プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

パシフィック・リム: アップライジング

Uprising001.jpg

Pacific Rim: Uprising
2018年
アメリカ

スティーヴン・S・デナイト監督
ギレルモ・デル・トロは製作にまわる。


ジョン・ボイエガ 、、、ジェイク・ペントコスト
スコット・イーストウッド 、、、ネイト・ランバート
ケイリー・スピーニー 、、、アマーラ・ナマーニ
菊地凛子 、、、森マコ
ジン・ティエン 、、、リーウェン・シャオ
バーン・ゴーマン 、、、ハーマン・ゴットリーブ博士
アドリア・アルホナ 、、、ジュールス・レジェス
チャーリー・デイ 、、、ニュートン・ガイズラー博士
マックス・チャン 、、、チュアン司令官


大傑作”パシフィック・リム”の続編。
だが、監督が違う。
ギレルモ・デル・トロ監督の"パシフィック・リム"はリドリー・スコット監督の”エイリアン”に比較出来る荘厳さ、神々しさがあった。
しかし同じイェーガーが登場し、ストーリー上もしっかり引き継いでいるのだが、こちらは似て非なるものなのだ。
日曜日の午前にやってる戦隊もののゴージャス版に思えてくる。

やはりこうなってしまうか、、、。
何と言うか、「場所」が違うのだ。
"パシフィック・リム"世界特有の時空~重力が創出されていない。
そんな印象が最後まで続いた。


前回、この戦いに終止符を打った英雄ペントコスト司令官の実子ジェイクのノリが、お子様戦隊のテンションなのである。
この芸風ウィル・スミスの流れか(悪いとかいうものではない)。
二人の博士と共に前回から出ている森マコは前半であっさり死んでしまう。
優秀なパイロットから今は環太平洋防衛軍の事務総長になっているのに、もう少し活躍の場が欲しい。
ジェイクをジプシー・アベンジャーのパイロットにし、教官として奮起させるための存在~役割にとどまった。

Uprising003.jpg

”パシフィック・リム:”では、夜の海上での闘いなど幻想的ですらあるどこか神話を想わせるシーンで占められていた。
単に夜(の海)が巨大ロボットとカイジュウの闘う場として効果的という小手先のものではなく、監督の世界観~仮想空間にどっぷり漬かれる場として結果的にあのような空間も導き出されたのだろう。
今回は真昼の闘いである。真昼というだけでなく、眩しく煌めく氷上の闘いなど特筆もののシーンもあるが、市街地であんな巨体同士が相見えるところは、日本の子供は既視感いっぱいであるに違いない。
動きの方は大変機敏で「戦隊もの」など寄せ付けないクオリティとはいえ、逆に軽さが気になる。
初めてのハリウッド版ゴジラを観て誰もが椅子から転げ落ちた時ほどではないとは言え。
(その後のギャレス・エドワーズ監督の荘厳なゴジラには敬服したこと、付け加えておきたい)。

だいたい孤児の女の子が最新鋭工場設備のないところで、独りでイェーガーのスクラップ集めて”スクラッパー”を手作りしてしまうって、それはないでしょ。しかもそれをいつの間にか(ホントに短時間に)リーウェンが遠隔操作の無人機に改造して最後の最後にここぞというときに主人公たちを救うとくる。余りに出来過ぎの噺の一つであるが、そういうところは全体に少なくない。

とはいえレア・アースを求めるメガ・カイジュウと富士山で闘うシーンは度肝を抜く荒唐無稽な迫力のあるものであった。
(東京から富士山まであっという間に移動していたが)。
白昼の決闘でこれだけ魅せる力技は日本の怪獣映画にもなかなかないものだ。
森マコのラストメッセージで飛んだシベリアの氷河の果てでの敵イェーガーとの一騎打ちもかなり壮絶で美しいものであったが。

そうであっても、やはり「戦隊もの」のゴージャス版の感は拭えない。
新しい要素として、イェーガーに有機生命体が融合して敵対してくる点がある。
『新世紀エヴァンゲリオン』の内臓的なドロッとした味付けに感じられるものだ。だが、その辺の描写もあっさりしている。
ディテールの追及が足りない。
キャストの背景のドラマが余りにありきたりというのもどんなものか。

Uprising004.jpg

今回の映画は中国資本によって漸く製作のめどがついたというが、中国企業シャオ産業の開発した「ドローン・イェーガー」という優れた無人イェーガーが配備される流れとなっている。その企業のCEOはリーウェン・シャオであり、かなり際立つ存在として活躍する。
(ここのところ中国スポンサーに気を配るハリウッド映画が増えてきている)。
ハーマン、ニュートン両博士は相変わらずコミカルで良い味は出しているが、今回はニュートンの精神に干渉してきたプリカーサーに洗脳された彼が死んだカイジュウの細胞の培養を図り、イェーガーに融合させることを極秘に行っていた。「ドローン・イェーガー」もその餌食にされた。驚いたのは、リーウェンである。自分の会社が疑われたのだ。だが、あっさりその嫌疑も晴れてしまう。
その「暴動」「反乱」はニュートンが仕掛けていたものであったことがハーマンによって直ぐに暴かれる。ニュートンはシャオ産業の主任研究員であることを上手く利用して(意に反して)暗躍していたのだ。

だが、彼は操られているということで、ハーマン博士の配慮で生け捕りにされた。
縛られたニュートンに向かい「お前たちはもう地球に来なくていい。俺たちが行ってやる!」とジェイクが啖呵を切っていたが、続編の予告か?監督は誰がやるのか?ギレルモ、カムバック~!

Uprising002.jpg

「相手がどんなに強くても、力を合わせれば必ず勝てる。俺たちはファミリーだ!」
そうなのか!

「ドリフト」や「ブレイン・ハンドシェイク」という操縦法~概念からして、すでに一心同体のチームプレイを前提にしているが。
”パシフィック・リム”では、気にならなかった(鼻につかなかった)。
何故だろうと考えるに、前作はもっと操縦が重々しくこれほどの自在性がなかったせいか、操縦そのものに視点が向いていたが、今回は余りに軽やか過ぎて操縦というよりも人間の動き~ジェスチャーそのものに目が向いてしまった結果か。
ふたりでシンクロして踊っている姿そのものが、ちょっと滑稽さをクローズアップしてしまう。
それらはみな、結果の一側面に過ぎぬものなのだが。

Uprising005.jpg

カイジュウ大好き、、、。
(わたしも大好き(爆)。

マッチョでタフでお子ちゃまで凡庸な感じの”パシフィック・リム”であった。
しかしこれはこれでかなり楽しめた。
だが、わたしたちは前作を知っている。

世界観を物質的にどれだけ結晶化~場所化できるか、これが映画作りの本質かも知れない。
タルコフスキーをつい思い起こしてしまった。
(勿論、その他の名匠についても、、、ベルイマンとか、、、これはあげはじめたら一晩考えてしまう)。
この類の作品では「エイリアン」、「ブレードランナー」、「メッセージ」、「第9地区」、「 モンスターズ 地球外生命体」等々、、、

「場所」の引継ぎは、きっと不可能に近いものだと思う。
ブレードランナー2049」は奇跡的な例である。
(恐らくドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の手腕と言うより、持っている資質によるところが大きい)。



関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界