春夏秋冬そして春

봄 여름 가을 겨울 그리고 봄 Spring,Summer,Fall,Winter,and Spring
2003年
韓国、ドイツ
キム・ギドク監督・脚本
キム・ヨンイム「アリラン」歌
オ・ヨンス 、、、老僧
キム・ジョンホ 、、、子供
ソ・ジェギョン 、、、少年
キム・ヨンミン 、、、青年(少女と恋に落ちる)
ハ・ヨジン 、、、少女(青年僧と恋に落ちる)
キム・ジョンヨン、、、青年(殺人を犯し寺に戻る)
チ・デハン、、、刑事
チェ・ミン、、、刑事
キム・ギドク、、、新しい僧(刑務所を出所した僧)
「レッド・ファミリー」の監督。本作では一番大変な(特に体力的に)役者としても出演している。
山奥の静謐な水上の庵が舞台。
厳かで神聖な美しさに満ちた場所。
和尚様と幼い男の子が修行をしている。
この幼子の春夏秋冬を巡るひとりの男としての生きざまを描く。

春
幼い子供時代、彼は魚とカエルと蛇に悪戯をして魚と蛇を殺してしまう。
和尚様は、この殺生を彼に反省させようとする。
(和尚様が何時も着かず離れず彼を見守っているところは、保護者~指導者として素晴らしい)。
言葉によってではなく、同じように身体に対して小動物に対して行ったのと同様の罰を与える。
彼の身体に石を括り付け、3匹の動物を探し出し、助けてやるように指示するが、もし一匹でも死んでいたら生涯お前の業となって苦しむことになるであろうと告げる。
結局、これは彼にとり宿命的な予言となった。

夏
すでに幼子は青年となり、寺を養生の為訪れた少女に恋心を抱く。
仏に仕える身でありながら、大胆に心の病で寺に預けられた少女と逢瀬を続けるようになる。
ある時、船の中で抱き合う二人はお師匠様に見つかってしまう。
この際、和尚様はこれまでのように言葉で叱責するのではなく船を浸水させるところが面白い。
水に気づいた男女は慌てふためく。
欲望は執着に繋がり、やがて殺意と変わるであろう、と諭されふたりは別れる。
娘は去ってゆき、やがて若い僧も修行を捨て出奔し街に暮らすことに、、、。
その際、青年は菩薩像を盗んでナップザックに入れて立ち去る。

秋
青年は妻に裏切られ、彼女を殺害し追われる身で、怒りを抱えたまま寺に戻ってきた。
和尚様は、事前に新聞記事でそれを知っているが、平常心で彼を迎える。
彼を以前したように身体に直接訴えかける修行を課し、怒りを追い払う行にあたらせる。
そして最後に寺の前に和尚様が般若心経を筆字で記し、その上から彼にナイフでなぞり彫らせる。
(おそらくこのナイフで裏切った妻を刺し殺してきたのだ)。
刑事がやってきて彼を逮捕しようとするが、和尚様は般若心経を彫り終わるまで待ってくれるよう頼む。
大変な苦行が夜を徹して続いた。
彼が全ての文字を彫り終わり、崩れこんで眠ると和尚様と二人の刑事が彫った窪みに絵の具を塗ってゆく。
かつての弟子が逮捕され船で刑事に連れてゆかれるのを和尚様は見守る。
やがて老僧は自ら船に薪を積み込み、その上に座禅して火を放ち昇天する。

冬
何年過ぎたことだろうか。出所した男が再び僧として荒れ果てた水上の庵へと戻ってくる。
全ての水は固く凍り付いていた。湖は歩いて渡れるのだ。
お師匠様の骨を凍結した半ば炭の船から掘り出し、それを氷に彫った仏の額に嵌めこみ供養する。
その夜、顔を布で覆った女性が赤ん坊を抱いて寺を訪れ祈りをあげるが、漆黒の夜に塗れ女は姿を消す。
翌朝、氷上に母を探して這って泣き続ける赤ん坊を見つけるが、母は何と氷の下に沈んでいるのだった。
男は自らの体に重い臼を括り付け、菩薩像を胸に抱き、山に登ってゆく。
何度も躓き滑り落ちながら只管進む。
幼い頃、お師匠にされたことを今度は自らに課し、遠くの山の頂上に大きな重石とともに登る。
そしてようやくたどり着いた場所に菩薩像を据え、寺に向かって祈りを捧げるのだ。

そして春
山奥の水上の庵には、幼い男の子の肖像を紙に墨で描く僧がいた。
円環構造に閉じた永遠の光景が静かに厳かに流れてゆく、、、
これが人の世~業だと謂わんばかりに、、、

何をおいても舞台が凄まじい。
「レッド・ファミリー」よりこちらの方が断然、深く響く。
AmazonPrimeにて

- 関連記事
-
- メイジーの瞳
- イノセント 15
- 春夏秋冬そして春
- オンネリとアンネリとひみつのさくせん
- オンネリとアンネリのおうち