プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

ポラロイド

Polaroid001.jpg

Polaroid
2017年
アメリカ

ラース・クレヴバーグ監督・原作
ブレア・バトラー脚本

キャスリン・プレスコット、、、バード(女子高生)
タイラー・ヤング、、、コナー(同じ高校の男子、彼氏)
サマンサ・ローガン、、、ケイシー(女子高生、親友)
ミッチ・ピレッジ、、、ペンブローク保安官
グレイス・ザブリスキー、、、老女(ポラロイド殺人鬼の妻)


ノルウェー出身の監督のデビュー作だそうで、主演女優もイギリス人であるためか、質感がアメリカ映画ぽくなかった。
邦画のホラーに近い感触なのだ。間があり(ポラロイドの現像時間自体もワクワクの間であるし)薄暗くてコンパクトにまとまっている。
情感も漂い気配で魅せる。マッチョな雰囲気はなく、あからさまなスプラッターがない。
クリーチャーもスタティックにはせず動きと雰囲気重視、狂暴で残酷ではあるが、脂ぎってはいない(笑。
ただ、でかい音でびっくりさせはする。これあまり感心しないが。

主人公のメカオタクの女子高生、SX-70Sという初期ポラロイドカメラを友達からプレゼントされ、喜んでいたのも束の間。
そのカメラで撮った被写体が次々に死んでゆくのだ。その友達も惨殺される。
どうやら被写体の背景に写り込んだ妙な人影が怪しいことに気づく。
この娘、写真にやたら詳しく、アンセル・アダムスやウォーカー・エヴァンスもこの型のポラロイドを使っていたそうな。
巨匠は、ワザと自分の熟練の技術を封印するような機材を使うことはある。
これだともう、シャッターチャンスとフレーミングだけの勝負だ。
その目で、後で彼らの写真集を見直してみたい(ネガと違ってどれくらいもつのだろうか)。

Polaroid002.jpg

調べてゆくうちにどうやら写り込んだ人影が殺人に関与していることを彼らは掴む。
何とこの影、写真の中をユラユラと移動するのだ。
そして後から撮った写真にも移動し(写真から写真へと)前の写真からは消え去っている。
つまり前の写真でマークしていた人物は殺してしまったということ。用が無くなれば次の写真にいる人物をターゲットにする。
ありそうで、これまでなかったような。写真上とこの現実を行き来するクリーチャーなのだ。
日本のだと映った被写体が歪んでいるのだが、、、どちらかというとその方が分かり易い。
また気味が悪いし、その写真を焼くと映っている者も燃えてしまう。呪術的(笑。
であれば、破かれると真っ二つになってしまうのだ。
クシャクシャにされれば、3D側もグシャグシャになるというもの。
これが警官とクリーチャーで証明される。
なかなか見せ方が良かった。警官は実に気の毒。

Polaroid004.jpg

主人公はトラウマを背負っている。幼い頃、自分の我儘で父が事故死したと。
その時の傷跡が首に残っていていつもマフラーを巻いている。この傷がそのままトラウマを存続させているとも言えよう。特に美容~ファッションに影響する部分なので猶更である。
まあ特に罪悪感を抱くほどのものではない子供ならではの父への要求に過ぎなかったものだが、車が追突してきたことに関しては運が悪かったとしか言えまい。
今回また自分が絡むオカルト殺人が起き、過剰に責任を感じてしまう。
やはり同じバイトの男子から貰ったポラロイドである。責任取れと言われても困る。
しかし殺人ポラロイドというのも実に迷惑としか言えない。

Polaroid003.jpg

パパは新聞記者で自分も将来、後を継ごうと思っている。
「パパなら真実を追求する」と言って彼女は果敢に立ち向かう。
暗室生まれのお化けであるから、明るいところと熱の高いところには近づけないことに気づく。
確かにそうであった。スチームで近づけない。明るい時には出て来ない。

新聞記者の娘と言う感じで、資料を調べまくると、昔の猟奇殺人の記事に当たる。
丁度、ポラロイドに彫られたイニシャルの殺人鬼が彼女の学校で写真を教えており、その生徒4人が襲われ3人が惨殺されたと。
逃げおおせた一人の生徒が、今彼らに関わっている警官であった。
その警官も勿論、狙われる身であるが、、、。

Polaroid005.jpg

ここに登場する殺人ポラロイドであるが、欧米流にいえば完全に悪魔であろう。
殺人犯の妻の老女が夫に負けず相当なサイコパスであったことも分かる。
つまりこのポラロイドを生んだのは、サイコ夫婦であったのだ。

結局、犯人の娘が事件後に自殺したということから、老女~妻の言ったことは大嘘であり、4人が娘を虐めて死なせ父が怒り復讐したというのではなく、その男の異常な虐待を受け続けていた娘を助けようとした同級生たちを殺し自分も警察に射殺されたがその時にポラロイドカメラを握ったまま死に、そこに念でも移ったのか?それにしても老女の物語にコロッと騙されるところは、まだまだ父に及ばず甘っちょろい。
ともかくミスリードを誘ったかに見えた直ぐ後に正される忙しい展開であった。

Polaroid006.jpg

色々と対策を練ろうとするが、決まって感情的になり問題解決を待たずに責任のありかをしきりに問いただす者が出てくる。
これで噺が進まなくなる。
結局、主人公が捨て身の体当たりで、自分を撮ってクリーチャーを呼び出したところで、クリーチャー自身を素早く撮り、そのプリントをもみクシャにして火をつけ燃やす。その時に自分の指も写っていた為、指は失ってしまう。
だが辛くも勝利した。

線の細い主人公が必死に頑張るので、思わず応援してしまう。
これがなかなかそういう気になれないヒロインの場合も少なくないのだが(笑。

Polaroid007.jpg

このプリントと現実界の対応システムを抽出できれば、大変な大金持ちに成れそう(笑。
そのクリーチャー自身による呪いであれば、恐らく写真そのものを破ろうが、それ~主体自体に対する効果は無いのでは。
しかしここでは、現像された写真に対する現実界への対応関係に例外はなかった。
ということは、クリーチャーをも内包するひとつのその法則世界がはっきりとあるということだ。
であればそのシステム、まずは軍事目的に使われるはず。
敵国の指導者を撮って(撮るのなんて容易いし)、それを破ればそれまでよ、となる。大変な効率である。
軍事費(予算)も大幅削減し他に金が回せる。
もっともそういうシステムだと相手に分かれば、顔出ししなくなるな。全て影武者。

ともかく、そこそこ面白いホラーであった。



AmazonPrimeにて











関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界