名建築で昼食を

Déjeûnons dans un célèbre édifice
2021
吉見拓真 監督
甲斐みのり『歩いて、食べる 東京のおいしい名建築さんぽ』原作
横幕智裕 脚本
ペンジャミン・ぺドゥサック 音楽
池田エライザ、、、春野藤(広告代理店OL、植草の弟子)
田口トモロヲ、、、植草千明(建築模型士、「乙女建築」巡りを発信)
小川 紗良、、、山口綾子(外資系カフェ)
三上寛、、、カフェのマスター
11話一気に観る。
建築模型士で名建築を「乙女建築」と呼び、巡った建築についてSNS発信している植草千明に弟子入りしたOL春野藤が師匠と共に建築・グルメ巡りをするドキュメンタリーとドラマを融合した物語。
ちゃんと登場人物の為人や背景に抱えている問題や理想などもしっかり描かれる。
春野藤は親友の山口綾子と共に自分たちの理想のカフェを立ち上げる計画を進めており、その為の刺激にも大いになるもの。
(親友役の小川 紗良は映画監督であり存在感ある女優でもある。池田の監督挑戦も彼女の影響があるか?)

毎回、名建築を堪能し、そこで出される絶品グルメに舌鼓と、池田エライザと田口トモロヲ役得だなあ~と思いながら観る番組でもある。
それだけでこちらもお腹いっぱい(笑。
面白く興味深い。
こういうの、好き。
1話 アンスティチュ・フランセ東京 坂倉準三 設計
2話 自由学園明日館 フランク・ロイド・ライト 設計
3話 ビヤホールライオン銀座七丁目店
4話 東京都庭園美術館 アンリ・ラパン 権藤要吉 設計
5話 目黒区総合庁舎 村野藤吾 設計
6話 国際文化会館 前川國男 坂倉準三 吉村順三 設計
7話 山の上ホテル ウイリアム・メレル・ヴォーリズ 設計
8話 旧白洲邸 武相荘
9話 国際子ども図書館 久留正道 設計
10話 江戸東京たてもの園
11話 神奈川県立図書館と音楽堂 前川國男 設計 / ホテルニューグランド 渡辺仁 設計

それぞれについてのコメントは出来そうにない。
(植草千明の蘊蓄を聴いて春野藤と同じ立ち位置でほ~っと言うような感じ(笑)。
ただ羨ましいだけ。空間も食事も。
わたしも何度も行ったことのある「東京都庭園美術館」のアールデコの芸術そのものの住空間。
かつては朝香宮夫妻の個人邸宅であったという。
こんな高度に贅を凝らした芸術空間に日々身を置いていたらどのような作用が身体に起こるのか、、、。
(よく趣味の悪い金だけかけた空間も観るが、その対極にある)。

このような身体環境を何らかの形で採り入れられたらと思う。
金をかけずに工夫によって出来るとよい。
絵やデザインは自分で行うとして、、、。
何とか部分的にまたはうんと薄めた形で試してみたいものだ。
考えよう。

最初は「乙女建築」というネーミングからSNSの主を女性と勘違いした春野であったが、思いの外植草が達観した興味深い感性の持ち主であったため、撤回しようとしたが弟子入りをして巡り続けることとなる。
このサッパリした関係性も良い。
この男女感覚、「電気海月のインシデント」にも似ている気がした。
こうした(師弟)関係は長続きすると思う。
毎回、毎回得るものが大きく、自分の抱えた問題にも反映してゆく。

また春野藤の質素なアパートも屋上からのロケーションが良い。
春野藤と山口綾子のやり取りももっと観たいものだ。
そう、山口綾子についてもう少し掘り下げが欲しかった。
彼女の急な結婚でカフェ計画が頓挫するが、その後どうなるのか、、、
これからの展開も知りたくなる。
シーズン2も是非、観てみたい。
AmazonPrimeにて

DVDBOX

オフィシャルブック
「真夜中乙女戦争」もそうだが、「乙女」って何だ?
- 関連記事
-
- 監獄学園-プリズンスクール-
- ヒーラー・ガール 1~8
- 名建築で昼食を
- SPY×FAMILY 1~3
- 奇談百景