プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

レッドプラネット

Red Planet001

Red Planet
2000年
アメリカ

アントニー・ホフマン 監督
チャック・ファーラー、ジョナサン・レムキン 脚本
チャック・ファーラー原作

ヴァル・キルマー、、、ロビー・ギャラガー(エンジニアで整備士)
キャリー=アン・モス、、、ケイト・ボーマン船長
トム・サイズモア、、、クイン・バーチナル(生物工学者)
テレンス・スタンプ、、、バド・シャンティラス(主任科学将校)
サイモン・ベイカー、、、チップ・ペテンギル(火星地球化の専門家。元予備要員)
ベンジャミン・ブラット、、、テッド・サンテン( 副操縦士)
AMEE、、、探査AIロボット


これはSFエンターテイメント映画として、しっかり楽しませてくれる。
ミッション・トゥー・マース」みたいな駄作でなくて良かった(笑。
火星の雰囲気は出ており、なかなか面白かった。

Red Planet006

火星に二酸化炭素の氷を頼みに藻を繁殖させ酸素を発生させテラフォーミングの足掛かりにしようと目論んだら、或るところで.酸素発生率が下がりその原因が地球上では掴めない、ということで有人探査船が火星に飛ばされた。
2050年という近未来ではないか。環境汚染と人口爆発である。ホーキング博士のお勧めでもあり積極的に他の惑星への移住~テラフォーミングの計画は進められていたようだ(他人事ではなくほとんど現在と地続きの世界である)。

困難を乗り越え取り敢えず彼らが火星に降り立った地球人最初の人となる。母船も火災発生でほぼ全壊かと思われたが独り残った船長が優秀なため救われる。SF映画優秀船長賞の投票をしたら彼女のタイトルはかたい。
火星ではハブがすでにロボットによって作られており、何とか乗組員は向かうが、そこも壊滅状態。藻も何処にも見られない。
火星特有の嵐が原因かと思うが、ハブの強度は充分耐える構造を持つものであった。藻にしてもおかしい。
更に宇宙服の酸素がなくなり苦し紛れにヘルメットを外すと何と、地球の高い標高程度の酸素があるのだ。何でもやってみるものだな(良い子はまねしないでね)。着陸時にそれくらい調べなさいよ、と謂いたい。
何故藻が無いのか。ハブはどうして破壊されているのか。何故か薄いが呼吸できる酸素はある。
それらの謎を解かなくてはならない(少なくともその問題は地球に持ち帰らなくてはならない)。だが、彼らの道案内に連れて来たAIロボットAMEEが故障により探査モードから戦闘モードに切り替わってしまい乗組員たちに襲い掛かって来る、、、。
そんな過酷な状況からどうやって任務を果たし帰還するか、というドキドキ満載の作品なのだ。

Red Planet002

AMEEみたいな狂暴なポンコツはいただけないが。優秀なHAL 9000も実に厄介であった。何でAIをそういう設定にしたいのか、、、人間の未成熟、無力さに対する恐れと不安の反転であろうか。
太陽フレアの影響をしっかり描いているのも良い。地磁気の外に出ると純粋な宇宙になる。
ISSや月が舞台ではない。このような事故は想定しておかなければならない。
ついでに2つの月、フォボスやダイモスも見たかった。
火星環境の過酷さ特に気温の差も何気に描けていた。
AMEEが偵察用のドローンを飛ばしまくっていたのも良い。火星の薄い大気でも飛ばせるのだ(実証済みでありNASAも飛ばす計画である)。
更にマーズパスファインダーやマーズ・エクスプロレーション・ローバーも使用したエアバックで着地していた(笑。
人の乗った探査機でよくやったものだと感心する。そうとうな重量であったはずだが。少なくともマーズ・サイエンス・ラボラトリー~キュリオシティよりも重いはず。キュリオシティはその重量からコストを低く抑えられるエアバック着地を断念している。
案の定この衝撃で一番の人格者のシャンティラスが内臓を痛め亡くなってしまう。無謀過ぎた。

Red Planet004  Red Planet003

彼を除くと基本自己中な、いい加減な連中ばかりである。
この面々で探査チームというのもまず最初から何を考えてるのか、というものだが、、、
籤で引いたような人選だと、当然ペテンギルのような輩も入り込みメンバー自ら滅ぶ方向に向いてしまう。
ギャラガーが何とか頑張り、バーチナルがヒロイックな精神に目覚めたところで、船長とギャラガーの2人が助かることとなるが。

火星での過酷さはかなり来るものがあり、ギャラガーがこんなとこ嫌いだとか糞火星めとか言っているのには共感できた。
ここをテラフォーミングなんて、やるだけ無駄に思うが。途方もない時間が必要となるし。
初期に生まれ眠っている固有の生物種を目覚めさせてもどうかと思う。
あの藻を食べ酸素を生成していた連中こそ有用な側面はあっても見た目が狂暴なゴキブリである。わたしは嫌だ。
ハブを完全に食い荒らしたのもその連中である。共生まで持って行くにはハードル高そう。人喰いゴキブリだぞ。
当初は嫌みな生物工学者にみえたバーチナルだが、自分の身を犠牲にして研究サンプルをギャラガーに手渡し華々しく散って行ったのは、最後に大いに株を上げたものだが、こんな犠牲が続くことが懸念される。

Red Planet005

AMEEとエンジニアであるギャラガーの知識と小細工の効いたスリリングでハードな闘いと、船長の絶望的な緊急時における神業的な危機回避術も合わせて見どころであろう。倒したAMEEからバッテリーを抜き取り(序盤でこのバッテリーを祖父が揶揄していた伏線を回収し)打ち捨てられた古いロシアの探査艇に装着して脱出というのも分かっていて充分ハラハラさせる。もう出来過ぎのコテコテシーンではあっても。
そういう部分は、面白かったので良しとしたいが、最後は、如何にもというヒロインとヒーローが助かり結ばれ仲良くご帰還なのだ。
かなり早い時分に、このパタンかもと踏んでいたのだが。
これがアメリカSF映画の限界かとも思った。このペア帰還。
(製作側からこうしてね、という圧力もあるのだろうか)。


観て損はない映画である。





AmazonPrimeにて





















2000年の製作と言うことから見て、よく出来たSFだと思う。

関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界