プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

ボヘミアン・ラプソディ

Bohemian Rhapsody001

Bohemian Rhapsody
2018年
イギリス・アメリカ

ブライアン・シンガー 監督
アンソニー・マクカーテン 脚本
ブライアン・メイ ロジャー・テイラー エグゼクティブ音楽プロデューサー


ラミ・マレック 、、、フレディ・マーキュリー
ルーシー・ボーイントン 、、、メアリー・オースティン(フレディの彼女)
グウィリム・リー 、、、ブライアン・メイ
ベン・ハーディ 、、、ロジャー・テイラー
ジョー・マッゼロ 、、、ジョン・ディーコン
エイダン・ギレン 、、、ジョン・リード(マネージャー)
トム・ホランダー 、、、ジム・ビーチ(弁護士、2人目のマネージャージャー、ニックネーム:マイアミ)
アレン・リーチ 、、、ポール・プレンター(フレディに悪影響を与えた男)


フレディ・マーキュリーを主人公に描いた物語。
わたしの大好きな曲「ボヘミアン・ラプソディ」の出来るまでを描く映画みたいな先入観をもって観ていたら中盤に仕上がってしまっていた(笑。
フレディの生涯を描く、と謂ったものであった。
彼の(本人が消し去りたかった)バックボーンを垣間見る事が出来、感慨深い。
(わたしは彼らのファーストから「オペラ座の夜」までは注目していたが、その後は忠実なリスナーとはとても言えない、ファンの風上にも置けない立場の人間だ)。
それでも身を入れて観られる映画であった。

最後、エイズ感染を知ったフレディの不退転の決意とクイーンの一丸となった体制で臨む「ライヴエイド」でのステージシーンには感動した。
この会場のスケールが完璧に再現されているのにはただ驚くばかり。
ジム・ビーチが彼らの演奏ボリュームを直前に上げていたのが印象的であった。
(彼はこの映画のプロヂューサーでもある)。
何やら噺のよく分からぬところで戸惑うところもあったが、彼ら(特にフレディ)のパフォーマンス~音楽により、細かいところなど、どうでもよくなった。

Bohemian Rhapsody002

それにしても主演のフレディ役のラミ・マレックであるが、特に骨相的に似ている訳でもないし、体格も違うのによくあそこまでフレディになりきれたと感心する。切ないほどにフレディであった。
もう憑依したほどの熱演ではないか。
よくあるそっくりさん狙いではなく、演技で本質を炙り出そうというもの。
こちらが王道だ。
この映画、ミュージシャン(アーティスト)の伝記映画のなかでも楽曲が多く使われているように思う。
流れに沿って的確な選曲がなされており、それが聴けるだけでも盛り上がるに充分であった。

音源は主にフレディ生前のものがほとんどであろうが、ラミ自身の唄っている部分はあるらしい。
映像的には彼が唱っているようにしか見えなかった。
その点での裂け目はない。
フレディという存在のかなりの厚みが描かれていたように思う。
その横柄さと裏腹の繊細さ、迷いや葛藤、苦悩と虚無に耐え自らを信じる強さに。

Bohemian Rhapsody006

彼は(ゲイと謂うより)バイセクシャルであったというが、フレディと「女性」の彼女との関係がとりわけ丁寧に描かれていた。
恐らく製作者側が強調したかった点かも知れない。
性の問題が複雑に絡むと重くなるが、これも例外ではなかった。
ブライアン・メイとロジャー・テイラーも音楽だけでなく、物語の内容に少なからず関与しているはず。
親友(家族)の生涯を語るのだ。
薄っぺらで杜撰なものは許せまい。
それにしても、切ないが清々しい思いに充たされた。
演出も気が利いていたが、ただ脚本がどうもこなれていない感じは拭えなかった。

Bohemian Rhapsody003

ディーコン・ジョンの描写が今一つだった。
ブライアン・メイと ロジャー・テイラーは結構、特徴が出ていたと思うが、ディーコン・ジョンが余りに地味すぎる。
クイーンファンではないわたしでもジョンのクイーンにおける重要な立場は知っている。
音楽、テクニカルな面だけでなく、まとめ役とマネージメントにおいての彼の役割である。
これはドラマの上でも多少は描いておくべき点だと思う。

Bohemian Rhapsody004


フレディに限らずゲイ(バイセクシャル)には、とても感性が鋭くクリエイターとしても表現者としても際立つ人がいる。
エルトン・ジョンやボーイ・ジョージとかジョージ・マイケル等々は有名なところだが、マイケル・スタイプ(REM)やジャズ界のコール・ポーター、、、チャイコフスキーもバイセクシャルであったという。
エイズで39だったか?で90年代初頭に亡くなったクラウス・ノミも個性あふれる非常に優れたミュージシャンであった。
(わたしは、ノミやスタイプのファンである)。

しかし、過激なミュージシャンであっても、この当時はまだゲイのカミングアウトは社会的に困難を極めた。
性的趣向~ゲイやバイセクシャル~に対する弾圧的風潮に加え、完全に不治の病であり社会的にも差別的に扱われていたエイズに犯され、フレディにとってその恐怖と絶望と寄る辺なさは如何程のものであったか!

出自における違和は「フレディ・マーキュリー」(本名はファルーク・バルサラ、ザンジバル島生まれのゾロアスター教徒)という名で乗り越えたとは言え、精神的な空白は埋めがたい。居場所の持てない常に宙吊り状態の彼はクイーンのなかにあってもズレに苦しみ続ける。その表れとしてしょっちゅう集まりには遅刻を繰り返し、エキセントリックに振舞うかと思うと直ぐに独りになっている。そんな隙をポール・プレンターに巧みにつかれ享楽的で危険な遊びに引きずり込まれ溺れてしまう。
更にクイーンからフレディは切り離されてしまう。
彼はポールを最終的に切り捨てるが、時すでに遅かったと謂えよう(その病においては決定的であった)。

フレディにとっての究極的なアイデンティティはやはりクイーンに求める他なかった。
そして他のメンバーも最終的にそうであった。
「おれたちは、家族だ」(フレディ)。
(終わりの頃のクイーンのアルバムはコンポーザーは個人名ではなく、全て「クイーン」で統一されている)。
善を積めといつも諭していた父とも最後のステージ前には和解し(このステージが最高の善である)、メンバーと一体となって臨んだ。
だがそれでも途轍もない孤独が解消されるわけではあるまい。
その孤独に耐え、飢えに苦しむアフリカの人々を救うためにノーギャラで臨んだ最後のステージの神々しいまでのパワーには深く感じ入った。

Bohemian Rhapsody005








破格の値段で5つ★ホテルと豪華な食事の愉しめる旅を! 東京オリンピックまでに自由を手にする無料動画



関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界