大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
”Sketch1986 On The Threshold Of A Dream”として他のブログから、一年半くらい前にアップしていた画像ですが、再度こちらのメイン―試作ブログにアップし直します。
なかなか見つかり難いところにあるもので、ちょっと見たいと言う方もおいでのようなので、多少見易いかと思いこちらに再アップします。
スケッチ自体は1986年、丁度わたしが良く観る映画の制作年代です。
そのころは、恐ろしく画材と言うものに無頓着でこれらも、たまたまあったクロッキー帳に拾ったボールペンで描いたものです。
スケッチには必ず詩を書きこんでいました。
こういうものでしたら、無尽蔵(とまでは言いませんが)にありました。
もっと線数の少ないものも探すと出てきます。(出てくるはずです。)
つまり完成に近付いているもの。
しかし、その探すということがひどく億劫で何年先になるかは分かりません。
もし、見たい方がいらっしゃるのなら、この夏休みに書庫の二階の捜索を断行する所存です(笑
大丈夫か?
そこになければ、押入れ、床下収納しかないが。
ともかく。
ここで見てもらえば、それでいいかな?というほどのものですが。
もし、気に入って頂けるものがあれば、ご相談にはのらせていただきます。
(キャンバスに描き起こせとか、、、原画のページとかでも)
当時これらは比較的手元にあり、何を思ったのかスキャンしアップしたものです。
詩画集のための試作スケッチです。
ものによっては、F6号キャンバスにアクリルで描き起こしたものもあります(*です)。

新たな閾値003

新たな閾値004

新たな閾値005

新たな閾値006

新たな閾値007

新たな閾値008*

新たな閾値009

新たな閾値010*

新たな閾値011

新たな閾値012
すべてサムネール表示です。クリックして開いてご覧ください。解像度は最低レヴェルにしてあります。
001および002は以前、知人へのお祝いに差し上げてしまいました。もうありません。

にほんブログ村
なかなか見つかり難いところにあるもので、ちょっと見たいと言う方もおいでのようなので、多少見易いかと思いこちらに再アップします。
スケッチ自体は1986年、丁度わたしが良く観る映画の制作年代です。
そのころは、恐ろしく画材と言うものに無頓着でこれらも、たまたまあったクロッキー帳に拾ったボールペンで描いたものです。
スケッチには必ず詩を書きこんでいました。
こういうものでしたら、無尽蔵(とまでは言いませんが)にありました。
もっと線数の少ないものも探すと出てきます。(出てくるはずです。)
つまり完成に近付いているもの。
しかし、その探すということがひどく億劫で何年先になるかは分かりません。
もし、見たい方がいらっしゃるのなら、この夏休みに書庫の二階の捜索を断行する所存です(笑
大丈夫か?
そこになければ、押入れ、床下収納しかないが。
ともかく。
ここで見てもらえば、それでいいかな?というほどのものですが。
もし、気に入って頂けるものがあれば、ご相談にはのらせていただきます。
(キャンバスに描き起こせとか、、、原画のページとかでも)
当時これらは比較的手元にあり、何を思ったのかスキャンしアップしたものです。
詩画集のための試作スケッチです。
ものによっては、F6号キャンバスにアクリルで描き起こしたものもあります(*です)。

新たな閾値003

新たな閾値004

新たな閾値005

新たな閾値006

新たな閾値007

新たな閾値008*

新たな閾値009

新たな閾値010*

新たな閾値011

新たな閾値012
すべてサムネール表示です。クリックして開いてご覧ください。解像度は最低レヴェルにしてあります。
001および002は以前、知人へのお祝いに差し上げてしまいました。もうありません。

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 純粋ということ
- ラウルデュフィを観て~bunkamura渋谷
- 大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
- ジョルジュ・ド・ラ・トゥール~突如現れた崇高な光
- アール・ヌーボーとアール・デコ展 (横須賀美術館「明るい夢」)