レオン

”Léon”、アメリカでは”The Professional”らしい。
プロフェッショナル?
「レオン」が1番良い。まさにレオンだ。
アメリカ・フランス1994年制作映画。
リュック・ベッソン監督の傑作。「ニキータ」よりこちらの方がずっと良い。(「アサシン」は良かった)。
ナタリー・ポートマンの12歳デビュー作。
栴檀は双葉より芳し、のお見本である。
ただ、その後のポートマンは、ちょっと器用貧乏な感じがする。
何でもかんでも一通り熟すのもよいが、もっと自分ならではのスタイル-売りをもったらどうだろう。
ジャン・レノ、ゲイリー・オールドマンの強烈な個性は圧倒的であった。
この作品でジャン・レノのファンになったものの、この役のイメージが強すぎて、わたしの中でレオン=ジャンとなってしまっている。
ゲイリー・オールドマンは「シド・アンド・ナンシー」のデビュー作で、性格俳優の地位を不動にしてしまった為、常に狂気を孕んだ突出した人物を演じているが、ここでも変わらず見事なものだ。
同じくリック監督作品の「フィフス・エレメント」ではGAULTIERセンスの凄い衣装で怪演をこなし、「赤ずきん」でもこれよりは地味だが、神父役で一際目立っていた。唯一無二のスタイルを確立している。
話は、深い傷を負った孤独な魂の出逢いと、そこに愛が芽生え育まれてゆく救済の物語である。
レオンは、「フランケンシュタイン」の人間版と言えそうな純粋、朴訥な男である。加えて潔い。
マチルダ(ナタリー・ポートマン)は、聡明で強かで愛情に飢えている。
ふたりが共に過ごすことで、人として救われてゆくのがよく分かる。
この流れは秀逸である。脚本に破れ目がない。
演出においても、名シーンとして印象深いところがたくさんあった。
マチルダがレオンに扉を開けて欲しいと懇願するところ。
開いた瞬間の天国かと思う光に包まれ彼女の安堵するシーン。
これからの彼女の行く末を象徴するような光景である。
レオンの人となりを滲ませる観葉植物を愛おしむ姿。
ミルク好き。
銃を教える代わりに文字を習う。(彼はイタリアから流れてきた)。
換気口を破って彼女を逃がすときの本当のこころを告げ合う、ふたりの最期のシーン。
「地に根を張って幸せに生きよう。」
彼がノーマン(ゲイリー・オールドマン)に背後から撃たれた事を示唆するレオンの視界表現。
「マチルダからの贈り物だ。」という彼の粋な最期。
観葉植物だけはどうにか守りきり、彼女は学校に戻ってゆく。
マチルダがレオンに語りかけながら形見の植物を校庭に植える。
「もう安心よ。」
果たして、ナタリー・ポートマンは処女作を超えたのか?
「ブラックスワン」は確かに素晴らしかったが、、、。
記憶に焼き付く名画である。

- 関連記事