リディバイダー

Kill Switch
2017年
アメリカ、オランダ
ティム・スミット監督・製作
チャーリー・キンディンガー、オミッド・ノーシン脚本
ダン・スティーヴンス 、、、ウィル
ベレニス・マルロー 、、、アビゲイル
ティゴ・ヘルナント 、、、マイケル
チャリティー・ウェイクフィールド 、、、ミア
蔦屋で新作コーナーを眺めていたら、「こういうアイデアがあったとは!」という専門家(わたしは知らないが)の驚きのコメントがあったので、どんなアイデアかと思い、試しに借りてみることにした。
ユーチューブで公開されたティム・スミット監督のショート・フィルムが原案となっているそうだ。
それも探して観てみたが、本作のエコーワールドのシーンと同じ感覚の映像形式であった。
FPS(ファーストパーソン・シューター)の演出である。
ゲームではシューティング・ゲーム等に顕著にみられるものだ。
つまりこの映画、こちらの世界は普通の(客観的な)映画撮りであるが、コピーされたエコーワールド(パラレル地球)の場面は、主人公のAR(拡張現実)の主観世界となる、、、のだがその主人公の主観がこちらの主観には到底重ならない。
(最近こういう演出の映画が多い)。


ゲーム感覚を強調しガジェットも工夫されてはいるが、それによって画面に引き込まれるかというと微妙である。
強いて言えば、単に画面が揺れるだけの観難く落ち着かない絵にずっと付き合わされることとなる。
ほとんどがエコーワールドのシーンで時折、元の地球のシーンが回想の形で挿入されながら展開する。
二種類の演出である。エコーワールドにあってはイケメン俳優のダン・スティーヴンスの顔はおろか姿も一切映されない。
全体としては観難さがずっと気にかかる。酔う人もいるかも知れない。
物語は、地球がエネルギーの枯渇に瀕し、コピーした地球~無機物のみのエコーワールドからエネルギーを搾取して問題を解決しようというもの。新たにエネルギーを宇宙に探しに出るとか、新しいエネルギーの開発ではなく、コピー世界から吸い上げるという発想なのだが、そのコピー世界の方にはエネルギー資源は潤沢に残っているのか?
ともあれシンボリックな巨大なタワーからシステムを作動させてみると、元の世界の物体が忽然と消滅する現象が頻出する。エネルギー会社は慌てて原因を調べるが、コピー世界からエネルギーを奪うと、元世界の同等の質量が奪われているらしい。つまり両者はプラスマイナスゼロの関係にあったのだ。エコーワールドではエネルギーを吸い取られた分、空から客船や飛行機や電車が落ちてきたりする。何とも、、、(絶句。

エネルギー会社に勤める元NASAのパイロットのウィルはこの異常(緊急)事態を収拾するためエコーワールドに単身赴きタワーに黒い箱を設置する任務を多大な報酬もあり引き受ける。
ただしその箱のことやその作業が何を意味するのかは機密事項として知らされない。
エコーワールドは、すべての文字が左右逆転している。しかも驚いたことに生物はコピーされないはずなのに、コピーワールドにも元世界の人々がしっかりコピーされており、そこには反乱が起きていてドローン戦闘機が人々を狩っていた。
死体が累々と横たわっている荒涼とした異様な世界なのだ。
ウィルはドローン機に幾度となく攻撃され怪我を負いながらも任務遂行のためタワーに近づいてゆく。
この行程での様々な戦闘シーンがゲームそのもののように展開し、斬新なアイデアであると謳われているようだ。
後半、主人公が渡された黒いボックスは、システムに不具合が見られたときに片方(コピー側)を消滅させて地球を防衛するリセット(爆破)装置であったことをエコーワールド側の主任から聞かされる(こちらにも同僚や仲間がいるのだが、彼らは反乱軍に加わっている。彼らは自分たちの世界を守ろうとする)。
どちらの世界の荒廃も進み異常現象も凄まじさを増し、両方の壊滅も近づく。
彼は片道切符の特攻隊員に過ぎなかった。人類のためと言われ名誉をもって引き受けたがハメられたに等しい。
それに気づいても現状を見ればもうこれを止める以外にないことが明白であり、彼は身を顧みずボックスを設置して起動ボタンを押す。
何の捻りもない恐ろしく単純な筋であり、どんでん返しも何もない。
どのキャラもほとんど身体性を感じない。誰もがコマみたいに動いていた。
コントローラーを持っていないだけの戦闘ゲームの感覚というのか?
しかしそれでは面白さも何もなかろう。
ゲームも登場人物にそれなりの感情移入が出来ないと夢中になれない。
ゲーマーの次女はその点を強調している。恐らくそうだと思う。
このストーリーとても薄く人物にも肩入れできないのだ。
ペラペラで身体性のないところに主観世界を押し付けられては揺れに酔うくらいがおちだ。
そもそも映画でゲーム感覚を味わう意味があるのか?
である。
世界観も映像演出もどちらも楽しめるものではなかった。
- 関連記事
-
- 咲-Saki
- ヴァイラス
- リディバイダー
- パシフィック・リム: アップライジング
- ミスミソウ