プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

音楽劇ヨルハ Ver1.2

NieR006.jpg

NieR:Automata
2018年

住知三郎 舞台監督
ヨコオタロウ『ニーア ゲシュタルト/レプリカント』原作・脚色・脚本
岡部啓一(MONACA) 音楽
エミ・エヴァンス、河野万里奈、二号(石川由依)、四号(田中れいな)、二十一号(花奈澪)歌
後藤貴徳 ギター
川治恵美 ピアノ
島田光理 バイオリン

花奈澪、、、二十一号
持田千妃来、、、十六号
田中れいな、、、四号
石川由依、、、二号(隊長)

雛形羽衣、、、ローズ(隊長)
橘杏、、、アネモネ
内田眞由美、、、ダリア
清水凜、、、マーガレット
野村真由美、、、ガーベラ
黒木美紗子、、、リリィ
マリアユリコ、、、デイジー

舞川みやこ、、、ホワイト(司令官)
石川凜果、、、フタバ(オペレーター)
兼田いぶき、、、ヨツバ(オペレーター)

鈴木桃子、、、タームα(機械生命体端末)
荒井愛花、、、タームβ(機械生命体端末)


北千住の「シアター1010」にて開演
(北千住懐かしい。もう十数年行ってない)。

NieR001.jpg

舞台劇を映像配信したもの。
この形式のモノを観るのは、恐らく二度目か。
エクストラショットノンホイップキャラメルプディングマキアート」以来。
但し本作は、「音楽劇」であり音楽の占める部分が大きい(ダンスも)。
またゲームNieR:Automata「ニーア オートマタ」が元にあるとか。
ゲームをやらないわたしには、さっぱりだが、200万本売れたヒット作だという。
その為か、この舞台会場もかなりの熱気が感じられた(会場後ろからのキャスト登場もある)。
独特の音楽世界があり(すでにゲームで使われている音であろう)そのなかで話が展開して行く。
ストーリーとの絡みが深いどころのものではない。演出を超えた位置にある。まさに音楽劇。
殺陣もダンスのように流れる充分に練られた動きであった。

NieR002.jpg

最初の曲が「ノルマンディー」、、、
「真珠湾降下作戦」でヨルハの舞台が送られるというもの。
実存的苦悩に満ちたアンドロイドの物語であり。
その世界観にはとても馴染める。
何だか二次大戦をどこかでイメージしてしまうが、戦争以外に何らかの接点~重なりはこれを見る限りは掴めない。

地球を侵略する『機械生命体』と人類の間の戦争であるが、実際に彼らと闘うのがヨルハたちアンドロイド部隊ということだ。
人類は月面に移住しており何らかの計略の下、ヨルハたちを投入してデーターの収集をおこなっているらしい。
西暦11941年とは、随分遠い未来だこと。この時期になればすでに人類など死滅しているはずだが。
それはともかく、人類の為に地球を奪還する目的で地球(真珠湾?)に投下されたアンドロイド部隊がかなり高い知性と感情を備えアイデンティティの問題も抱え持つ存在となっていることは、、、単なる兵器をすでに超えてしまっていることを意味する。

NieR003.jpg

疑似記憶を植え付けられて誕生するそうだが、生活して行くなかで固有の記憶も蓄積しアイデンティティも形成しようとする。
何でまたこのような多様性と複雑性を組み込んだヒト型兵器を作ったものか、、、。
また、かなり昔の型のアンドロイドも生き残りレジスタンスとして機械生命体と自主的に戦っていたのだ。
自主的にというのは、当局からすでに見放されており打ち捨てられた者たちであり、自らすべきことを成すしか生きてゆく道が無くなったことから来る。
その旧部隊に4人の生き残った新型アンドロイドであるヨルハ部隊も加わり協力して機械生命体に立ち向かう流れとなる。

NieR004.jpg

ヨルハたちもすでに人類から見放されていた。捨てられた者同士で手を組んだ形だ。
しかしその立ち位置で何故人類の為に働くのか。
彼女らにおいては、すでに死んでしまった多くの仲間の死を無駄に出来ないということが一番の理由のようだ。
ほとんど人間と変わりない。

観ている間、破壊されなければいつまでも生きているアンドロイドと言う感じではなく、まさに人間の女子の戦士という形で見ていた。
それもとても多様な個性を持つ何処にでもいるであろう女子である。
ひとつ人間の為に機械生命体と闘う運命を背負わされて生まれたということが特殊であるが、今やそれも彼女らの義務~任務ではなく彼女らの自由意志に任された目的となっている。
似て非なるモノであり、自らが主体として選び直した目的である。カント的に。

NieR005.jpg

機械生命体の端末の赤い二人の少女もアンドロイド~ヨルハやレジスタンスの精神を揺るがし搔き乱すような刺激を与えるまでにはなっていなかった。今後、面白いね、もっとここで遊んで行こうね、と言っているところから、どんどん学習して変化~進化してゆくこの2人を含め機械生命体が、どのような形で独り生き残った二号と絡んで来るかも期待したい。
(生き残ったのがたった一人というのが厳しいが、それぞれの基本データがある以上、上層部の意向で復活もあり得ようが、どうなのか。わたしは彼女らに名を付けさせてあげたい。名前を結局、もらわずに皆、死んでしまった。主体としての覚醒は格段に上がるはず)。

二号も生命体(端末少女)も変わってゆく事は間違いない。両者ともに常にその過程にある。
二号も地球に降り立ちレジスタンスや他のヨルハの仲間たちと関わるうちに随分変貌を遂げている。
許容度~受容性が上がる。片やタームたちは、好奇心が益々上がって行く。これは面白いことになるだろう。
このような戦争は、テクノロジーの発達だけでなく精神への影響が大変大きい。
機械生命体の学習が進めば、彼らの変貌も劇的なものをみせる可能性も高いであろう。
(わたしはこの噺~ゲームがこの先どうなるのか、全く知らずに言っているだけだが)。
あるところで域を超え相転換を起こす場はあって良い(あって欲しい)。
そうでなければ面白くないではないか。
どのように両者が相克しつつ絡みついてゆくのか。
複雑性、多様性をテーマに取り込んでいる以上、何らかの(総合的な)カタストロフを期待したい。


ともかく、ハルヒやまどか☆マギカ並みに面白いものであった。
音楽・演技ともに融合度が高く舞台を会場で観たらその空気はさぞ緊張感に満ちていたであろうことは想像がつく。





AmazonPrimeにて






関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界