冒険者たち

Les Aventuriers
フランス、イタリア
1967
ロベール・アンリコ 監督・脚本
ジョゼ・ジョヴァンニ 脚本・原作『生き残った者の掟』
フランソワ・ド・ルーベ 音楽 「レティシア」主題歌
アラン・ドロン、、、マヌー・ボレリ(天才パイロット)
リノ・ヴァンチュラ、、、ローラン・ダルバン(エンジン開発者)
ジョアンナ・シムカス、、、レティシア・ヴァイス(彫刻家)
セルジュ・レジアニ、、、パイロット
ポール・クローシェ、、、ヴェルタン(保険屋)
ハンス・メイヤー、、、ル・タベル
オディール・ポワゾン、、、イヴェット
ヴァレリー・インキジノフ、、、キヨバシ
イレーヌ・チュンク、、、キヨバシの秘書
テレーズ・カンタン、、、デュブルイ夫人(叔母)
ジャン・ダリー、、、デュブルイ氏(叔父)
ジャン・トロニョン、、、ジャンジャン(レティシアの幼い従弟、デュブルイ夫妻の息子)
ジャン・ランディエ、、、ミショー(飛行クラブの社長)
ギー・デローム、、、殺し屋
如何にもフランス映画という作品。
淡々と流れて行って、最後唐突に悲劇に終わる。
フランス映画によくあるパタン。

新しい自動車のエンジン開発をしているローランの工房に飛行機の曲乗りの名手マヌー・ボレリと鉄のスクラップを集めて彫刻を作る芸術家のレティシア・ヴァイスが共に住んでそれぞれの仕事を進めてゆく。
しかし、現実は上手くゆかない。
マヌーは飛行クラブの悪辣な奸計(偽の凱旋門潜り撮影の依頼)により危険飛行の罪でパイロットの免許を剥奪される。
(この時の依頼者がキヨバシという妙な日本人なのだ。勿論彼の会社は仕事依頼など出していない。笑える)。
ローランは改良を重ねた新開発エンジンで自らがテストドライバーとしてマシンに乗り込むが火を噴いて爆発してしまう。
レティシアは、ローランの工房で作り貯めたオブジェ作品をトラックに積み込み個展を開催するも、悉く酷評に終わる。
3人とも意気消沈して、取り敢えず騙した会員と保険屋をボコボコにするが、そこでコンゴ動乱の際、国外脱出を図って墜落した飛行機が、相当な財宝を積んだまま沈んでいる情報を得る。情報の出所が怪しいこともあり躊躇はするが、、、、。
何をやるにも先立つものが必要で、カジノでもすったばかりということもあり、その一攫千金を狙う賭けに出る。
3人の絆は直ぐに深まってゆく。
この3人は大、人ではなく、とても抽象的な子供みたいな存在だ。関わっていることは全て子供の夢。
複葉機、爆速エンジンのスーパーレーシング・カー、スクラップによるオブジェアート、ボート、秘密の場所に隠された銃、海底に眠る財宝、海上の要塞、、、ホントの子供と違うところはこれらが皆、本物であること。
そう、本物であるために、大人のギャングが絡み残酷な現実に引き戻されてしまう。
ギャングに限らず大人の悪意に晒され傷ついて来た。

だが、彼等もタフである。
またある意味、ラッキーでもあった。
3人である程度位置を絞って行ったにせよ、大海である。いくら潜って探しても簡単にポイントが特定できるものでもない。
そこへコンゴで大金持ちを飛行機で脱出させる時に撃ち落とされ生き残った当のパイロットが彼らの船に加わる。
セルジュ・レジアニ、この時期のフランス映画でよく観る癖のある役者だ。
とても胡散臭いが、彼の謂う通りの場所で探すとズバリ彼の飛行機発見。
お宝が骸骨の腕に抱かれているではないか。
船上で山分け。そして還って何不自由なく自分のやりたいことをやる、で終わりたいところだが、、、。
そのパイロットのかつての仲間がその財宝を強奪にやって来る。
所謂ギャングであり、殺し屋たちだ。
船の上で襲われたとき、流れ弾に当たりレティシアが亡くなる。

彼女の実家を訪ね形見を渡し、従弟に彼女の分け前の大金を届ける。
そして彼女が生前に自分のアトリエを作りたいと言っていた海の要塞に二人して行く。
ローランはそこに留まり、豪華なホテルを建てる計画をする。
パリから訪ねて来たマヌーに客を送り迎えするヘリの操縦を頼み、夢が膨らむが、そこへまた例のギャングが武装して押し掛ける。
銃とダイナマイトで応戦する2人であったが、マヌーは撃たれて帰らぬ人となる。
頭を抱えて嘆くローラン。
ここまでが『生き残った者の掟』の第一部の映画化だそうだ。
如何にもフランス映画を観たという気にさせられる。
劇中に何度もかかる「レティシア」のテーマであるが、それ程良い曲とも思えなかった。
印象に残らない。しかし「レティシア」のテーマというよりジョアンナ・シムカスのテーマとも受け取れるものである。
この後、彼女はシドニー・ポアチエと結婚して映画界から身を引いてしまう。
そう考えると惜しい女優である。
アラン・ドロンがワイルドであった。
最後に海の要塞で独り生き残るリノ・ヴァンチュラ。渋いいい味出してるね。
(アラン・ドロンよりモテる役であった)。
WOWOWにて
- 関連記事