プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

ふくろう

fukurou001.jpg


2004

新藤兼人 監督・脚本
林光 音楽

大竹しのぶ、、、ユミエ(母)
伊藤歩、、、エミコ(娘)
木場勝己、、、ダム作業員A
柄本明、、、ダム作業員B
原田大二郎、、、ダム監督
六平直政、、、電気屋
魁三太郎、、、電気屋上司
田口トモロヲ、、、水道屋
池内万作、、、巡査
蟹江一平、、、引揚援護課の男
大地泰仁、、、浩二(エミコの幼なじみ)
塩野谷正幸、、、警視
江角英明、、、村長
加地健太郎、、、ダム所長
上田耕一、、、電力支所長
松重豊、、、水道課長
松波寛、、、福祉課長


大竹しのぶと伊藤歩の主演ということで、失敗はないはずと、観てみた。
大当たり(笑。

fukurou002.jpg

希望ヶ丘開拓村の最後の一軒屋を舞台に描く室内劇。
舞台にそのままで移行できそうな映画。
とても強かなユミエとエミコ母娘のどん底の苦境からの脱出計略が面白可笑しく展開して行く。
(大竹しのぶに負けぬ伊藤歩の身体をはった迫力の演技は際立った)。
舞台を思わせるような演技とも謂える。
非常に悲惨で重い現実であるが軽妙にコミカルに描かれてゆく。

背景としては、ヒロインの親たちは国策で夢に溢れ乗り込んだ満州であったが、戦争勃発の為引き上げとなる。
帰国後、入植することになった開拓村の土地は全く農地に向かず、彼らは疲弊し尽くし失意と極貧を背負って逃げるように出て行き、残ったのはユミエとエミコの母娘だけとなっていた。彼女らは出て行かないのではなく、何処にも行く当てがなくそこに居続けるしかなかったのだ(更なる弱者)。

fukurou003.jpg

まずは飢え死に寸前のユミエとエミコの母娘の現状から始まる。
木の根なんかもう喰ってられない。全然味もしない。ドブネズミのような姿でふたりは暮らしている。
そこで一念発起。風呂に入り綺麗にして開拓村の旗・横断幕みたいなものからミシンでそれぞれふたりのワンピースを作る。
そして母がなけなしの金で電話をかけにゆくと、、、

男たちがやって来る。ひとり、またひとりと、、、。
ダム工事現場の作業員。酒が回ると公共事業の矛盾を愚痴る。国は税金をばら撒いているだけ、、、とか。
電気屋と水道屋。七曲りを登ってここまで、水道、電気を引くことの不合理を説く。税金の無駄遣いだ、いつまで居座るのかと。
それから作業員の同僚や上司、電気屋の上司。部下が失踪しているとこぼすが、財布には中間でピンハネしているらしくかなりの大金を持っている(来る客たちは皆思いの他金を持っているのだ)。

fukurou005.jpg

ひとりひとり売春で金を巻き上げてゆく。
一回一回の調子に乗った晩酌噺と毒を呑まされてのオーバーアクションの死に際が面白いので飽きることがない。
(この展開が全てシステマチックなのだ。遺言を一言残すのも笑える)。
次第に彼女らの食事は豪勢メニューになってゆく。
鰻重、カレー、寿司、すき焼き、最初の頃とは段違い。喰い方も迫力ある。
止められていた電気、水道が繋がり生活に余裕も生まれて来た。
何と、ふたりで楽しそうに見ているのは世界地図である(でかい希望が芽生えて来たぞ)。

fukurou004.jpg

そしてやって来るのが警官。引揚援護課の男。
この辺から少し錯綜した複雑な絡みとなる。
しかしやることは皆、同じ。
最初の頃は、母ユミエが男たちの相手をしていたが、ピントはズレているがくそ真面目で使命感を持った引揚援護課の男からは娘のエミコが相手をするようになる。こんなものチョロいわよのノリである。母37歳。娘17歳である。肝が据わっている。
そして開拓村から出て行ったエミコの幼馴染の青年。
この青年だけはふたりにとり特別な存在であった。共に国に振り回され極貧のなかをのたうち生き抜いてきた者である。
しかし着いた時は彼はもう瀕死の状態。不毛の地とは謂え故郷で死のうと独り戻って来たのだ。
噺では両親は共に生活苦の中で病死、自殺を遂げてきたという(初めてこの母娘が泪する)。

fukurou006.jpg

ここで、品性下劣な男どもは母娘が皆毒殺して行くが、引揚援護課の男とエミコの幼馴染の青年は所謂、まっすぐな理想を胸に抱く者である。その2人を射殺するのが警官なのだ。国家権力によって彼女らの仲間は悉く殺されてきた構図となる。
この警官も母娘の連携で仕留め、合計9人を葬り、金も充分溜まり、ふたりはすっきりサッパリとここを出て行ったようだ。
もうこの時点で娘のエミコの方が母よりハードボイルドであっけらかんと勇ましくなっている(笑。
(きっと国外のリゾート地にでもトンずらしているのだろう)。

大竹しのぶの艶のある巧妙な演技と伊藤歩の飄々として大胆な演技を堪能する作品でもあった。
こうしたひとつの室内劇では、演者の技量が決めるところは大きい。
男性陣の演技も含め、充分面白い映画であった。






AmazonPrimeにて














関連記事

COMMENT

売春

ちょっとズレた話になりますが──

ミー(今日からミーになりました)は売春を合法にするべきだと思っています。
女性にとって(なんなら男性にとっても)、窮地に追い込まれた時の最大の経済力となるからです。

ホテトル譲を経験した中村うさぎは「売春はなんにも悪いことしてない。わたしに言わせれば、人に媚びて稼いでいる(人をだまして稼いでいる)キャバクラのようなものこそが悪。合法だけど悪」と言っていました。
中村うさぎはウソが大嫌いな人であります。

http://balladchingworld.blog.fc2.com/blog-entry-1099.html

なるほど

わたしは、ミーと聞くと赤塚不二夫の有名キャラ「おフランスざます!」が直ぐに連想されます(笑。
引き続き宜しくお願いします。

売春防止法の施行により「赤線」が廃止となったことは「赤線地帯」等の映画で経緯を観ました。
「飾り窓の女」というフリッツ・ラングの粋な映画もありましたね。

わたしも気になったところがあり、チョイと調べると結構驚きです。
タイ、オーストラリア、ニュージーランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、ハンガリー、ポーランド、ドイツ、フランス、イギリス、オランダ、、、等々の国々は売春が合法(条件付きであっても)だそうですね。
特に、オランダには「売春奉仕短期大学」というのがあるそうで。
アムステルダムで働くひとの8割は外国人で身分証明書もない人もいると、、、。

ともかく、性的サービスに代価を支払うのは当然という考えはこれらの国には浸透しているようです。
ハッパも含め国による捉え方はそれぞれですね。
日本も江戸時代から公娼制度がありましたが、明治になってから規制が入り始め1958年までは色々な形で残りました。
今あるところは、維持される可能性はあると思いますが、無くなった国に復活というのは人権問題等からしてもまず難しいところでしょうね。公の形では。形を変えて潜伏して続くものは在りがちですが。

経済面だけに注目すると、この映画みたいに実にあっけらかんと金も貯まっていくようですね(自分の自由意志で何の強制も柵もなく行い他者を騙してもいない。そこはスキっとしてます)。

法と性を巡る共通感覚~共感性の問題ですね。これが何よりも大きいかと。


No title

売春奉仕短期大学。ナイスですねえ(村西とおる)。

またちょっとズレますが──

>無くなった国に復活というのは人権問題等からしてもまず難しいところでしょうね。

男&女&LGBTの性的ファンタジーは、人権思想(リベラリズム)に合致しない場合が多い、ということがもっともっと語られるとよいと思います。
(人権思想に合致しえない性的ファンタジーを最後まで受け入れないのはアメリカだけかもしれない、などとも思っています)

以前「お嬢さん」のコメントで「美意識とイデオロギーの乖離」ということを申し上げましたが、それは言い方をかえれば「性的ファンタジーは人間解放思想(リベラリズム)に合致しない場合が多い」です。

では、また。

拘りのテーマなのですね、、、

対幻想と集団幻想の根本的な質的~次元の違いがあるので、両者は馴染まない領域だと思います。
個別の対関係における価値観や衝動は、そこにおいては全く自由ですが(殺害とかに展開すれば法の下に晒されますが)、集団のシステム下で、それを誰にも等しく認めろと言うのは無理かと。元々秘密裏の極プライベートの時空にあることが価値・魅力を醸造してやまない面が大きいはずですし。
小説や映画や絵画などでそれをクリエイターが自由に表現し、それを個別に愉しむ、認める、拒否するといった類の世界だと思います。
合致しないことが価値なのでは。希少の方が喜ばれるような、、、。多様性として(他者として)受容し合うことは前提としても、理解や同調を強いることは本来無意味では。
ある意味、公の人権を成り立たせる個人の内面~自我の保証という場にあると思います。

売春情報

今日、「売女」という曲をYOUTUBEにアップロードするときに、曲に添える漫談の一部としてGOMAさんから教えてもらった売春情報(笑)を流用させてもらいました。
その効果かどうかわかりませんが、アップローしたとたん、いきなり1万回も再生されてびっくりしました。

「売春情報の出典は NEW ORDER」みたいなことは書いていないので安心してください。

一応のお礼とプチ自慢です。
ではまた。

♪売女
https://youtu.be/lIKZ427qcM8

Re: 売春情報

ほう、なるほど。
何か昭和のテイストも感じるノスタルジックで独特の雰囲気(いつもの)を堪能しました。
とてもまとまったチューンですね。キャッチーでよいです。

それにしても絶好調のようで何よりです。

出所を書いていただくのは構いませんが、時折その時の流れ~勢いからわたしの独断で書いている場合もあります。
そこはお気を付けくださいませ(笑。

また宜しくです。こちらも時間を作って聴かせてもらいます。では。

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界