プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル

スーザン・ボイルさんのカヴァーから

PerfectDay 

こういう、解釈も出来るのですね。
とても新鮮で晴れやかな気持ちで聴けます。

この曲は最後に4回静かに力強くrefrainされる”You're going to reap just what you sow”にすべてのイメージが収束され打ちつけてきます。
彼女は、かなり宗教的(特定の宗派ではなく自然の摂理への畏敬のよう)な、解釈で歌っているように感じられます。

”You're going to reap just what you sow”
やはりここにかかっています。
この歌をどう捉えるか。
どう聴くかは、ここの捉え方次第かと。
彼女は、とても肯定的に捉えていると思います。
「あなたの行いはきっと報われるのです。」おお神よ、、、。


(ボイルのカヴァーからは一旦、離れます)。

”I thought I was someone else
Someone good”
「わたしが別の者、もっとまともな人間だったらよかったのに。」
曲想からして最初から尋常な曲ではありませんが、このフレーズからあからさまに不穏になります。
とても不安に心細くなり揺れてきます。
そして例の最後のフレーズに至るのです。
何故4回も、静かに確かめるように囁くのですか?
耳元で囁くように。

「きっと報いを受ける。」(これに落ち着くか?)
だとすれば、、、
どう繋がるのか?

ひとつ、ここで当時のアーティストたちを思い浮かべてみます。
ミッシェル・フーコー氏も交え、フレディ・マーキュリー、キース・ヘリングなどの著名人(文化人)にも少なからず見られた同性愛者の光景と捉えてみますと。(当然ルーの周辺の多くの人々の中にも見られた光景でしょう。)

「きみの観た(捉えた)ままに受け取ればいいさ。」

どうにもできない業ー現実というものがあります。
”I thought I was someone else
Someone good”
諦観以外の何でしょうか?
PerfectDayなのに何故、このフレーズが、この自分の「存在自体」に見切りをつけたような一節があるのでしょう。
前提として自分たちにとってあり得ない”PerfectDay”を歌っている。

「そのふたり」の光景が淡々と呟くように歌われていたのでしょう。
(ルー・リードの視点は常にマイノリティーに向けられてきました。それにPerfectDayを反語と捉える方がルー・リードという詩人の場合必然に思えます。)
先ほど書いた、「業」が「病い」でもよいのですが。
「薬(ヘロイン)」もありかも知れません。

trainspotting  


という感じでしょうか。



みなさまの解釈・感想よかったらお伝えください。
(わたしが限定してしまったフレーズ関係なしに)


実はわたしは、つい最近まで、ルー・リードとローリー・アンダーソンがご夫婦であることを知りませんでした。
確かに、ロックを聴きまくっていたのは、大学卒業までですから。(友人はロッカーが多かったです)
わたしはルーもローリーも好きなアーティストで、アルバムはしっかりもってはいますが、、、ファンの風上にもおけませんね。

(なんせ、ジョー・ストラマーが亡くなったのも最近知ったぐらいですから。コンポーザーとしての彼に非常に注目していたのですが、早かったですね。慈善事業など社会貢献も先頭に立ち広くおこなっていました)。


ルー・リードとローリー・アンダーソンは、ソウルメイトとしてずっと一緒に暮らしていたそうです。
大変創造的な刺激を与え合っていたことでしょう。
でもある時、急に結婚することになったそうです。
急遽、土曜日に彼らの友人の家の裏庭で普段着のまま式をあげ、その直後にローリーはコンサートに直行したそうです。
同業者でよかったです。
その状況が理解し合えますから(笑
喧嘩にはなりません。

ルー・リードの肝臓癌がもう手の施しようもなくなった時、2人はニューヨークの自宅に戻り、朝の陽光を浴びたいというルーの希望で戸外に出たそうです。

わたしたちは瞑想の実践もしていたので、力を腹から心へ引き上げ頭頂部から抜けさせていく、その準備はよくできていた。それにしても、ルーの死に際しての表情ほど驚きに満ちたものをわたしは見たことがない。ルーの手は水の流れのような、太極拳の21式の動きを辿っていた。目はしっかり開いていた。わたしは自分の腕の中にこの世で一番愛しい人間を抱えながら、死にゆくルーと言葉を交わしていた。そしてルーの心臓が止まった。ルーはそれを恐れてはいなかった。わたしはルーとこの世の最期まで文字通り一緒に歩いていくことができたのだ。人生とはあまりにも美しく、痛ましく、まばゆいものではあるが、これ以上のことはありえない。そして死とは? わたしは死とは愛を解き放つためにあるものなのだと思う。

ルーはきっとまたわたしの夢に現れては、また生きているように思わせてくれることだろう。そしてわたしは今ひとりここに残されて、呆気にとられながらも感謝の気持ちでいっぱいになりながら立ち尽くしている。わたしたちの現生の人生において、わたしたちの言葉と音楽を通して、お互いのことをこれほどまでに変え合って、これほどまでに愛し合えたことは、なんて不思議で、刺激的で、奇跡的なことだったのだろう。


ローリング・ストーン誌(妻ローリー・アンダーソン寄稿)

”You're going to reap just what you sow”



Lou Reed   Laurie Anderson
”You just keep me hanging on”


ルー・リードの”PerfectDay”はSusan Boyleのカヴァーで聴きたくなりました。
彼女のあのVISION、充分にあり、だと思います。


最近イタリアのシスター・クリスティーナがマドンナの”ライク・ア・バージン”を歌っていますね。
あれはオリジナルより数段よかったです。
音楽はテクストのように読み替えられていくことを望んでいるように思われます。

何と神聖なライクアヴァージン

関連記事

THEME:音楽 | GENRE:学問・文化・芸術 |

COMMENT

こんばんは

いつも乍
良質の記事ですね。

>みなさまの解釈・感想よかったらお伝えください。

GOMAさまの解釈に比して
私の感想はあまりに拙いので
ここに記す勇気はありません。
ですので、今日のエストリルのクリスマスローズに・・
ささやかにお伝えさせて戴きますね^^

>ローリー・アンダーソンの言葉

圧倒的に愛ですね。
言葉を
失いました。

>音楽はテクストのように読み替えられていくことを望んでいるように思われます

蓋し名言です!
GOMAさまに
敬服です。


Re: こんばんは

これだけの優れた読みは見たことありません。

ここまで、確かに聴き込んでいる人は恐らく他にいないでしょう!

特に、まさにそうだと思ったのは、「声」です。
詩人はみな「声」です!
「声」で大半の想いを伝えます。
だから朗読や歌が力をもつのでしょう。

「彼の歌声
いえ、呟きは
受け止めるに精一杯なほど
孤独に沈んだ声で・・」
ルーの歌を語るのなら、ここから入らなければ。
スーザンの込めた思いも、彼女の声によく示されています。

それから、バタイユのもつ宗教性に重ねたところ。
そうですよね。
まさにバタイユであり、セリーヌでもあり、、、。


「依存は敗因」なるほど。
唸りますね。ここには。確かにそこに追い詰めていったものは、依存かも知れません。
「聖書からのフレーズかと思うのですが・・・」
たしかに、彼は読んでいますから。

「何事も
誰しもみな
自身に帰結す」

依存から解けて、自らのこころに沈潜する。
覚めた境地を感じます。
本当の「うた」ですね。

声の起伏、でことばのリアリティ-意味を表している。

詩とはそもそも、そういうものなのだ。
ということに改めて気づきました。

歌詞の訳の美しさ、その何よりも美しさに感動しました。
SAKI様の今回の記事、わたしにとって永久保存版です。
ベストアンサーです!

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”



金沢国立工芸館「ポケモン×工芸展」6月11日まで。人間国宝の実力派作家たちが新たな解釈でポケモンを創造。

金沢城公園、兼六園、金沢城、ひがし茶屋街、近江市場も直ぐ近く。
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界