プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

パンズ・ラビリンス

Faunus.jpg
El laberinto del fauno   Pan's Labyrinth
2006年
メキシコ・スペイン・アメリカ

ギレルモ・デル・トロ監督・脚本

イバナ・バケロ 、、、オフェリア
セルジ・ロペス 、、、ビダル
マリベル・ベルドゥ 、、、メルセデス
ダグ・ジョーンズ 、、、パン/ペイルマン
アリアドナ・ヒル 、、、カルメン
アレックス・アングロ 、、、フェレイロ医師
ロジェール・カサマジョール 、、、ペドロ


戦争(スペイン内戦)と父の死、母の再婚、その相手が独裁主義の象徴のような冷酷非情な少尉。
その絶対的な日常が立ちはだかる限り、謎-別の法則下に成立する童話世界が彼女によって要請されるのは不合理なことではない。
それが少女という抽象的な存在であれば、なおのことその世界に生きる権利は高まるはず。

端から現実とファンタジー(ダークファンタジー)などと分けてしまえば、彼女の生きるもうひとつの世界を空想・妄想の類に固定してしまうため、あえて地上界と地下王国ということで、平等に考えたい。

まず両界は少女オフィーリアにとって矛盾なく両立している。森で出会った大きな昆虫が妖精になりその誘いに導かれてから、地下王国のパーンとの関わりが何の抵抗もなく始まる。
しかしそこは地上界の延長にあるのではなく、謂わば重なり合って存在しているため探せば見つかる場所というものではない。彼女の場合、パーンと妖精、童話の本などのアイテムがその次元に導く。

もっとも彼女も地上界と地下王国を等質空間のように自由に行き来できているわけではない。
地下王国においては、入口止まりである。
勿論、彼女は地上界よりも地下王国に住みたいと強く望んでいる。(地上界は義父らの手によってファシズム体制が覆い尽くしつつある)。
自由に行き来できる状況であれば、彼女は地上界に未練はないであろうことは想像に難くない。
パーン(パニックの語源でもあるそうな)羊神は現れるやいなや、いきなり彼女に「あなたこそ地下の王国の王女です。」と仰々しく告げる割に、彼女を迎え入れる条件として相当厳しい危険な試練を与える。

つまり地下王国のメンバーとして正式に選ばれるための試練-儀式を、敢えて言えば地上界~地下王国の亜空間で行ってゆく。地下王国の者たちとの接触はしているが、地上界と亜空間を行ったり来たりしているだけである。そしてそこは、決して優しさや安らかさを暗示する場所には想えない。
暗くて重い。クリーチャーも情け容赦ない非常なものたちだ。
ティムバートンの廃墟感とも異質な時空だ。

パーンから渡されるアイテムとして、マンドラゴアとチョークがある。
それらは、彼女以外の者にも同様の表象として現れる。
マンドラゴアはファシストの義父と今にも死にそうな母(第三者)も見て手にとってもいる。
更に瀕死の母親の容態が急に良くなったのは、それのおかげとしか考えにくい。
チョークは義父は手で掴みそれを砕いており、小間使いとして潜入しているレジスタンスの女もオフェーリアの描いた扉(地下王国の亜空間に繋がる出入り口)を見ている。
しかし、彼らにとっても、それらがオフェーリアにとってと同じく効力(内実)を有するものか痕跡に過ぎないものかは分からない。ただ、オフィーリアを通し、マンドラゴアは童話や魔法世界をまるで信じない母親にも有効性を発揮したことは推測できる。(マンドラゴアが火にくべられ苦しもがく姿はオフェーリアのみの視界でしか描かれない)。
メタモルフォーゼする童話の本(一人で見るようにパーンに言われているため)と妖精(たまたま他の者の目に触れていないだけかも)は彼女の視界の中でしか語られない。
恐らく、地下王国の実質を経験する(あれらのアイテムを使う)には、あれら異界の者とのコンタクトが必要なのだ。そこからはじめてその世界のエネルギーが地上界へと漏れ出てくるのだ。

その世界を彼女一人の妄想(想像)と位置づけるには、アイテムの第三者の可視性、母親への効力、更に過酷な現実の補償(逃避)としては対称性に著しく欠ける(相殺性のない)内容としか考えられない。
新品のドレスと靴を泥だらけにする試練は身重の母親に負担をかけ、限度を超えている。
そしてしぶる彼女に最後に弟を巻ぞいにさせるかのような有無を言わせぬ無理な条件。これが彼女が現実逃避するための妄想として生み出すべきレベルのものであろうか。その必然性がそもそもない(外部性が際立つ)。

そして、第三の試練が究極である。
ここで、彼女の地下王国が想像上のものではないことが判明する。
もし想像でありそれを守るなら、生きて想像し続けるしかない。
生きることが前提となる。しかし、地上界での絶命をはっきり承諾させるメッセージがパーンから放たれる。ある意味究極の非常さである。彼女にとってだけでなく、もし彼がファンタジーの住人であるなら、彼も消える。
絶命したところでファンタジーであれば終了である。
しかし流れはひたすら一点に向けて流れ出す。

彼女は完全に地下王国に移行を遂げるため、ラビリンスに血を滴らせ、絶命する必要があった。
地上における身体を捨てることで移動を完了しなければならない。
地下王国は、別の次元に実在するからだ。
これはパーンによって全て仕組まれた計画である。
わざわざ弟を抱かせて逃げる彼女を助けるがごとく開いた森が、いとも簡単に義父を彼女の元に引き寄せ、最後の決断を促す。彼女の答えも最初から分かっていたことだ。
彼女を祝福のうちに迎え入れるために。

オフーリアの世界はここから眩いばかりに黄金色に光り輝く。
地上にもその証としてひとつの印を残し、、、。


Ophelia.jpg
オフィーリア

主演女優イバナ・バケロに尋常ではない美しさを感じた。
最近、出てくる新人女優たちとは、一線を画する存在だ。
ただならぬ知性と感性を感じさせる13歳。
こういう女優はいそうで、いない。

何と目標の女優が、Natalie PortmanとJodie Foster だそうである。
深く納得するとともに、この先が楽しみだ。
この女優が出る映画は今後も観ていきたい。



関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界