電子書籍サービスというシステム?
以前i-Bookで、スティーブ・ジョブス氏の伝記ものを購入したときつくづく思いました。
「高い!」
その後も数冊(実感がいまひとつですが)購入しつつもなんだかなあという吹っ切れない気分を味わっておりました。
単に値段の問題ではなく、Fetishなコレクターとしての感性からか。
あのFetishな魅力たっぷりな紙書籍が手に入らないー所有出来ない割に高い、なんというか不条理を率直に感じたものです!
だって、書店で売っている書籍と同額な上に実体がない。本は内容だろうという人がいますが私にとってはそうではないので半額でも高すぎます。
そして、今回ある件をもってこりゃ高いなんてもんじゃなく、極めて危険なおかいものだと認識しました。
この度ローソンの電子書籍サービス「エルパカBOOKS」がサービス終了したそうです。
そしてこれまでに購入したすべての電子書籍は読めなくなりましたとさ。
それってあんまりですよね?
書店で買っていればその店が潰れても、買った本は手元に残りいくらでも読める。
自分のコレクションに影響は無い。
本棚に並んだ本の背を眺めて一日過ごせる私としましては、電子書籍の購入にはどうにも抵抗があり、気持ちに踏ん切りがつかなかったのですが、ジョブス氏がこれからは本はiPadで読みなさい、と天から言っているような気もして購入しました。確かに読みやすいし、とてつもない数の本を(内容を)持ち運べる。便利といえば便利です。
そのまま未来永劫にそのデータがメディアのグレードアップを問わず生きつづけるのなら。
まさかi-BOOKというかAppleが潰れるなんてことは、地球人が異星人に滅ぼされない限り有り得ないことです。がこのサービス突然の終了とともに、ユーザーに対して、はいさよなら、ですと。他人事ながら惨すぎます。無料ブログじゃあないんですから。
アフターケアはないのか他人事ながら確認すると、ユーザーには2月24日までにローソンWeb会員に登録を済ませておけばPONTAポイントで返金とするというのです。
私はApple以外で買っていないので、他人事ですが、PPONTAポイントってなんなの?それって「返金」と言えるの?
言えるはずない!こんな間抜けなシステム、、、ではない、、、システムじゃない。
システムとして電子書籍というものは欠陥ではなく成立していないことが分かりました!
これは運営システムが成立せずに単純にデータ形式が整えばとりあえず読めるよといったレベルでそれぞれが闇雲に商売始めてしまったツケですね。データ形式すら全く統一されていませんが。
これからはまっとうな本以外は購入しません。
やはり本は本でないと。
とは言え、青空文庫には大変お世話になりました。
昨年創始者の方がお亡くなりになったとのこと。
こころよりお悔やみ申し上げます。

にほんブログ村

「高い!」
その後も数冊(実感がいまひとつですが)購入しつつもなんだかなあという吹っ切れない気分を味わっておりました。
単に値段の問題ではなく、Fetishなコレクターとしての感性からか。
あのFetishな魅力たっぷりな紙書籍が手に入らないー所有出来ない割に高い、なんというか不条理を率直に感じたものです!
だって、書店で売っている書籍と同額な上に実体がない。本は内容だろうという人がいますが私にとってはそうではないので半額でも高すぎます。
そして、今回ある件をもってこりゃ高いなんてもんじゃなく、極めて危険なおかいものだと認識しました。
この度ローソンの電子書籍サービス「エルパカBOOKS」がサービス終了したそうです。
そしてこれまでに購入したすべての電子書籍は読めなくなりましたとさ。
それってあんまりですよね?
書店で買っていればその店が潰れても、買った本は手元に残りいくらでも読める。
自分のコレクションに影響は無い。
本棚に並んだ本の背を眺めて一日過ごせる私としましては、電子書籍の購入にはどうにも抵抗があり、気持ちに踏ん切りがつかなかったのですが、ジョブス氏がこれからは本はiPadで読みなさい、と天から言っているような気もして購入しました。確かに読みやすいし、とてつもない数の本を(内容を)持ち運べる。便利といえば便利です。
そのまま未来永劫にそのデータがメディアのグレードアップを問わず生きつづけるのなら。
まさかi-BOOKというかAppleが潰れるなんてことは、地球人が異星人に滅ぼされない限り有り得ないことです。がこのサービス突然の終了とともに、ユーザーに対して、はいさよなら、ですと。他人事ながら惨すぎます。無料ブログじゃあないんですから。
アフターケアはないのか他人事ながら確認すると、ユーザーには2月24日までにローソンWeb会員に登録を済ませておけばPONTAポイントで返金とするというのです。
私はApple以外で買っていないので、他人事ですが、PPONTAポイントってなんなの?それって「返金」と言えるの?
言えるはずない!こんな間抜けなシステム、、、ではない、、、システムじゃない。
システムとして電子書籍というものは欠陥ではなく成立していないことが分かりました!
これは運営システムが成立せずに単純にデータ形式が整えばとりあえず読めるよといったレベルでそれぞれが闇雲に商売始めてしまったツケですね。データ形式すら全く統一されていませんが。
これからはまっとうな本以外は購入しません。
やはり本は本でないと。
とは言え、青空文庫には大変お世話になりました。
昨年創始者の方がお亡くなりになったとのこと。
こころよりお悔やみ申し上げます。

にほんブログ村

- 関連記事
THEME:テクノロジー・科学ニュース | GENRE:ニュース |