プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

S君 小さな情景展 Pre003

sabu0023europeanstyleofHachimanyama2021.jpg  ☆☆☆ Pre003

最終日。
これから後の絵となるとわたしの知らなかった、初めて観る絵ばかりとなる。
S君の”presence”が認識できる作品群となるか。
前回、特集した「S君の仕事」から、もうずいぶん時が経ったことを実感する。

また以前とパソコン環境が不可抗力により変わってしまったため、スキャンの精度がだいぶ落ちている。
その影響が出てしまった部分があり残念。
そこは改善しておきたい(こうした機会はそうはないが)。

2018
「コンサバトリー」
sabu0017conservatory2018.jpg

わたしもコンサバトリー欲しい。中で多肉を(メダカも)育てたい。
最近、メダカを貰ってから、メダカにも凝り始めたところ。
(ここのところ人との良い交流もブログ上だけでなく増えて来た)。
ともかく、このような空間はそのうち何とかしたいものだ。
ここで思いっきりボーッと寛ぎたい(笑。

☆ Pre001で紹介した「湘南幻想青大将」(2007)や「湘南幻想ワニ園午後」(2010)の流れをくむわたしの好きなタイプの絵である。
ピアノがやけに小振りで中央テーブルが大きくてゴツイ、ちょっとポール・デルヴォー空間でもあるが、長閑な時間の流れが窺える。
日差しと柔らかい菫色の影が気持ちを鎮静させる。
こういう絵は描いていても心地よくなるもの。
ここでもポイントは、黄色だ。黄昏の色でもあるが、トワイライト・ゾーンの色である。

2018
「緑園都市」
sabu0018agreengardencity2018.jpg

珍しい質感だ。
一見ざらついたテクスチュアに見えて、筆致による効果であることが分かる。
黄色の魔術だ。
ちょっとゴッホみたいではないか。
あのような超絶的な盛り上げこそないが、ゴッホの「夜のカフェテラス」を咄嗟に思い浮かべてしまった。
意外だが、S君とゴッホの感性的な近さを感じるところ、、、。
自分の快感原則に忠実に生き、絶対にそれを曲げない「頑固さ」はゴッホとどっこいどっこいか。

それにしてもこのタッチとあからさまな黄色の偏愛。
更に傘を見て分かったのだが(遅い)、雨降りである(笑。
成程、このざらつきと最初感じたのは、雨降りの夜景の雰囲気~濡れた煌めきであったのだ。
雨粒を具体的に描かず地面(アスファルト)の状態を光で絶妙に表している。
(これに気づくのが遅かったのは、スキャンが上手くいかなかったことにもよる。実物を鑑賞してほしい)。
お約束の電車も緑と黄緑の4両編成で黄色いライトを放ちながら走って来る。
今回はスピードも感じる(笑。

2019
「SunSetTown」
sabu0019aSunSetTown2019.jpg

「緑園都市」と同じ質感である。
黄色~トワイライト・ゾーンの刹那。
しかし何と言っても、この構図。
滝みたいに道路が上から下へ落ちている。
高架橋を水平に列車(蒸気機関車)が走ってゆく。その対比から見てもこの上から下の道路の角度には驚くしかない。
車が滑り落ちるように走って来るが、ここを登る車は気の毒だ。
この地形では画面上方を登ってゆくゴンドラが丁度よい。
しかしどうしてこんな構図・配置を思いついたのだろう。
普通の街に見えて、まるで遊園地みたいではないか。

2020
「TeaTimeInEnglishGardern]
sabu0020TeaTimeInEnglishGardern2020.jpg

繊細で緻密な黄色から緑~深緑へのグラデーションが。
この安定した構図の広がりのなかで、何とも心地よく息づく。
緑はある意味、最も難しい色であり、基本的に青と黄色の微妙な混色によって様々なニュアンスとして生成される。
敢えてどっしりとした高架線を中央に置き、その下方にほぼ左右対称に扇型に広がる池(沼?)を配する。
最初、南禅寺水路閣みたいな水道橋かと思ったが、S君はここにも可愛らしい蒸気機関車を玩具の様に走らせてしまった(笑。
ここはお約束だから仕方ない。
いや、走っていなければ心配になるというもの。彼の絵に記するサインに等しいのだから。
ここのテーブルで是非とも紅茶を飲んでみたいものだ。
遠くの緑の山から一番手前のテーブルまで、見事な調和と統一感でまとめられているが、ただ一点ウェイターがその場所~地形から見て極端に大きい。この人はいらなかった、と思う。

わたしの大好きな公園にこれと酷似した構図の場所があり、とても魅かれる。
(これが一番好きな絵になったかも)。

2020
「農林総合研究センター」
sabu0021nourinsougouRCcenter.jpg

珍しく汽車が走っていない。きっと「農林総合研究センター」という現存する特定の場所を選んでしまった以上、近くに鉄道が無いことで描けなかったか、、、別にそんなことお構いなしに「幻想」と名付けて「突然やって来た汽車」と言うのも乙なものだが。
ここでは踏みとどまった(笑。もしかしたらこのフレームの外で出番を待っているのかも知れない。
緑はまさに名人芸、いや名匠という感じで、これだけで魅せてしまうが、上からはキングサリみたいな藤に似た植物が垂れている。まさに緑三昧。
そして更なるポイントは白であろう。
白っぽい猫から白い花、そして白い日傘の白ドレスの女性の後ろ姿。
しかしこの白は目立ちはするが強い主張や方向性は感じられない。
特に何かを期待させる彼方に誘うような強引さはなく、寧ろ二股に分かれたところで女性は佇んでいるように窺える。
誰かの迎えを待っているようにも思える白。
とてもひっそりとしたドラマを感じるところ。

2021
「TeaTime]
sabu0022TeaTime2021.jpg

これも素敵な、緑の”TeaTime”だ。
恐らく毎日これに近い日々を送っているのだろう。
羨ましい限りである。

この外に張り出した(設置された)ガーデンテーブルみたいな開放的な場所は大変オシャレである。
フレームの上に鳥が乗っているところが廃墟感を演出していて酔える(爆。
コンサバトリーとは繋がりはなく別のコーナーであろうが、こっちでお茶したり、向こうで花に水やりしたりも良いものだ。
ここから見やる緑の多様性も充分堪能できる。
特に遠方の緑。
ブロ友のST Rockerさんがお寄せくださったコメントにある「遠くにあるものの情報密度は決して近くのものよりも疎であるようには感じられないのです。」という卓見。全く同感!
遠くの緑が実に濃い。
よくTVのお絵描き審査の番組などで、全てのモノは線遠近法で縛り消失点に吸い込まれるように描き、遠くは空気遠近法を使い空に滲み暈けるように描くんですよ、とか解説しているが、遠近法で全てを整序すればよいというものではない(遠近法は一つの制度に過ぎない)。これは絵画世界なのだから、一つの画面に沢山の固有時~場が活き活きと存在して響き合っていたらより楽しいではないか。


時折用を思いついて電話をすると奥さんが「主人は散歩に出かけております」と言う。
お茶をして、散策を楽しみ、後は絵を描く、か、、、。

、、、勝手にしなさい。

2021
「八幡山の洋館」
sabu0023europeanstyleofHachimanyama2021.jpg

ここには、まだ行ったことが無い。
今回の絵画展の会場でもある。
とても素敵な空間が満喫できる場所だそうだ。
O君の曲もピアノ生演奏で聴くことが出来る大変贅沢な時間が過ごせそうである。

「わたくしここが気に入り描いちゃいました!」と言っていたが、ピンクの建物なのか、、、
目立つなあ。
青、赤、黄の調和も見られ、、、かなり可愛らしい建物だ。
ともかく内部空間が大変”comfortable”なことが夢想できる。
きっと、素敵な絵画展となるはず。



自分の作品もしっかり描かないと、、、。
ちょっと頑張ろう。
わたしは、歪めて描くことは出来ないので、平面抽象の生産をしている。
その他にも進めている計画もあるし(笑。
そろそろわたしも動き始めたい。



関連記事

COMMENT

こんばんは


圧巻の3部作でしたね。
すごいです。
本当に堪能しました。

GOMAさんが冒頭書かれていた「癖になる」のことが何を意味するのか、少し感じ始めています。

GOMAさんもおっしゃっているように、Sさんの絵は何十年にもわたって何かが変わっているようでもありいないようでもあり、ですね。
感じたのは、初期から確実に存在するSさんならではのものを。
最近の作品になるにつれ、作風は次第に多彩になっていくのを感じます。
ただ、初期の作品に既にあった唯一無二の素晴らしい作風が、今でも時々強く表れているように感じます。
特に、2015「江の島シーキャンドル・ハワイアンセンター」、2021「TeaTime]が好きですね。

弊コメントをご紹介いただきありがとうございます。
そのような絵にはあまり出会ったことがなかったものですから。

Sさんの絵とGOMAさんのコメントにより、絵の見方が大分変りました。
絵という芸術が表現するものの深遠さの新たな感覚を感じさせていただいたここ数日でありました。

ありがとうございます☆彡

とても嬉しいコメントありがとうございます。

確かに「TeaTime]はわたしも好きで、あそこでお茶を飲みながら緑を眺めたい。
いつまでも飽きないでしょう。
あのガーデンテーブルの一角の雰囲気がまた良いし、、、。
ちょっと中に入れる世界ですね。
(到底入れないのもありますが(笑)。
「江の島シーキャンドル・ハワイアンセンター」はやってくれたね、という感じです。
もう歯止めが利かないというところでしょうか。
好きにしなさい、と言いたいところです。
歪みが最も効いた絵のひとつだと思います。

「初期から確実に存在するSさんならではのもの、、、」ここに目を付けられるのは流石です。
この核の周りを今回わたしはグルグル回り続けたみたいです。

「癖になる」かと、、、(爆。
健康にも良いかも知れません。

また宜しくお願いします。

コメントのコメント

文字を書くほうが、絵を描くより構えてしまう。ありがとうございます。作品にコメントすることがすらすらできる佐藤さんにいつも感服しています。なかなかできることではないです。絵をよく見てくれていることにまず感謝です。私以上に細部まで観察していて、自分でも気付かない発見をすることが多くあります。佐藤君が絵を見て発見してくれた事が私にとっても貴重な宝です。改めてそうっだったのか。と納得したりしています。それが次の作品へのヒントになって制作に繋がることもあります。わかると思いますが自分で自分の作品の解説をするのは、とても嫌なことなのです。おかげで何か見えてきたような気がします。とにかくありがとうです。

後は、絵画展のみですね

実は、日本美術界の重鎮、遠藤彰子先生もここはご覧になられたということで、、、今後の励みになると良いと思います。
大変お忙しい方なので、当日は無理かも知れませんが、作品は確認して頂いたので。
(ホントは逢ってお話しできると良いのですが。とても気さくな方ですし)。

わたしは自分の描いたものに、解説付けるの大好きで、以前この空には幾つものUFOが埋め込まれています、と見に来た人々に言ったら、皆がホントだ~と言って空の部分をじろじろ見ていたのが今でも印象に残ります。ただの夕焼けの空なんですけど、、、(笑。写真と同じで何らかの一文が着くだけで他の読みやちょっとズレた面や突飛な連想も引き摺ってこれます。良いか悪いかは別として。勿論、UFOは単なる悪ふざけですけど(爆。絵画展で付けるコメントはふざけません(笑。

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界