プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

本当のところは、分からない。決定不能。後は記述法。

900x600xfe2badbed44c2389a2f1a840.jpg

何か問題があって、その解決にあたるとして、単純な機械的なケースであれば、ここのケーブルが抜けていたから挿して、で終わってしまうことも少なくはない。これは単なる見落としに近い。あるいはうっかり、とか。
しかし、われわれの問題の多くは、解決不能であり、問題とはズレたところの何らかの同意で解消されたり、が大抵のものだ。
そこに関わる人たちの気持ちの問題である。大事である。
厳密に追うと自己言及性のパラドクスに行き着くこともある。かなり理論的に掘り下げるとだが。
これはそれを包含する(メタレベルの)理論があれば解決するが、それがなければ決定不能のままだ。

究極的に物事を詰めてゆくと、内側から崩れることが、なんにでも解明されている。
論理ー数学が基礎的に孕んだものだ。
コンピュータはその上に立って大丈夫なのか?

ついでにAIがそもそも分からない。
ヒトとコンピュータ
意識と演算能力、全く違う原理を持ったものをどう結ぶというのか?
よくコンピュータがこのままスペックを上げてゆくと「意識が生まれるかも知れない」ってTVで言っているが、当の意識について何か知ってることでもあるのか?
知りようもない、原理的に対象化不可能なものをもって生まれるもなにもないだろうに。

そもそもなんでまた人間ーロボットを作りたがるのか?
死んだ神に任せるしかないことだ。
かつての絶対的メタレベル。
AIは多分永遠に不毛で、アンドロイドは10億年たっても原理的に無理だと思うけど。

今生きてる神は、AKBの女の子たちだ。(別に乃木坂46でもいいけど、、、わたしとしては、こっちの方が好きだ?生田さんとか素晴らしいではないか!)
フェイスブックとかですぐお友達にはなれる。
もっともページの管理とかは事務所のスタッフがしているのだろうけど。
本人も見たこともないかも知れない。気づいてないかも知れない、自分のフェイスブック。
虚しい記号関係。
このレベルでは、カンケイなどと呼べる域ではない。
ではどういうレベルが関係なのか。
握手会に行って手を握れば、取り敢えず関係の第一歩なのか?そこで刃物を持って暴れて怪我をさせればもっと濃密な関係か?
そもそも、、、神とどういう関係を持つというのか?
しかしコンサートや握手会で逢える神々とは、身近と言えば身近だ。
教会にいってもイエスに会えるわけではない。それなら取り敢えず握手会行こうってか。
神によって自我を支えたい。他に無い。
この寄る辺なさ、この不安を引き取ってくれる慈悲深きモノ。
そうなのか?

しかし、そういうもんだろう。

形式を追求しても数学のような問題に究極においては突き当たるし
その他の領域においてメタファーとして論じても同様の決定不能に行き着く。
そのへんの経緯はグスタフ・ルネ・フォフスタッターの「ゲーテル・エッシャー・バッハ」にたっぷり論じられている。

何処においても、何においても、はっきり何も掴めない。
メタレベルの論理などそうそう身近に転がってるわけではない。
しかも、例えば精神分析のようにそのメタ論理を適用しようとも本人が納得してそれを受け入れられるかどうか。
つまりは構造化されるかどうか。
これを吟味するのは個々の意識の水面にかかっている。
受け入れられ、有用とあらば、本質論が成り立つか。
とりあえずの物語が生まれる。

メタレベルの物語ーメタファーはその都度必要だが、意識そのものー現存在(これは不正確なハイフンだが)においては、おとぎばなし(メタファー)は使えない(ハイデッガー)。


不可知を不可知と認識できればはっきりするところは、はっきりするはず。
そして知るべきものは知らないと話にならない。

わたしは相変わらず、ひりつくだけで居心地悪い。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加



関連記事

COMMENT

興味深いデス

『ゲーテル・エッシャー・バッハ』懐かしいですね^^

「本当のところは、分からない」ままに放置あるいは放棄する姿勢が、専らワタクシの常体となりつつあります。あえて思考停止状態に持って行くというか(笑)

ちょっとズレますが、人間の思考したものは必ず具現化すると言われ、確かにこれまでSF作家が描いてきた世界はほぼ実現していると思われます。とすると、例えばアンドロイドが近い将来『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』のように、「人間とは何か」を常に考えさせる存在として、我々の前に現れてくるということでしょうか。

ありがとうございます。

すみません。わたしのところには昔の読んでいない名著が山ほどあります。出たところで買ってはいたのですが、まだ読んでいない。早くトマス・ピンチョンの”V”を読みたい(笑
という有様です。トホホ。(実は西洋の没落すら未読状態)
まーさん様は相当な読書家でいらっしゃるようで、今後いろいろとご教授ください。
SAKI様の造詣の深さも驚嘆ものですが。どうかしびれを切らして、こういったお話に入ってこられることをお願いしたいものです(拝

さて、アンドロイドですが、これについては、まともなイメージすら抱けていないのが現状でしょう。人間と同じように意識を持つなどといっても、「意識」のように原理的に対象化できないものを思考すること自体不可能ですから何も始まりません。意識の水面上に立ち上がるモノコトをそれとして記述する以外に存在を語ることはできないのでは。
われわれの意識を包含する他者ー神によらない限り、ヒトを作ることは出来ないと思います。
あえてアンドロイドでなくとも、他者はいるはずです。
内省しかないでしょうか。
イルカや猿に無理なことさせていますが、そのへんから分かることもあると思います。もちろんロボットーアンドロイドを一生懸命作ろうとするのも一つでしょうが、コンピュータとは本質的な原理が異なりますから、人との違いを際立たせることに何らかの寄与はするでしょうが、どうでしょうか?

また刺激的なお話、宜しくお願いします。

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界