プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

ガタカ GATTACA

GATTACA.jpg

Gattaca
1997年
アメリカ

アンドリュー・ニコル監督・脚本

イーサン・ホーク、、、ヴィンセント・アントン・フリーマン(不適正者として生まれる)
ユマ・サーマン、、、アイリーン・カッシーニ(ヴィンセントに好意を寄せる同僚)
ジュード・ロウ、、、ジェローム・ユージーン・モロー(事故に遭い歩けなくなった適正者)


ガタカは”ブレードランナー”や”第9地区”や”IDENTITY”などと同様のわたしの好きなタイプの映画です。
それらは同じなかまといった感じで観ています。(3ツ目のはサイコスリラーでジャンルが違うと云う方がいるはずですが、解離性同一性障害は極めて存在学的な問題と云えます。)
W・ヴェンダースやD・クローネンバーグやティムバートン等を観るときとは違う。
ゴダールやL・カラックスをみるときとも異なるところで観ています。

存在を扱っているといえばどれもそうなのですが、W・ヴェンダース等はその場-廃墟を見事に描いており、ガタカはその人物-孤独に焦点をおいて全体を描いていると思います。the MachineとかAnother Earth(何故か邦訳だとアナーザープラネット!)等も後者で、所謂SF作品ですね。
サイエンスフィクションでもサイエンスファンタジーであっても良いのですが、このようなSFだと思い切った設定で現存在のあり方を鮮明にドラマチックに浮き彫りにできます。
だからタルコフスキーも「惑星ソラリス」を前提としてみました。
ゴダールのアルファヴィルは絶妙でした。

さてここでは、遺伝子の解析に基づく決定論をヒトの想いが乗り越えてゆくという、ドラマが描かれています。
ヒトの社会における適応性が、DNA解析のみで判断されるというこれまた極端な未来図ですが、今現在われわれも「適応性」を様々な場面で測られていることに重ねてしまいます。
寧ろ自らを進んでその枠に当てはめている。

主人公は、優秀な遺伝子による人工授精が普通の社会で、自然出産によってこの世に出たばかりで不適応者としてデータ登録されます。
しかし父親から運命を乗り越えよという祈りを込めた名を付けられます。(ヴィンセント、、、ゴッホと同じ)
彼は幼い頃から強く宇宙に憧れ宇宙飛行士になりたい意志を示しますが、その父親からなれないことを宣告されます。
これは生きながら死ぬことを意味します。もともと彼は若くして心臓病で死ぬことを出生時に告げられています。
彼は長じて自分の名を捨て、契約を結んだ他人とすり替わることで自分を超克します。
一心に本来の自分にならんとします。権力に怯えながらも。

彼は地球-運命を憎み、身分詐称し細心の注意をはらい憧れのガタカに所属し違うアイデンティティの仮面を被り優秀な宇宙飛行士となってゆきます。ただひたすら宇宙を目指して。
彼のこの意識は、遺伝的には完璧な弟との度胸比べの遠泳競争に如実に表れていました。
帰る岸のことなど全く考えない無茶な泳ぎに、計算してしまう弟は終いにはついて来れなくなっていた。
この一途な想いとは、、、真に実存的なものです。
生きながらえることよりも生きることを選ぶ。

規範という外部の圧力からというより、自らを拘束する意識-催眠から、憧れという強度によって解かれ、その夢を貫いてゆく。
多くのヒトは、この無謀な憧れをその時代の規範意識-パラダイムにより幼いうちから潰しており、想うことすら麻痺してできなくなっていると思われます。
この外傷経験は重くのしかかります。
それがひどく過酷になって、慢性的に継続し、恒常化すれば、場合によっては、解離性同一性障害にまで行き着くこともあるでしょう。

主人公は、結局彼の夢を分かち合う協力者に支えられ、寿命も余裕で越え、彼女まで得て飛び立ちます。
わたしは、彼が自然出産で生まれたからそれができたように想えるのです。

「生命は遠い宇宙の塵から生まれた。僕もそこに帰ってゆくのかも知れない。」
宇宙にまさに旅たとうとするときの彼のことばがとても印象に残りました。
マイケルナイマンの音楽が静かに感動を深めてゆきます。






関連記事

COMMENT

乗り越えるひとの想いの気高さを思って・・・

すべてを端的に物語っているようなGOMAさまのお言葉。

>遺伝子の解析に基づく決定論をヒトの想いが乗り越えてゆく

そうなんですね
ここ
乗り越えられなければ
あまりに
哀しすぎますね

科学の進歩に伴う
遺伝子解析
そしてそれに基づいて
何かが決定されてしまうこと
そのものが
内包する問題

胸が痛みます・・・。

saki








ありがとうございます。

お考えをお送りくださると、また夜風も和らいでくる気分です。
本当に良薬になります。
口に爽やかな。
>
> >遺伝子の解析に基づく決定論をヒトの想いが乗り越えてゆく
>
> そうなんですね
> ここ
> 乗り越えられなければ
> あまりに
> 哀しすぎますね
>
はい、そう思います。
わたしは、作品に接すると、つくづくそう思うのです。
しかし実際の日常生活でどれだけの意志を持って臨んでいるか。
もはや感想だけを認めている場合ではないようです。

でもこの映画、マイケルナイマンの静謐な音楽で、品格を保っている部分もありますね。
多分にアメリカンファイティングスピリットが効いていて、フィジカルに偏った面も見られます。
その方が前向きで、すっきり見やすいところですが。
日本人向きではないような。

わたしの感性では、”第9地区”がフィットします。
あの世界像に全面的に共感できるからです。
これについては、近いうちに書きたいと思っています。

それにしてもSFはある意味、しんどいです。
テーマに耐え切れなくなります。


No title

>それにしてもSFはある意味、しんどいです。

そうですね
目を背けたくなるような現実
けれど決してそうしてはいけない
向き合わなければいけない
そんな
社会問題に正面から切り込んできます・・・


確かに
ナイマンの音楽は響きます
CDを購入したのは
ピアノレッスンのサントラ盤が最初でしたけれど(笑


Re: No title

> >それにしてもSFはある意味、しんどいです。
>
> そうですね
> 目を背けたくなるような現実
> けれど決してそうしてはいけない
> 向き合わなければいけない
> そんな
> 社会問題に正面から切り込んできます・・・
>
生身の問題です。
キツイですね。
あえて社会との対峙なら、、、
わたしは「舟を編む」のようなポジションがいいです。
ああいった淡々としたもの。
気づいたら10年経ってたようなもの。
ひたすら作って埋没できるもの。
絵では無理ですね。売れる絵なんて描けっこない。

> 確かに
> ナイマンの音楽は響きます
> CDを購入したのは
> ピアノレッスンのサントラ盤が最初でしたけれど(笑

ジェーン・カンピオンは短編も面白い監督ですね。
好きな監督の一人です。
あのピアノレッスンは観ごたえもありました。
サントラを聴いてご自分でも弾かれたりするのですか?

ごめんなさい

>生身の問題です。
>キツイですね。
>あえて社会との対峙なら、、、

そうなんですね。
ごめんなさい。
私は弱虫でだめだめ
社会にも負けてます。
それでも
GOMAさんを応援する気持ちは負けないつもりです。

>サントラを聴いてご自分でも弾かれたりするのですか?

弾きますね^^
よく...。

”ひまわり”とか
”おもいでの夏”とか
古い映画の
胸に残るワンシーンに
想いを馳せながら
スコアも見ずに
ぼんやり音を拾う感じですかね(笑
演奏というよりは
ソフトペダル踏んで
静かに
つま弾くことは多い
というか毎日です。

例えば

海に沈んだ
音のないピアノを
思い浮かべながら

例えば
初恋の美しい情景を想いながら

例えば
ひまわり畑のなかで・・・。


やはり弾かれますか。


>
> 弾きますね^^
> よく...。
>
> ”ひまわり”とか
> ”おもいでの夏”とか
> 古い映画の
> 胸に残るワンシーンに
> 想いを馳せながら

それは、素敵ですね。
そうお聞きしただけで、綺麗な旋律を感じます。
確かに映画には名曲少なくないですし。

実はわたしも昔、ディーバのあの場面の音を真似て弾いたことあります。
こんなところでいうことではないのですが、内緒です(笑
もっと昔は、ムーディーブルースとかフォーカス。
古すぎます。
クラシックはさすがに楽譜がないとダメです(フルートの話です。念のため。)
うちの娘も実は聞いた音をピアノで出そうとしています。
実際、すごいことになっています。
他の部屋に退散です。

家の中は常に、煩いです。
また入院したいと思うこともしばしば(嘘


No title

>うちの娘も実は聞いた音をピアノで出そうとしています
楽譜から
視覚からでなく
あぁこの音、
この響きだぁ・・・ってね
そうやって五感をつかってピアノを弾くって
いつの間にか
楽々コピーができるようになれる
凄く大切な体験だって思うんです。
娘さん応援します!!

GOMAさまの作品、私好きです。

そして
フルート演奏されるんですね
素敵☆
あの音色いいですよね
GOMAさまの演奏聴いてみたいな・・・。






EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界