プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

史上最大の作戦

The Longest Day004

The Longest Day
1962年
アメリカ

ケン・アナキン、ベルンハルト・ヴィッキ、アンドリュー・マートン監督
コーネリアス・ライアン、ジェームズ・ジョーンズ、ロマン・ギャリー、デヴィッド・パーセル、ジャック・セドン脚本
コーネリアス・ライアン「史上最大の作戦」原作
モーリス・ジャール音楽
ジャン・ブールゴワン、ワルター・ウォティッツ撮影

ジョン・ウェイン 、、、ベンジャミン・バンダーボルト中佐
ロバート・ライアン、、、ジェームズ・M・ギャビン准将
スティーブ・フォレスト、、、ハーディング大尉
トム・トライオン、、、ウィルソン中尉
リチャード・ベイマー、、、アーサー・シュルツ一等兵
サル・ミネオ、、、マティーニ一等兵
レッド・バトンズ、、、ジョン・スティール一等兵
スチュアート・ホイットマン、、、シーン中尉
ロバート・ミッチャム、、、ノーマン・コータ准将
エディ・アルバート、、、トム・ニュートン大佐
レイ・ダントン、、、フランス大尉
ジェフリー・ハンター、、、フラー軍曹
ヘンリー・フォンダ、、、セオドア・ルーズベルト・ジュニア准将
エドモンド・オブライエン、、、レイモンド・バートン少将
ロディ・マクドウォール、、、モリス一等兵
ロン・ランデル、、、ジョー・ウィリアムズ軍曹
ロバート・ワグナー、、、第1歩兵師団第2レンジャー大隊隊員
ポール・アンカ、、、第1歩兵師団第2レンジャー大隊隊員
ジョージ・シーガル、、、第1歩兵師団第2レンジャー大隊隊員
ニコラス・スチュアート、、、オマール・ブラッドレー中将
メル・ファーラー、、、ロバート・ヘインズ少将
アレクサンダー・ノックス、、、ウォルター・ベデル・スミス少将
ヘンリー・グレイス、、、ドワイト・D・アイゼンハワー大将
ロッド・スタイガー、、、ビーア中佐
ピーター・ローフォード、、、ロバット卿
リチャード・トッド、、、ジョン・ハワード少佐
ジョン・グレッグソン、、、従軍牧師
リチャード・バートン、、、デビッド・キャンベル空軍将校
ケネス・モア、、、コリン・モード大佐
ショーン・コネリー、、、フラナガン一等兵
レオ・ゲン、、、エドウィン・P・パーカー・ジュニア准将
パトリック・バー、、、J・N・スタッグ大佐(空軍気象部)
クルト・ユルゲンス、、、ギュンター・ブルーメントリット歩兵大将(ドイツ陸軍西部軍参謀総長)
ヴェルナー・ヒンツ、、、エルヴィン・ロンメル元帥
パウル・ハルトマン、、、ゲルト・フォン・ルントシュテット元帥
ヴォルフガング・プライス、、、マックス=ヨーゼフ・ペムゼル少将((ドイツ陸軍第7軍参謀総長)
リヒャルト・ミュンヒ、、、エーリヒ・マルクス砲兵大将
ペーター・ファン・アイク、、、オッカー中佐
ハンス・クリスチャン・ブレヒ、、、ヴェルナー・プルスカット少佐
カール・ヨーン、、、ウォルフガング・ヘイガー大将
ハインツ・ラインケ、、、ヨーゼフ・プリラー大佐(ドイツ空軍第26戦闘航空団司令)
ゲルト・フレーベ、、、ドイツ陸軍軍曹“カッフェカンヌ”
クリスチャン・マルカン、、、フィリップ・キーファ中佐(自由フランス海軍コマンド部隊長)
ジョルジュ・リビエール、、、ギ・ド・モントーロール軍曹
イリナ・デミック、、、ジャニーヌ・ボアタール(フランスレジスタンス闘士)
ジョルジュ・ウィルソン、、、アレクサンドル・ルノー(サント・メール・エグリーズ市長)
ブールヴィル、、、アルフォンス・レノー(コルヒル市長)
ジャン・ルイ・バロー、、、ルイ・ルーラン神父
ジャン・セルヴェ、、、ジョジャール少将(自由フランス海軍提督)
マドレーヌ・ルノー、、、尼僧長

かなり割愛しても重要人物が相当いる(笑。
178分間、軍人が出ること出ること。誰もがかなりの曲者ばかり。
参謀室で苦い顔をしている人と戦場で銃に撃たれハチの巣になっている人など、、、様々である。 
連合国側はドイツの裏を見事にかいたはずであるが、それがスムーズに勝利へ結びつくというものではなかった。
特に海岸に上陸したはよいが、鉄壁の守りから狙い撃ちされ次々に死んでゆく兵士の姿は痛々しい。
パラシュート隊も狙いを定めて極狭い範囲に降り立つことになっていたが風に流されるなどして敵の本拠地の中に降り立ってしまう運のない班もあったが、実際の史実に基づいているのだとしたらホントに悲惨な実情だ。
パラシュートで地に降り立てず、木にぶら下がったまま狙い撃ちされ死んでそのままになっている戦士からは、戦争の無常を強く感じた。


連合国軍のノルマンディー上陸作戦をアメリカ、イギリス、フランス、ドイツの立場から描いたもの。
(それぞれの国でしっかり母国語を喋っていることに好感をもった。映画によってはどこの国だろうが関係なく市井の人まで英語を喋っているものがあるが大変不自然でそれだけで白ける)。

占領下のフランスにイギリスのBBC放送が送っているラジオメッセージの分析が大きな意味を持っていた。
これは連合国の軍部だけでなくフランスのレジスタンスにもそれが示すものが伝わり速やかに同時進行出来るものとなっている。
ヴェルレーヌの詩『秋の歌』の一節が、米英仏の連合軍が24時間以内にフランス北部に上陸するという暗号になっていた。
それがラジオで流されたとき、歴史に残る「一番長い日」が始まるのだ。
連合国は一斉にノルマンディを目指す。これはドイツ軍の多くの首脳の虚を突く作戦であった。
天候が悪い点、わざわざ距離のあるノルマンディーに上陸するという点。アイゼンハワーはやらないと思われていた。
それから面白いのは、直ぐにパラシュート隊を降ろすのではなく、夜の天空からいきなり銃を撃ってきたように見せるダミー人形を沢山投下してドイツ兵をパニックにさせるなど意外な小業も効かしていたことだ。

The Longest Day003

レジスタンスは、通信網の破壊を進め鉄道~交通網を遮断し軍の初動をちぐはぐにした。
情報の遅延による出遅れは命取りである。
ドイツ軍の上層部は皆それぞれの考えや思惑も異なり情報に対する解釈も統一されない。
しかも総統のご機嫌が悪かったり睡眠中はどんな大事件であっても聞き入れられないときている。
ギュンター・ブルーメントリット歩兵大将の苦悩はよく分かった。
彼は出遅れても戦車隊が出動すれば形勢は変えられると踏んでいたが、見事に総統側近から拒絶されてしまった。
統一した指揮系統が成立せず、大事な武器は総統の直接の許可が無ければ使えない。
(連合軍も何故戦車隊が来ないのかと訝っていたが)。
大将は「これでは負ける」とすでに悟ってしまう。

The Longest Day002

連合軍も大変な犠牲を出しつつも人海戦術で何とか海岸線を打ち破り内陸に進展するが、5000を優に超える軍艦で奇襲をかけたのである。ただの歩兵を運ぶだけの船を海岸線に付ける前に、大きな大砲でまず海岸線に築かれた頑丈な防御壁を打壊してから歩兵を放つのではダメなのか。そこまで砲弾が飛ばないのか。その辺が何とも兵士の無駄死にのような気がした。
更にロンメル元帥が海岸線に600万個の地雷を埋めさせていたはずだが、地雷に引っかかって吹き飛ばされる場面が見られなかったのだが、それらは違う海岸に埋めたものなのか。カレーの海岸の方なのか?

フランス軍がバグパイプを鳴らしながら進行するところは面白かった。
ダンケルクの仇だーとか言って妙に生き生きしているのだ。
そしてドイツの英雄天才空軍パイロットのヨーゼフ・プリラー大佐が無策の上層部に食って掛かり相棒を伴いオンボロ戦闘機たった二機でノルマンディ進行を迎え撃つヤケクソのシーンも印象的であった。もうどうでもよいというところか。いくら何でも敵は5000の艦隊で悪天候の夜に準備万端でやって来たのだ。何の準備も装備も策もないところにくたびれた飛行機で迎え撃てはない。ただ無駄死にに行くだけのことだ。

The Longest Day001

戦争映画でも戦場を見せない映画もあるが、これは対極にあるまさに地獄の戦場映画だ。
「死んでる者と死にゆく者以外は奮い立って俺の後に付け」と多大の犠牲を払いながら永い一日をかけてやっとのことで海岸線を破る。こういう直接的な殺戮劇を見るとこれが(正義のもと)正当化される戦争自体があってはならないと感覚的に認識する。

これの縮小版で自らの(浅はかで稚拙な正義)をもってひとをしきりに断罪しようとちょろちょろとあちこち嗅ぎ回っている暇な輩が直ぐ周辺にもいる。実は危ない感覚であり装置になり得るものだ。

こういうのをそのままにしておいてよいのか!




BSTVにて
















関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界