史上最大の作戦

The Longest Day
1962年
アメリカ
ケン・アナキン、ベルンハルト・ヴィッキ、アンドリュー・マートン監督
コーネリアス・ライアン、ジェームズ・ジョーンズ、ロマン・ギャリー、デヴィッド・パーセル、ジャック・セドン脚本
コーネリアス・ライアン「史上最大の作戦」原作
モーリス・ジャール音楽
ジャン・ブールゴワン、ワルター・ウォティッツ撮影
ジョン・ウェイン 、、、ベンジャミン・バンダーボルト中佐
ロバート・ライアン、、、ジェームズ・M・ギャビン准将
スティーブ・フォレスト、、、ハーディング大尉
トム・トライオン、、、ウィルソン中尉
リチャード・ベイマー、、、アーサー・シュルツ一等兵
サル・ミネオ、、、マティーニ一等兵
レッド・バトンズ、、、ジョン・スティール一等兵
スチュアート・ホイットマン、、、シーン中尉
ロバート・ミッチャム、、、ノーマン・コータ准将
エディ・アルバート、、、トム・ニュートン大佐
レイ・ダントン、、、フランス大尉
ジェフリー・ハンター、、、フラー軍曹
ヘンリー・フォンダ、、、セオドア・ルーズベルト・ジュニア准将
エドモンド・オブライエン、、、レイモンド・バートン少将
ロディ・マクドウォール、、、モリス一等兵
ロン・ランデル、、、ジョー・ウィリアムズ軍曹
ロバート・ワグナー、、、第1歩兵師団第2レンジャー大隊隊員
ポール・アンカ、、、第1歩兵師団第2レンジャー大隊隊員
ジョージ・シーガル、、、第1歩兵師団第2レンジャー大隊隊員
ニコラス・スチュアート、、、オマール・ブラッドレー中将
メル・ファーラー、、、ロバート・ヘインズ少将
アレクサンダー・ノックス、、、ウォルター・ベデル・スミス少将
ヘンリー・グレイス、、、ドワイト・D・アイゼンハワー大将
ロッド・スタイガー、、、ビーア中佐
ピーター・ローフォード、、、ロバット卿
リチャード・トッド、、、ジョン・ハワード少佐
ジョン・グレッグソン、、、従軍牧師
リチャード・バートン、、、デビッド・キャンベル空軍将校
ケネス・モア、、、コリン・モード大佐
ショーン・コネリー、、、フラナガン一等兵
レオ・ゲン、、、エドウィン・P・パーカー・ジュニア准将
パトリック・バー、、、J・N・スタッグ大佐(空軍気象部)
クルト・ユルゲンス、、、ギュンター・ブルーメントリット歩兵大将(ドイツ陸軍西部軍参謀総長)
ヴェルナー・ヒンツ、、、エルヴィン・ロンメル元帥
パウル・ハルトマン、、、ゲルト・フォン・ルントシュテット元帥
ヴォルフガング・プライス、、、マックス=ヨーゼフ・ペムゼル少将((ドイツ陸軍第7軍参謀総長)
リヒャルト・ミュンヒ、、、エーリヒ・マルクス砲兵大将
ペーター・ファン・アイク、、、オッカー中佐
ハンス・クリスチャン・ブレヒ、、、ヴェルナー・プルスカット少佐
カール・ヨーン、、、ウォルフガング・ヘイガー大将
ハインツ・ラインケ、、、ヨーゼフ・プリラー大佐(ドイツ空軍第26戦闘航空団司令)
ゲルト・フレーベ、、、ドイツ陸軍軍曹“カッフェカンヌ”
クリスチャン・マルカン、、、フィリップ・キーファ中佐(自由フランス海軍コマンド部隊長)
ジョルジュ・リビエール、、、ギ・ド・モントーロール軍曹
イリナ・デミック、、、ジャニーヌ・ボアタール(フランスレジスタンス闘士)
ジョルジュ・ウィルソン、、、アレクサンドル・ルノー(サント・メール・エグリーズ市長)
ブールヴィル、、、アルフォンス・レノー(コルヒル市長)
ジャン・ルイ・バロー、、、ルイ・ルーラン神父
ジャン・セルヴェ、、、ジョジャール少将(自由フランス海軍提督)
マドレーヌ・ルノー、、、尼僧長
かなり割愛しても重要人物が相当いる(笑。
178分間、軍人が出ること出ること。誰もがかなりの曲者ばかり。
参謀室で苦い顔をしている人と戦場で銃に撃たれハチの巣になっている人など、、、様々である。
連合国側はドイツの裏を見事にかいたはずであるが、それがスムーズに勝利へ結びつくというものではなかった。
特に海岸に上陸したはよいが、鉄壁の守りから狙い撃ちされ次々に死んでゆく兵士の姿は痛々しい。
パラシュート隊も狙いを定めて極狭い範囲に降り立つことになっていたが風に流されるなどして敵の本拠地の中に降り立ってしまう運のない班もあったが、実際の史実に基づいているのだとしたらホントに悲惨な実情だ。
パラシュートで地に降り立てず、木にぶら下がったまま狙い撃ちされ死んでそのままになっている戦士からは、戦争の無常を強く感じた。
連合国軍のノルマンディー上陸作戦をアメリカ、イギリス、フランス、ドイツの立場から描いたもの。
(それぞれの国でしっかり母国語を喋っていることに好感をもった。映画によってはどこの国だろうが関係なく市井の人まで英語を喋っているものがあるが大変不自然でそれだけで白ける)。
占領下のフランスにイギリスのBBC放送が送っているラジオメッセージの分析が大きな意味を持っていた。
これは連合国の軍部だけでなくフランスのレジスタンスにもそれが示すものが伝わり速やかに同時進行出来るものとなっている。
ヴェルレーヌの詩『秋の歌』の一節が、米英仏の連合軍が24時間以内にフランス北部に上陸するという暗号になっていた。
それがラジオで流されたとき、歴史に残る「一番長い日」が始まるのだ。
連合国は一斉にノルマンディを目指す。これはドイツ軍の多くの首脳の虚を突く作戦であった。
天候が悪い点、わざわざ距離のあるノルマンディーに上陸するという点。アイゼンハワーはやらないと思われていた。
それから面白いのは、直ぐにパラシュート隊を降ろすのではなく、夜の天空からいきなり銃を撃ってきたように見せるダミー人形を沢山投下してドイツ兵をパニックにさせるなど意外な小業も効かしていたことだ。

レジスタンスは、通信網の破壊を進め鉄道~交通網を遮断し軍の初動をちぐはぐにした。
情報の遅延による出遅れは命取りである。
ドイツ軍の上層部は皆それぞれの考えや思惑も異なり情報に対する解釈も統一されない。
しかも総統のご機嫌が悪かったり睡眠中はどんな大事件であっても聞き入れられないときている。
ギュンター・ブルーメントリット歩兵大将の苦悩はよく分かった。
彼は出遅れても戦車隊が出動すれば形勢は変えられると踏んでいたが、見事に総統側近から拒絶されてしまった。
統一した指揮系統が成立せず、大事な武器は総統の直接の許可が無ければ使えない。
(連合軍も何故戦車隊が来ないのかと訝っていたが)。
大将は「これでは負ける」とすでに悟ってしまう。

連合軍も大変な犠牲を出しつつも人海戦術で何とか海岸線を打ち破り内陸に進展するが、5000を優に超える軍艦で奇襲をかけたのである。ただの歩兵を運ぶだけの船を海岸線に付ける前に、大きな大砲でまず海岸線に築かれた頑丈な防御壁を打壊してから歩兵を放つのではダメなのか。そこまで砲弾が飛ばないのか。その辺が何とも兵士の無駄死にのような気がした。
更にロンメル元帥が海岸線に600万個の地雷を埋めさせていたはずだが、地雷に引っかかって吹き飛ばされる場面が見られなかったのだが、それらは違う海岸に埋めたものなのか。カレーの海岸の方なのか?
フランス軍がバグパイプを鳴らしながら進行するところは面白かった。
ダンケルクの仇だーとか言って妙に生き生きしているのだ。
そしてドイツの英雄天才空軍パイロットのヨーゼフ・プリラー大佐が無策の上層部に食って掛かり相棒を伴いオンボロ戦闘機たった二機でノルマンディ進行を迎え撃つヤケクソのシーンも印象的であった。もうどうでもよいというところか。いくら何でも敵は5000の艦隊で悪天候の夜に準備万端でやって来たのだ。何の準備も装備も策もないところにくたびれた飛行機で迎え撃てはない。ただ無駄死にに行くだけのことだ。

戦争映画でも戦場を見せない映画もあるが、これは対極にあるまさに地獄の戦場映画だ。
「死んでる者と死にゆく者以外は奮い立って俺の後に付け」と多大の犠牲を払いながら永い一日をかけてやっとのことで海岸線を破る。こういう直接的な殺戮劇を見るとこれが(正義のもと)正当化される戦争自体があってはならないと感覚的に認識する。
これの縮小版で自らの(浅はかで稚拙な正義)をもってひとをしきりに断罪しようとちょろちょろとあちこち嗅ぎ回っている暇な輩が直ぐ周辺にもいる。実は危ない感覚であり装置になり得るものだ。
こういうのをそのままにしておいてよいのか!
BSTVにて
