アンダー・ザ・スキン 種の捕食

Under the Skin
2013年
スイス・アメリカ・イギリス
ジョナサン・グレイザー監督・脚本
ミッシェル・フェイバー『アンダー・ザ・スキン』原作
スカーレット・ヨハンソン 、、、地球外生命体
ポール・ブラニガン
見始めて15分程度で止めてしまい、10日間ほったらかしにしていたものを、今日観ました。
退屈だったから止めたのではなく、ホラーかもと想い、見ないことにしていただけです。
続きから最後まで観ました。
これは、ホラーでも何でもない映画です。
SFでも、ないです。
徐々にこちらも自らの身体性をずらしてゆき、エイリアンの主体で体験する映画-トリップです。
こういう体験は必要です。
自分の見方、自分の感じ方、身体性その透明性を異化すること。
こちらがエイリアンに乗り移るように感じてみること。
何故か気づいたらその場所におり、自然に捕食行為をして生きていたら、異形の者と出会い、ヒトその捕食対象に興味・関心を抱き始める。自分の擬態したその顔・体をしげしげ観て、ヒトとして試しに生きてみる気になった。いろいろ生理的に無理はあったが今は相手を尊重?しつつ関わってゆく。ところがその交わりを深める中で、受け容れがたい違和感を感じ、こりゃだめだわ、と混乱し逃げ出した矢先に滅ぼされてしまう。
エイリアン-わたしにとっては災難でした。
、、、という主体-視座をずらして極めて居心地悪い、目眩を覚えながら体験するトリップです。
音楽は効果音的音響でマッチしていました。
風景も殺伐として終始どんよりと曇った奥行を感じる光景でした。
エイリアンを内面化する意思-スイッチを入れるかどうか、こちら次第の映画でしょうか?
このタイプは、わたしにとって、はじめての映画です。
これが中国に渡ると、あやかしの恋へと再生されそうな気がします?!
昨日、この映画をホラー扱いにしたのは、誤りです。
とは言え、エイリアン(わたし)側からは、ホラーだと思います。
- 関連記事