プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

パシフィック・リム

Pacific Rim005

感動した!
100点満点の映画である。
よくこれほどまでの作品を作ってくれた!
ここまで嬉しくワクワクしたのは、何年ぶりだろうか?

Pacific Rim
2013年
ギレルモ・デル・トロ監督・脚本

チャーリー・ハナム 、、、ローリー・ベケット
イドリス・エルバ 、、、スタッカー・ペントコスト
菊地凛子 、、、森マコ
チャーリー・デイ 、、、ニュートン・ガイズラー博士
ロブ・カジンスキー 、、、チャック・ハンセン
マックス・マーティーニ 、、、ハーク・ハンセン
芦田愛菜 、、、森マコ(幼少期)
ロン・パールマン 、、、ハンニバル・チャウ
バーン・ゴーマン 、、、ハーマン・ゴッドリーブ博士
クリフトン・コリンズ・Jr 、、、テンドー・チョイ
ディエゴ・クラテンホフ 、、、ヤンシー・ベケット


「パンズ・ラビリンス」も申し分無かったが。
日本の怪獣へのオマージュを超えた孤高のカイジュー映画が創造された。
ギレルモ・デル・トロ監督をして出るべくして出た映画である。
円谷英二を尊敬しているとのこと。うちも親戚が彼のもと、特撮監督していたこともあり、他人とは思えない(笑。
押井守とも親交を持つらしい。
フランシスコ・デ・ゴヤの「巨人」をイメージソースにしているという。
どちらも納得。
VFXは文句なし。(水の表現がここまで出来ているのは驚異)。

「ゴジラ」(ギャレス・エドワーズ監督)もかなりの出来栄えであったが、本作はそれを凌駕する圧倒的なものである。
ニール・ブロムカンプ監督と通じる資質を感じた。
怪獣、ロボット・兵器などモンスターメカオタクであることは、言うに及ばない。
それだけに、メカのディテールの作り込みは尋常ではない。
更に動きや破壊場面も多彩で新鮮であった。
イェーガー(人型ロボット)が倒れこみビルの破壊される時の息を呑む美しさは、かの未来派画家も絶賛するに違いない。
ウンベルト・ボッチョーニに感想を聞いてみたい。
Pacific Rim004



何と言っても、カイジューとイェーガーとの死闘が繰り広げられるシーンに恍惚となる。
イェーガーには、異世界と繋がる深海の割れ目に侵入しゲートを破壊することが最終任務として課せられる。
カイジューもイェーガーもニール・ブロムカンプ監督の造形に引けを取らないものであるが、カイジューの全貌と、昼間の明るい空間での戦いも観たかった。
もっと造形をじっくり堪能したくなるものだ。

ローリー・ベケット(チャーリー・ハナム)
森マコ(菊地凛子そして幼少期は芦田愛菜)
この2人で「ジプシー・デンジャー」(イェーガー)に乗り込み、益々進化し力を強めるカイジューたちに立ち向かう。
神経とマシンを接続する「ドリフト」によって2人が右脳と左脳を分担し、記憶と意識を同期させて操縦する。
操縦は、パイロットの身体運動能力がそのままの動きで反映される。
であるため、格闘技練習にも余念がない。
なお、森さんは、優秀なパイロットであると同時にイェーガーの開発者でもある。
2人ともカイジューによるトラウマを抱えている。(どちらも肉親を殺されている)。
このカイジューたちは全て、地球を略奪しようとする異星人にコントロールされて送り込まれてくる。
個々に何となく迷い込んで暴れているわけではない。


Pacific Rim006

人間キャラも際立っている。
主演の2人の他に、チーム物には必ずひとりいるライバル意識丸出しで反目する優秀なパイロット。
ここでも定石通り、彼が他のイェーガーに乗り込み活躍するが、壮絶を極める戦いの中、極限状況下に主人公達と友情も芽生える。
しかし、いささかもこのパタンが古さや陳腐さを感じさせない。
森さんの命の恩人で養父でもあるスタッカー司令官(イドリス・エルバ)の演技はドラマに厚みを与えていた。
どうやら、怪獣・ロボットの造形面だけでなく、自らの身を犠牲にしても任務を遂行する日本の武士道精神も彼らは継承している。
チームのオタク博士2人が、身を危険に晒しながらも、何と殺したカイジューの脳とドリフトしてカイジューが送り込まれる現象の背景を探ったことは大きい。
この情報で異空間への侵入方法が明らかになった。
しかし、あそこまで濃いオタクキャラは初めて見た。(昔のハリウッド映画の出っ歯でメガネのカメラを提げた日本人に替わるものか?)
日本のアキバあたりでモデルとなるヒトでも見つけたのか。

念のため、菊地凛子はある意味、誰よりも迫真の演技を見せていた。
この役は彼女以外には考えられないというレヴェルであった。
相手役も、役柄ぴったりの役者である。
忘れてならないのは、ハリウッドデビューを果たした芦田愛菜の天才子役ぶりであろう。
ただ、泣いて逃げるだけで、監督絶賛であったという。(ちょっと、もったいなかった)。
わたしとしては、セリフのひとつくらいほしかったが、、、。

ハンニバル・チャウというカイジューの体を切り刻んで高値で売りさばく富豪闇商人の存在も面白い。
人類の終末がすぐ身に迫る混乱期には出てきてもおかしくないキャラと想える。
映像が非常に精緻に自然な流れで作り込まれているため、突飛な設定や存在も全てリアルに観ることができ、どのシーンにも裂け目がない。
Pacific Rim


この映画のエンドクレジットには、レイ・ハリーハウゼンと本多猪四郎に捧ぐ、とあった。

さぞ御二人もお慶びであろう。







ギレルモ・デル・トロ監督が「フリードリヒ」と「葛飾北斎」が大好きだということを加えておきたい。
あの夜の重厚な海の表情に、その趣向が窺える。

関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”



金沢国立工芸館「ポケモン×工芸展」6月11日まで。人間国宝の実力派作家たちが新たな解釈でポケモンを創造。

金沢城公園、兼六園、金沢城、ひがし茶屋街、近江市場も直ぐ近く。
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界