ヒトラーの忘れもの

Under sandet
2015年
デンマーク・ドイツ
マーチン・サントフリート監督・脚本
ローランド・ムーラー、、、ラスムスン軍曹
ミケル・ボー・フォルスゴー、、、エベ大尉
ルイス・ホフマン、、、セバスチャン・シューマン(ドイツ少年兵)
ジョエル・バズマン、、、ヘルムート・モアバッハ(ドイツ少年兵)
エミール・ベルトン、、、エルンスト・レスナー(ドイツ少年兵)
オスカー・ベルトン、、、ヴェルナー・レスナー(ドイツ少年兵)
レオン・サイデル、、、ヴィルヘルム・ハーン(ドイツ少年兵)
文字通り「砂の真下に」であった。
いつ爆発するか分からぬ緊張の途切れない辛い時間を味わう。
こういうものは、耐え難い。
しかし実話である。
第2次大戦直後のデンマーク
ナチスが海岸線に埋めた地雷の除去作業をデンマークに残された少年兵に強制させた史実に基づき描かれた映画。
2000人を超えるドイツ兵が約200万個の地雷を除去したというが、その作業により半数は死亡し、重傷者も多数出たという。
この映画ではまだあどけない14人の少年のうち10人が死亡し、残ったのは4人だけであった。
食料も何日も与えられず、家畜の餌を食べて食中毒でもがき苦しむこともあった。
解放の条件は、その浜辺の全ての地雷の除去である。
勿論、彼らは地雷除去の専門訓練など受けてはいない。
(彼ら自身の工夫や応用も活かして作業に前向きに当たってゆく)。

ラスムスン軍曹は当然の如く、彼ら少年兵に対し激しい憎しみを持って接する。
ナチスドイツへの憎悪の念が全てに先行する。
少年兵に強制する作業も情け容赦ない。
彼らは体調が悪くて熱があっても休めない過酷極まりない状況に置かれれる。
周りを眺めるとそれは長閑な美しい海岸なのだ。
戦争が無ければ~地雷が埋められていなければ~と想うと、この綺麗な白い砂浜は余りに残酷だ。

しかし現実とはそうしたものである。
この白い砂や白い雪の下に何が潜んでいるか分からない。
ラスムスンも、彼らの死に直面する度に、相手が自分と同じヒトであることを実感せざるを得ない。
手足を吹き飛ばされて、母を呼ぶ少年の姿に、自分の立場がやりきれなくなってくる。
相手は、ナチスでも敵でも何でもない、年端も行かぬただの少年なのだ。
彼は少年たち(もうほとんど残っていないが)を母の下~国に還そうとする。
上にも訴える。
専門技能を持った大人を配属してくれと。
しかし、どうにも聴く耳を持たない。人材がいないのだ。


地雷を二重に設置し、下の地雷の信管を上の地雷に結ぶ巧妙なものに引っ掛かり、いつも通りの処理をしたつもりで一瞬に吹き飛ばされたり、強力な地雷では、触れると跡形もなく吹き飛んでしまい、直ぐにそこに飛んで行っても何も見つけられない。
底知れぬ空虚が後に残る。
双子の兄が吹き飛び、弟が探そうとするが、もうどこにも破片すら見つからない。
ラスムスン軍曹が明日探そうと言い聞かせ髪をなでつつ弟をどうにか眠らせる。
その後、彼に覇気は全く無くなり、地雷源に知らず入り込んでしまった地元の少女を助けて、そのまま自ら地雷に触れて爆死する。
一人また一人と爆死してゆくが、トラックに信管を抜いて処理した地雷を積み込む作業中に爆発し、その近辺の少年全てが犠牲にもなる。

結局、軍曹は彼ら4人を国境から500mのところまでトラックで送り、下ろして走らせる。
4人の姿を見守るラスムスンの表情で終わる。
彼はこの先、どうするつもりか、とても気になるのだが、、、。
ローランド・ムーラーの硬質な演技がクールであった。
少年たちも一人一人が個性的であるが、ちょっと気を抜くと食べ物を腹一杯食べる話になり、無邪気で活き活きしていた。
ほとんど死んでしまうが。
これが戦争なのだと実感させる力は尋常ではない。
破格の値段で5つ★ホテルと豪華な食事の愉しめる旅を! 東京オリンピックまでに自由を手にする無料動画