への着地点を設けない。
こちらを、ありきたりな理解で安堵させない、居心地の悪さ、良く言えば想像力を刺激し考えさせる場を提供している。

これは、カフカが発明し、常に彼の作品制作に用いた「方法」と同次元のものである。
つまり、「方法」によって作品を創造するという意味において。
それぞれのキャストに基づいた本をディテールに至るまでしっかり練りこむ。
絵を一瞬の破れ目も作らず、完璧に作りこんでゆく。
物語が厳密な数式により生成されるように見事に展開するのだが、何が語られているのかは判然としない。
解釈の余地が漠然とあるのみ。

ボルヘスがカフカの文学に対して言った言葉を思い出す。
「カフカの小説は、中心が欠如している。」(うる覚えで正確とは言えないが)。
であるから、未完であり続ける。
いくらでも続いてゆく。

その世界がどこまでも精緻に描き切られていれば、ヒトが目の前ですっと空を飛んで行こうが何の不思議もないだろう。
以前、哲学者の池田晶子氏も「わたしは、すぐ前でヒトが突然、空を飛び去っても全く驚かない、、、」とどこかで書いていたが、そのヒトの属するパラダイムのコンテクストにおいて、快不快や価値の感覚はもとより一元的に現実を、語れるものではない。
超現実的な風景を前にし、わたしたちはとても静かに落ち着いて、うち眺めている経験はなかったか?

そんないつか分からない経験の感触を、どこかに感じてしまう映画であった。


こんな映画にはなかなか出逢えない。

貴重な映画体験であった。


この映画、「6才のボクが大人になるまで」とアカデミー賞を争ったそうである。
4部門をこの映画が取ったようだが、確かにどちらも半端ではない大変な労作に違いない。
両者ともその鬼気迫る作り込みには、ただ圧倒されるのみだ。

関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界