プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

古代の宇宙人からちょっとだけ

Akashic Records

Akashic Records
2017
アメリカ

シーズン10エピソード9 - アカシックレコード

これが偶然、目に付いた。
大學に入ったばかりの頃、書店で見つけたルドルフ・シュタイナーの「アーカシャ年代記」を思い出す。
(この本、余りに驚愕し友人に軽率に貸してしまった為書き込みされ結局こちらに戻らなかった。しかたなくもう一冊買ったらそれが乱丁であった。トホホ。まだ書庫のどこかに眠っているが)。
凄まじい空前絶後の書籍であった。他のシュタイナーの本も片っ端手に入れて読んではみたが、最初のインパクトが大きすぎて尻つぼみ状態となってしまう。

関係ないが人に大事なモノを貸すのはその頃止めた。
LPレコードを傷をつけられて返されたり、これも戻ってこないものもある(レアと言うかもう何処にもないものだ)。
今は、ウェブ上でデータがお手頃価格で手に入るし、「ポチっと買えば」と言うのみ。

本題に戻る。
これは一言で謂って「ムー」だった(笑。
もう内容がそのまんま。この話のネタで呑み会とかでちょっと盛り上がったりもした(就職初年頃)。
宇宙にはいまあるクラウドのような「宇宙の全ての情報の書き込まれた特別な領域」が既にありそのアカシックレコードに繋がると時代を飛躍させる発明・創造が得られる。繋がるという事はそれを受け取る準備の出来た器という事であるが。
接点のない異なる文化圏で地域を隔てた才能ある人がほぼ同時に発明をする例も幾つもある(148件だという)。
「蓄音機」、「無線通信機」、「電話機」、「ジェットエンジン」、「ニュートリノの体積の発見」等々、、、
それから二コラ・テスラやアインシュタインの閃きである。これも繋がりであると、、、。受信者の能力でもあるが。
宇宙はエネルギーと情報により成り立ちアカシックという情報領域は量子波で出来ている、、、。
言ってることは面白いのだが、、、
バババンガというブルガリアだかの女性透視予知能力者に興味をもった。つまりこれも繋がる能力だ。
知的生命体との接触は近いうちに必ずあるという。そして火星がきな臭い。
100年、1000年単位の予言もあるが、かなり象徴的なモノの謂いである。

但しそれにより世界全体の方向づけがなされることも少なくない。
コントロールが良い方向に向くのかどうか、大きな犠牲を払うことになるのか、このへんである。
原爆がよい例だ。
古代の火星で核攻撃の跡が明らかになったというのは、確かに他でも観た記憶がある(自然生成された原子炉とかではなく)。

ここでやはりまたしても気になったのは、全ての物事は同時に起きている。
更に地球視点で見ると物事は反復している。
この二点。
以前、このへんについて書いたものだが(少しばかり)やはりね。
何とかしないと。

ともかくリポーターの男性の吹替の声と喋りが実に神経に障り観にくかった。
そもそも「古代の宇宙人」というの、実写版の「ゆるキャン△」で志摩リンが図書室で見ていたので気になってはいたが(笑。

やっぱりこういうのか~、というところで愉しめばよいのだが、近ごろ余り乗れなくなっている。
ついでに10エピソード10 - 神々の声というのも見てみた。何とも、、、。

・・・・・・


そして何と、エピソード13 - 日本に眠る宇宙船において「ムー」の人が例の煩いレポーターと日本の謎の巨石を巡って凄い噺をしているではないか。コメントする気にならない。

・・・・・・

やはり出たかと思った。これを観た外国人は日本をどんな国と思ったか、、、。
エピソード9 - アカシックレコードだけでよかった。
もう観る事はない(いやまた気になるかも知れない(笑)。





AmazonPrimeにて






関連記事

COMMENT

アカシックレコード

前略。

この曲、作っていた時の仮題は「アカシア」でした。「アカシックレコード・アーカシャ年代記」からの「アカシア」。
https://soundcloud.com/jra6rupocuqv/i-have-walked-with-you-like

神智学・人智学みたいな眉間にしわ寄せ感はないと思いますが、クリムゾン的なノスタルジックはあるんじゃないかと思いますが、どうでしょうね。
(寅さんのテーマ曲っぽい気もしますが)

以下、余談です。
昔、「Az」というオカルト&ニューエイジ雑誌の編集部で働いていました。
出版業界のコネで「きみ、ヘンなもの好きだからオカルトあうんじゃないの? 行ってみたら?」みたいな感じで紹介されて入ったのですが、オカルトはともかくニューエイジが苦手で、結局最後まであまりピンとこない世界でした。
でも、「アカシックレコード」という言葉は好きでした。お洒落だから。
「眠れる預言者」というのもいいなあと思っていました。楽そうで。

ではまた。

Re: アカシックレコード

いいですねー。
3回繰り返し聴きました。
中毒性のある世界ですね。
郷愁と焦慮の念に駆られる少年時代の音です。

ニューエイジと一括りされたものでもピンキリだった気がします。
工作舎から出ていたものなどかなり良かったですが、何だそれみたいなものも多く。
神智学には大いに惹かれました。
かなりその手のモノ集めたものです(笑。凄い世界を覗いた感覚です。
しかし不思議に思想的な影響を受けた感触が無い。
書いた当人も混乱しているようなものもあり、何とも趣深い読書体験しました(爆。

何かとても懐かしい思いに包まれました。
また作品聴かせてください。
聴きたくなる音です。

では、また。

No title

ありがとうございます。

“少年時代” というトーンは自分では気づけませんでした。「ホントだ。少年時代感だ.....」と思いました。ユリイカ。

やはり人様に聞いてもらうことは大切ですね。
とりわけ、いろいろなジャンルの素養とボキャブラリーの豊富な方からのリアクションは大切です。
(だからと言っていろいろ送りつけたりはしないので、ご安心ください)

映画評、なんとなく言葉づかいが以前よりやわらかくユーモラスになっている感じがします。よいと思います。前からそうだったのかもしれませんが。

      *

おもしろかった映画をいくつか紹介します。

◆普通のやつ
「ケイコ 目を澄ませて」(2022)三宅唱監督
「草原の実験」(2015)アレクサンドル・コット監督
「岬の兄妹」(2019)片山慎三
「エル ELLE 」(2016)ポール・ヴァーホーヴェン監督
「トマホーク ガンマンvs食人族」(2015)S・クレイグ・ザラー監督
「鍵泥棒のメソッド」(2012)内田けんじ監督
「イヴの総て」(1950)ジョセフ・L・マンキーウィッツ監督

◆普通じゃないやつ
・三池崇史監督
「DEAD OR ALIVE 犯罪者」
オープニングのテンションと伝説的なラストがすごいです。
「殺し屋1」
インモラルの歯止めがない状態です。

・ヨルゴス・ランティモス監督
「ロブスター」
「聖なる鹿殺し」
ベルイマン的に真面目ぶっているけれどかなり不真面目です。


......トゥ・マッチですね。すみません。

どうも

「草原の実験」、「エル ELLE 」、「イヴの総て」、「聖なる鹿殺し」は既に観ております。
「検索」に入れて頂くとその時の感想が出て来ます。
自分でもこんなこと書いてたの?というのもありますが(笑。
「草原の実験」には圧倒されましたね。

>ベルイマン的に真面目ぶっているけれどかなり不真面目です。
確かに。
このヨルゴス・ランティモス監督って何とも言えませんね。
「ロブスター」は早めに観ます。元々観ようと思っていたものなので。

では、また宜しくです。

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界