初夢、、、 今日は起きたと思ったらもう夕暮れです

初夢に見ると縁起が良いとされる「一富士、二鷹、三茄子(なすび)」の起源は、それらが徳川家康ゆかりの駿河(現在の静岡県)の名物だったことによるそうです。
良い夢を見るために、七福神が宝船に乗った絵を枕の下に敷いて眠るという風習もあるといいます。
なぜそんなに良い夢を見たいかというと、人は夢で運勢を占ってきた歴史もあり、神からのお告げも夢から受け取っており一年の最初に良い夢を見れば良い年を過ごせる、と信じられてきた経緯があります。
夢解釈はなにもフロイトが初めて行ったのではなく、すでにバビロニアにおいてまとめられていた物があるそうです。
夢がとりあえず取りざたされるのは日本では元旦から3日の間でしょうが、ネイティブアメリカンには、毎朝家族で見た夢を検討する部族もいるようです。夢会議ですか。面白そうですが毎日となると、、、。
その日の体調やその晩に食べたものの影響も大きいです。
心理学的なレベルより生理的な神経レベルからくる状態を重視する人もいます。
白昼夢・白日夢というものもあります。
夜とも昼ともつかぬものが。これがわたしの意識(無意識)状態に一番近い。
夢遊病もありますね。わたしについては、ないと思いますが、あったら怖いです。
夢を積極的に自己分析・把握や想像・創造に利用しようとする向きが深層心理学やシュルレアリスム等にあらわれる。
象徴・抑圧・願望・検閲・顕在夢・幼児期・快楽原理等々の概念のもと精神分析が行われたり、集合無意識-アーキタイプの発見により神話・宗教・夢の構造化等。
さらに芸術・文学への応用。アンドレブルトンの組織。
映画では渡辺謙・レオナルドデカプリオの”インセプション”が鮮明ですが、あのような創作に夢-無意識は少なからず反映します。その作用が全くないものなど逆にありえないでしょう。
最後に、小林秀雄が無意識の構造化、精神と心理を綯い交ぜにすることを厳しく批判していたことを忘れないようにしておきたいと思います。

にほんブログ村

参考記事
無意識という言葉
- 関連記事
-
- 都知事選劇場はさておき。グリーンエネルギーに関して
- 電子書籍サービスというシステム?
- 初夢、、、 今日は起きたと思ったらもう夕暮れです
- 書きながら思うこの1年~意外に面白かったこと
- 今年の言葉 ~リテラシー