プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

街から街へつむじ風

For This We Fight001

For This We Fight
1961

松尾昭典 監督
山崎巌 山田信夫 脚本


石原裕次郎 、、、正木晋一
芦川いづみ 、、、北川美樹子
中原早苗 、、、徳山冴子
小高雄二 、、、田村庄二
大坂志郎 、、、坂崎
宇野重吉 、、、東光和尚
東野英治郎 、、、田村院長
清水将夫 、、、徳山社長
西村晃 、、、呉秘書
南寿美子 、、、南かおる
土方弘 、、、杉浦
木島一郎 、、、飯田
近江大介 、、、三郎
神戸瓢介 、、、五郎
武藤章生 、、、八郎


わたしの信頼する親友からのお勧めとあれば観ない訳にはいかない(笑。
観たら書くつもりが、色々入ってきてしまい、すでに時間がない。
今度にするかとも思ったが、とりあえず今日の内に簡単に思ったことのみ書き留めておきたい。

実はかなり疲労困憊。やることが多い最近だが、今日は特に、、、。
日によってだが、隙間にまた詰まらぬ用事が入り込む。
頭に来るが仕方ない。

これはまさにつむじ風みたいなヒーローものであった。
なんせ、医者が何であんな活躍をするのか。チンピラトリオに「あにき~」と呼ばれ慕われるがこのトリオほとんど役立たず。
しかし、何であんなヤクザに買収されるような病院を危険を冒して救うのか、動機が不明。
(何度もドイツ帰りの外科医と言われるが、おフランス帰りのイヤミとは違うか。イヤミがなく余裕綽々なところが裕次郎か)。

始まりの頃の車(ラジエター)に日本酒呑ませてすっ飛ばすところから、雰囲気は分かるが、単に無軌道に暴れる何とか族というわけでもない。おやじ同士が親友と言うだけで、なんでそこまで、という破天荒な人助けに走る。
木魚を叩きながら酒吞んで歌い踊りまくる(バチ当たりの)お寺の親子であるが、人情には篤いというところなんだろう。
(だが、空を飛んでいる鳥を無造作に撃ち落とす。単に銃が使えることの誇示か)。

ここでは見事に小高雄二は、いけ好かないお坊ちゃまで登場し、終始石原裕次郎に助けられっぱなし。
何度となくへまをやらかし、その都度、裕次郎が尻拭い。これでは頭が上がらないだろう、と思うがそれほど悪びれる様子もない。
なかなか長生きするぞ。最後にはちゃんとクラブの花形歌手とも結ばれる。こんな過保護で大丈夫か、二代目。

病院はヤクザから守られるが裕次郎がモテることがかなり影響している。買収の総元締めの社長の娘に惚れられおやじを動かせたのが大きい。
それだけでなくやたらと喧嘩が強い。ドラムも叩ければ、歌もたっぷり歌いまくる。
医者(ドイツ帰りの外科医)だから手術もお手の物。病院だけでなく院長の緊急手術もして救ってしまう(最後のところだけ息子にやらせて花を持たせる)。何事にも余裕をもって当たる。
唯一、アメリカのピート族?の所謂ロシアンルーレットみたいな銃のゲームに巻き込まれた時がピンチであったが、大坂志郎がヤクザに紛れ込んだ潜入捜査官であったことで命拾いであった(大坂志郎がなかなかイカス)。
ともかく、ヒーローは運も良くなければならない。

結局、スーパーマン裕次郎のPVみたいなもの(スーパーマンであって熱血漢とかいうレベルではない)。
そこに花を添えるのはこの時期人気爆発の芦川いづみということか。
(わたしはこの方は上品で素敵な女優だとは思うが、優等生過ぎて特に惹かれるものを感じたことはない)。
ともかく、何で医者がここまでやるのか、という呆気にとられる映画であった。

ここでもそうだがこの時代のバーやキャバレーは踊り子が凄いパフォーマンスをしている。
これならそれ目当てで行く人がいてもおかしくない。ただひたすら前方転回(前方倒立回転跳び)をし続ける。
どういう踊りだ?
と言うよりどういう顔して観ればよいのか?

何とも言えない。
三輪トラックが懐かしい。

For This We Fight002



ヘドロ男(改名)はよいのだが、男ばかりではない。
馬鹿で醜い糞女も当然いる。今日もつい先ごろ雨の降りだした夜の交差点で遭遇してしまった(汚。
交差点って何だろう、、、特異点だ。ある意味、、、疲れているとろくなことがない。
色々と趣味がそのままハードワーク化している。
ちょっと間引いて、ゆっくりしよう。
そうそうネットプロバイダー詐欺は前からちょくちょく電話などで来ていたが、また今夜も来た。
ホントに暇な奴が多い。声が妙に一緒なのだ。録音はしているから何かあれば証拠として提出しよう。それまで大事に保管しとくか。
(以前来たオレオレ詐欺も笑えた。似ているし、ちゃんと録ってある)。
暇なアホに付き合っていたらきりがない。
ブログも元の路線に戻すため、この関連は今後一切排除する(品が落ちるし、信頼する訪問者、ブロ友さんに対しても見苦しいので)。


端折りまくって書いてしまったので、kuni氏にはまた別のところでお礼したい(しっかり書きたい)。





AmazonPrimeにて








関連記事

COMMENT

お疲れ様でした

いやー早々にご覧いただき、すみません。ええ、日常のようで実は全然非日常の世界なんです。ありえねぇーの固まりですね。そんなバカなと感じているうちはまだこちら側なのですが、そのうちどっぷり。ストーリーはともあれ、当時の風景が映っているがなんとも懐かしい。この際なので、加賀まりこの「月曜日のユカ」なども是非ご覧くださいな。横浜の港や関内駅の近くが映っています。

いえいえ、ありがとうございます

昨日は慌ただしく、ぎりぎりセーフで書きました。
以前は、100均で簡単なキャンバスボードや200円くらいのキャンバス売っていたんですけど、今ないですね。
ちょっと探してしまいました(笑。
趣味で生きてるので(そのまんまS君の言を使わせてもらいますが)、時間がどうしてもとられます。

>当時の風景が映っているがなんとも懐かしい。
そこが恐らく一番の売りかも知れませんね。確かにその辺に昔住んでいたとか、通勤していた人にとっては、お宝かも。
綺麗な映像として残っている価値は大きいでしょう。
わたしも三輪トラックにはときめきました。ついつい車に目が行きます。
噺は飛びますが、最近出た「スズキのアルト」ですが、紹介記事観ていたら、記者がかつてのアウトビアンキを彷彿させるみたいなこと書いていましたが、ホントにそうですね。街で見かけるとしげしげ見入ってしまいます。熟成されたなと。とても懐古的な雰囲気で現代風にもまとめた感じ。ウキウキしますね(笑。

加賀まりこの「月曜日のユカ」ちょっと怖いもの見たさですが観てみます。昔の(あの筋の)邦画のテイストは独特ですね。
癖になる人がいてもおかしくない。

また宜しくお願いします。では。

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”



金沢国立工芸館「ポケモン×工芸展」6月11日まで。人間国宝の実力派作家たちが新たな解釈でポケモンを創造。

金沢城公園、兼六園、金沢城、ひがし茶屋街、近江市場も直ぐ近く。
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界