赤い天使

Red Angel
1966年
増村保造 監督
有馬頼義 原作
笠原良三 脚本
若尾文子、、、西さくら(従軍看護婦)
芦田伸介、、、岡部軍医
井上大吾、、、尖兵中隊の伍長
河島尚真、、、衛生兵
喜多大八、、、野上衛生上等兵
小山内淳、、、特務曹長
千波丈太郎、、、坂本一等兵
川津祐介、、、折原一等兵
仲村隆、、、小隊長
池上綾子、、、津留崎(従軍看護婦)
日中戦争の最中、天津の陸軍病院の壮絶な現場で繰り広げられる生と死をかけたドラマ。
岡部軍医が次々と運ばれてくる負傷兵の腕や脚を鋸でゴリゴリ切り落としてゆく。
もう血がどうのといったレベルではない凄惨な光景。
まさに阿鼻叫喚をきわめる。
見ているだけで痛くて生々しくて軍医が気持ちを落ち着かせるためにモルヒネを常習しているのも分かる。
しかしそれで心身ともにおかしくなり人格にも影響してくる。
それを身を挺して救うのが従軍看護婦西さくらであった。
結局、岡部軍医は蘇ってしまう。
「赤い天使」か。
途中余りの惨たらしさからデスク近辺の整理を始めてしまう。
よくつまらないものを観始めてしまったときにすることであるが、これは正視に絶えずやってしまった。
カラーであったら、ギブアップしていたか。バケツに切り落とした腕や脚が無造作に放り込まれているのだ。
死体を穴に放り込むより遥かに即物性が高い。
まあ、海外にもこのタイプの戦時下における極限状況の映画はあるが、生と性の問題をここまで追求して描いた映画は少ないと思われる。
しかも兵士が主人公~主体ではなく従軍看護婦が主体でグイグイ進めて行く。
(それにしてもこの女性途轍もなくメンタルが強い)。
終戦後は政治家にでもなると凄い指導力を発揮しそうな、、、まだ残念ながらそういう時期ではないのだが。

西さくらのしっかりした理念を持った凛とした魅力と思い切りのよさが素晴らしい。
この”KADOKAWA”シリーズには、若尾文子、ヒロイン映画が幾つもあるので、どうせだから見てみようかと思ってしまう。
しかしいくら劣悪な環境下の前線基地であっても上官には鍵の掛かる個室がありワインも飲め、ちゃんとしたベッドもあるのだ。
毎晩、西さくらを呼ぶことが出来る。
お陰でモルヒネ依存からも解かれ、これで無事に帰国出来れば言うことないが、、、。
戦争の悲惨さを国民に感じさせない為、脚や腕を切断した兵は家族の元には返さず、帰国後は施設に監禁してそこで終わらせるというのが印象に残った。戦争はイメージ戦でもある。
折角、西さくらによって癒された両腕を失った折原一等兵が、あくる日に投身自殺をしてしまう。
現実に、もうこの先がないことを自覚していたからだ。

そして中国側の戦略も凄い。
慰安婦にコレラ菌を仕込んだものを食べさせ、基地内でコレラを流行らせ、戦力を大幅に削いだところで夜明けに一斉攻撃を仕掛けてくるとは。しかも最初は徹底した迫撃砲である。充分に戦力を弱体化させたうえで圧倒的人数で襲い掛かる。
元々分断されて小部隊にされたうえに火器も底を尽き、心身ともに衰弱した部隊でこれに立ち向かうことなど出来はしない。
その基地を置いた村に中国人の老人などが、一定数残っていたというが、それらはある意味、何とでも動ける人材である。
コレラ菌を振り撒くにはうってつけの要員ではないか。
この辺の管理も日本軍は甘かったと謂えよう。
しかし、事態がこのような戦時下でなくとも、生~性の問題は違う形で抑圧され搾取され、西看護婦のような生きる力を持てずにいる人間は現在たくさんいる。
彼女のように活力に満ちた生~性の力を発動できる人間が果たしてどれだけいるか。
このスーパーフラットな地平において、生き難さに喘ぐ人間にとり、このようなミューズは切望されているように思う。
以前から、2D,3D映像世界の現実にも現れているようであるが。
特にこのコロナ禍の時期にあって猶更それは濃い影を落としてゆくと思われる。
しかしやはり生身の人と人同士の関係の及ぼす身体~実存への影響には到底及ばない。
基本的に、個の体系~幻想が強固となる方向性の先に救いはないと思う。
われわれに必要なのは、西さくらのような他者なのだ。
戦争中は大変だった、、、とか言っている場合ではない。
(いやこの映画もあながち戦争映画とはいえない)。

- 関連記事