プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

小さな情景展 一口大コメ


1979
「夏の午後」
sabu0001summerafternoon1979.jpg
この出で立ちの男の目撃される最後の絵であろう。
彼が去って佐橋氏の絵が本格的に始まる、記念碑的(前夜的)な作品。
(男は消滅したのではなく、絵からは退きどこかで出番を待っていることはお忘れなく)。
静謐に平面的にパタン化された要素の充填作品。これが基本~ベースとなる。絵の具はリキテックス。

1999
「妖精の泉」
sabu0002fairyfountain1999.jpg
「夏の午後」から20年が経ち、アクリルから油絵の具に変わっている。
ビビットな色と動きのある筆致で、世界が活き活きと煌めき出していた。
男の去った後の世界には、妖精の泉がぽっかり生まれているではないか。妖精も天使もこの場所とセットであろう。
しかしここを照らす光はどのようなもので何処からどのように射してくるのか。次元の異なる外部も示唆する。

2005
「紫陽花」
sabu0003hydrangea2005.jpg
この一様な照明と紫陽花と同様に装飾的な日光は、この世界が自然な環界ではないことを静かに物語る。
空間も遠近法が成立しているかに見えて、人物の位置関係から大きな歪みが生じていることが見て取れるものだ。
少女と少年は交わらない系に属する。しかしお互いに見ようと思えば見えるのではないか。
「光」はあらゆるところを隈なく照らしてくれるのだから。

2006
「学校への道」
sabu0004waytoschool2006.jpg
構図がまず目につく。同時に配色もハーモナイズされて意図を感じるが、充分に現実界との繋がりも覚える。
上部に重々しく水平に伸びる鉄橋と中心から逸れて垂直に伸びる舗装されていない道。それを挟んで両側へ広がる畑。
なかでも左下手前の少女のランドセルが鮮やかな黄色で畑と遠方の建造物(学校?)や、更に雲とも呼応し響きあう空間には、、、いよいよ郷愁が芽生える。

2006
「湘南電車幻想」
sabu0005illusionofsyonanliner2006.jpg
大きな芋虫のような列車の即物性が生々しく際立つ。
青い三輪トラックが小動物のように怯えているではないか。これは止まっているのか?
手前の彼の二人の子供さんも白いアヒルもこの暴挙に無頓着に思える(アヒルはこのままだと轢かれる勢いだが)。
このような緑に包まれた環界における生命の突然の侵害などの邪悪さも感じるメタファーのようだ。

2007
「森の遊園地」
sabu0006forestamusementpark2007.jpg
これは外部を特に意識させない場の強度が感じられる。それで「森」なのだ。特権的な場である。
常に光はトワイライトにチューニングされており、入園者も限定され完結する。
3方向に向けて停車している?玩具のような列車は、少女たちの向いた両だけアクティブで荷台から妖精が舞い上がっている。
確かにそれは見ものだろう。だが音が感じられない。

2007
「湘南幻想青大将」
sabu0007aodaisyou2007.jpg
ここで初めて現実の光に出くわす。たまたま出逢った世界を切り取った繋がりと和らぎを覚える。
光景の捉え方と光と影の色調がとても自然な感触なのだ。黄緑の「青大将」はしっかり走ってきている。
緑が多様に萌えて匂い立つ。列車もトロッコもちゃんと行くべきところに着く安堵感すら漂う。
この場所の深みも猫が池を探る姿から想像できる。ここから何処へでも旅が出来てまた戻っても来れそう。

2010
「MoonLight Serenade」
sabu0008Moonlight Serenade2010
水平線の位置が尋常ではない。もしや水上に聳える建造物のすぐ後ろは、滝なのか、、、この静けさの向こうは大瀑布。
しかし波が岸辺に静かに打ち寄せている。月の潮汐力が働く遠い大洋から及ぶ力も感じさせる。
どうしても海洋~大海が感じられないのは、建造物と船の大きさにも起因するか。
そうだ、これは容器を使ったジオラマなのだ。テーマは音楽なのだ。そう想うとそれとして納得がいく。

2010
「湘南幻想ワニ園午後」
sabu0009syonancrocodilegarden2010.jpg
「ワニ園午後」と時間帯まで指定される。より現実との繋がりが濃くなった。つまりゆったりと呼吸ができるのだ。
プレ・ラファエル派のモデルめいた女性といい、人格を持ったような鰐といい、ちょっと現実離れしていて、現実的な世界の切り取りも実現している。「湘南幻想青大将」と同様に現実の一齣として描かれている。どちらも「幻想」と題にあるが、飽くまでも彼の身近な現実を描き込むなかから溢出した豊かな幻想である。






一口コメント、明日に続く。






関連記事

COMMENT

ざっと読ませていただきました

gomaさんお疲れ様でした。いい意味で観る人に考えさせるポートフォリオですね。すらすら書けた解説とちょっと考えたろうなぁ…という解説があるみたいでおもしろい。それにしても今さらだけど、1979年~1999年までの作品がないので、その間の変遷が追えないのが少し残念かも。この間の作品は変化に富んでいて個人的にはとても好きだったのだが。S君は発表をためらったのかなぁ。あと山高帽の黒服紳士は消えていったけど、少女がずっといるのはS君にとっての何か強力な記号なんでしょうね。

No title

まさに音楽に詩をつけるような作業で、作品に格調と奥行きを与えてくれています。作品鑑賞、味わうことにきっとプラスに働くと思います。絵とコメントで一つの作品になるように、もっと独断でもいいかなと思います。初期の作品をもう少し出したほうがいいような気がしてきました。追加作品を出すスペースは有ると思うので少し増やす予定です。どうでもいいことだけど「湘南電車幻想」に出てくるのはカップルではなく、うちの息子たちです。私が一番好きな80系電車を芋虫とよぶのはいいなあ。ズバリですね。外部と内部、現実と妄想の対比をしながらの解説に脱帽です。忙しいところありがとうございます。

Re: ざっと読ませていただきました

何か異様な疲れを覚える今日この頃です(爆。
エッシャーの絵のような論理的な絵ならその理論に沿った見方が出来ると思いますが、S君の場合一筋縄ではない。
精神分析めいたことだけはしたくないし、もっと絵の自立性に賭けたい。でも作者の面白さも伝えたい欲望にかられもする(笑。
絵はお気楽に眺めるのが一番合ってる気はするのです。でもナイーブ派の絵ね、みたいな見方はしてもらいたくない。
1979年~1999年までの作品がまた入ってくると、序文もコメも変える必要が生じ、わたしはちょっと大変なんですけど(苦。
でも見てくれる人にはあった方がよいのでしょうね。

黒服紳士は消え、少女はいますね、確かに。これについては娘さんの見解も聞きたいところです。
「お父さん~~だから、、、」とか教えてくれそうです(笑。そちらに任せます。
では、あと二日続きます。宜しくお願いします。

Re: No title

>「湘南電車幻想」に出てくるのはカップルではなく、うちの息子たちです。
これはお聞きしなければ、分かりませんでした(爆。
なるほど、あの作品世界に馴染み信頼しきっている様子から頷けます。ついでにアヒルもペットに思えました。
そういった意味からして異物はいない世界なんですよね。基本的に。
わたしが詩をつけているとすれば、その調和を少しかき乱すような作用を呼ぶものかも知れません。
それが面白い波紋を呼ぶことが出来ればそれはそれで嬉しいものです。
後二回分、コメをつけますので、宜しくどうぞ。
遠慮なく初期リキテックス作品もチョイスしてください。
画像を送ってくださいね。直ぐに対処しますので。
では、、、。

ちょっと校正

「紫陽花」のコメント文。空間も遠近法が成立しているにかに見えて、⇒…いるかに見えて、。

Re: ちょっと校正

ありがとうございます。
わたしは特に最近、書き終えたと思った時点でアップをポチッとしてしまうもので、よくあります。
気が付くのが三日後くらいのケースが多いです。
流石は、作曲家兼編集者だけのことがある。助かります。
お陰で、直せました。
また宜しくお願いします。

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界