プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

ラストサムライ

samurai.jpg

”The Last Samurai ”
2003年アメリカ制作。
エドワード・ズウィック監督。
日本が舞台であるハリウッド映画。

ハリウッド映画で、ここまでよく日本に迫った、という感想をもった。
神話的な日本の成り立ちに始まり、、、
武士道の精神をじっくりと咀嚼して丁寧に作り上げたことが伝わってくる。
日本に対し造詣の深いトムクルーズが絡んでいる事でも納得出来るところだが。
(薄っぺらい親日家ではない)。

内容は、武士道の精神をフィクションにより、深くリアルに表現しようとしただけでなく、アメリカ建国における自己批判がなされている。
また、日本といっても、明治維新で日本人の意識も二分される動乱期である。
西洋列強に並ぶ国力を持とうと無節操で急激な欧米化を果たそうという政府側と武士道の精神ひいては日本のこころ-伝統・文化を失うことを危惧する天皇を尊ぶ生き残りの武士たちである。
時代の流れから言って、勝敗は初めからついているのだが、彼ら最後の武士たちは、自らの「死に様」をもって「日本」の解体を阻止しようとしていた。

主人公ネイサン(トムクルーズ)は、自身到底認められない惨殺によって先住民族を追い払い、建国に多大な貢献をしたことで英雄としてもて囃され、武器産業の広告塔にも祭り上げられていた。
その過去が彼を日夜自責の念に苦しめ、酒浸りで半ば世捨て人同然にまで追い詰められていた。
オファー内容などどうでもよく自暴自棄か現実逃避ともいえるかたちで、職業軍人として招かれるまま日本に赴くことになる。

ネイサンは政府軍を率い、戦場で敵として戦う勝元(渡辺謙)と出逢う。
彼は勝元たちの村に囚われ、そこで長い冬を越す。
衣食を共にし、剣の道を学ぶことを通して、彼らはお互いに心を通わせてゆく。
規律と矜持。そして恥を知る文化に触れるうちに自分自身が蘇生してゆくのを感じる。
そこでは、饒舌な言葉はいらない。
全ては詩であり、書であり、間であり、行間であり、余白にある。
理解することは出来ないが、感じて受け容れることは出来る。
山村の風景が美しい。心も安らぐ。
ネイサンは、自分のあるべき場所を見出す。


”ダンス・ウィズ・ザ・ウルブス”を思い起こす。
どちらも主人公は奇跡的に生還する。
そして自らを異文化の中で見出すのだ。


時代はサムライとその精神ごと葬り去ろうとしていた。
刀での一体一のやり合いは、命がはっきり見えていたが、距離を持つ銃撃・砲撃戦では、命は忘れられ単なる数で処理される。
戦いは、心身の修練より効率的な殺傷能力の高い武器の選択如何となり、人間は必然的に二次的なものにならざる負えない。政治を悪用したら途轍もない金儲けのチャンスにもなる。

スパルタ王レオニダスのような奮戦で、砲弾や銃を乱射する政府軍を窮地に追い込んだが、最後は近代兵器の前に玉砕する。
しかし、切腹してはてる勝元の姿に敵の隊長が、涙を流し敬意を表す。すると他の兵士も皆、帽子を取り頭を深々と下げる。
(この時、周りが下げるのを見て真似して帽子は取らず頭を下げている者もかなり見られた。これも日本人独特の日和見主義の本質的な部分であろうか。そこまでしっかり演出されている。見事だ)。

最期に勝元は剣をネイサンを介して明治天皇に託す。
これほどに重いメッセージはない。
まさに、武士道-日本の象徴である。(三種の神器のひとつ)。
天皇は勝元のメッセージを確かに受け取り、自らの信念を力強く告げる。
天皇は、勝元の死に様を彼に聞こうとするが、ネイサンは彼の生き様を語ってゆく。



渡辺謙の存在感が半端ではない。
トムクルーズの内面的な動きを繊細に表す演技に日本的な印象をもった。
小雪は日本女性の理想的な美を極めて日常的な所作に表現しきっていた。
真田広之の茶道もみごとな手並みであった。彼の剣術は勿論、終始物語を引っ張っていた。
明治天皇(中村七之助)も最後に気骨を見せたところで安心できた。


勝元は最期に「うた」の結びができたのか?
全てパーフェクトだった、とネイサンに言い事切れたのだから、胸の内にできていたのだろう。




福本清三さんが、トム・クルーズとずっと一緒に出ていた。
最後は、トムを銃弾から守って、その敵を切り倒して死ぬ。
(死に方は、彼にしては地味であったが)。
非常に渋くてカッコ良い役であった。
トムに「ボブ」とあだ名をつけられて、後からさりげなくついてゆく姿がまた何ともいえない。
軍団のなかでもかなりの活躍をしており、はっきり個性のある役柄を演じきっていた。
この映画はやはり、かなりの日本研究の跡が見られる。

関連記事

COMMENT

素晴しいです☆

GOMAさま
見事なレビューです。
追随する言葉も見付からないほど。

強いて
女性目線で謂えば
(GOMAさま既にご指摘の通り)
大和撫子を体現したかのような
小雪さんの日常生活そのすべての所作に
何より感情移入し
深く共感致しました。

(あの接吻のシーンはないほうが好きですが・・・)

ラストサムライの名の通り
日本の美意識は
今何処にといった感も否めませんが
自身の胸の内には
凛として持っていたいと思っています。

現代では
すべてが空爆で片が付き
人を殺傷すること自体
映画のワンシーンのようにしか感じ得ない
人類末期とも謂える
科学技術負の遺産が胸に堪えます。

ありがとうございます☆


> 見事なレビューです。
SAKI様にそう仰られると、そうなんだという率直な気持ちで受け止められます。
SAKI様はつまらぬ社交辞令など一切なさらない方ですから、信頼できます。
嬉しいです。

> 大和撫子を体現したかのような
> 小雪さんの日常生活そのすべての所作に
> 何より感情移入し
> 深く共感致しました。
良い雰囲気の演技でした。
>
> (あの接吻のシーンはないほうが好きですが・・・)
まったくです(怒?

> 自身の胸の内には
> 凛として持っていたいと思っています。
SAKI様はその文体から身体のオーラが放たれております。
小雪さん以上に。
>
> すべてが空爆で片が付き
> 人を殺傷すること自体
> 映画のワンシーンのようにしか感じ得ない
> 人類末期とも謂える
> 科学技術負の遺産が胸に堪えます。

映画のワンシーンにしか感じない感性を誰もが持ってしまったのですね。
それで、それができるようになった。
一対一の敵との戦いが出来なくなった。
面白いことに、日常生活でもそうです。
直接文句があるなら本人に来れば良いのに、遠吠えしつつ仲間内でヒソヒソやっているだけで、距離は全く縮められない。
モニタ越しに篭って見るだけの分裂気質が蔓延してます。
ですから、Web上で何か出来ることがあれば、匿名性と顔の分からぬ相手ですからほぼ何でも出来てしまう。
今一番怖いのは、サイバーテロかとも思っています。
あの、自動運転など、諸刃の刃ではないでしょうか。
ネットワークにテロリストが入り込んだらそれこそアウトです。
身体の抽象化と分裂症の重篤化さらにそれらのバックボーンとなる様々な生を(多様な生を)否定し操作するシステムの存在がどんどん透明化を増してゆきます。
危機です。

長くなり済みませんでした。また、お越しくださいませ。では。

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界