ハイヒール

Tacones lejanos
1991年
スペイン、フランス
ペドロ・アルモドバル監督・脚本
坂本龍一 音楽
ビクトリア・アブリル、、、レベーカ(TVメインキャスター)
マリサ・パレデス、、、ベッキー・デル・パラモ(母、人気歌手)
ミゲル・ボゼ、、、ドミンゲス判事、レタル(ゲイの歌手)、情報屋
フェオドール・アトキン、、、マニュエル(レベーカの夫、ベッキーの元恋人、TV局経営)
ミリアム・ディアス・アロカ、、、イザベル(マニュエルの愛人、サブキャスター)
ハビエル・バルデム、、、TVプロデューサー
この題で惹かれた。とがった感じ。
赤が印象的であった。
今日も女たちががみがみ騒ぐ。
自己主張できることは、きっとよいことだ。
再婚相手の自動車事故死を機に単身メキシコに渡り、15年ぶりにスペインに戻って娘と再会する母。
まだ現役の歌手である。地元の人気も衰えていない。
彼女のそっくりさんのゲイの歌手すらいる。
そして、母は娘が結婚した相手マニュエルのかつての恋人でもあった、、、。
ああこのパタンで来るか、、、と思ったらその線であった(爆。
気が重くなるのだが、仕方ないということで付き合う。
母~息子パタンとは異なる重くヒリツクしこりが顕になってゆくが、かなりクールな感触で展開する。
娘と母との複雑な愛憎劇であり、娘が全身シャネルで固めているのも母への対抗意識からであろう。
とても酷い母だが、ある面において(女性として)娘は彼女に深い憧れを抱いていたことは間違いない。
歳をとっても未だに華麗な雰囲気を纏っている。
どうもよく分からないのは、ミゲル・ボゼはドミンゲス判事になったり、夜のゲイの歌手になったり、情報屋となっていたり、レベーカに求婚したりするのだが、どういういきさつでそうなったのか。そもそもレベーカとの距離感覚、とその不思議な行動様式である。ここがしっくり流れないのだ。判事があそこまで自由に容疑者を連れまわせるのもどうなのか、、、妙な権限を持つ抽象的な存在なのだ。
ただ、それがあってもグイグイと惹き込んでゆくストーリー・演出である。
これはかなりのものだ。
女性囚人の間で突然始まるダンスが面白く素敵であった。
その一か所だけでなく、もっとミュージカルな要素が入ってもよかったのでは、、、
(いっその事ミュージカルにしてしまえば、もっと面白かったか)。
レベーカが別荘で撃ち殺されたマニュエルの犯人であることを自らの番組で涙ながらに告白して見せ、彼女は逮捕されるが、その後、撤回する。ドミンゲス判事の計らいで母と対面しこれまで抱いて来た彼女への想い~憎しみの情、確執を語る。
レベーカは母が自分の価値を否定して置き去りにしたことだけは絶対に許せなかった。
母は話しの全てを受け容れる。
そして帰りにレベーカは倒れ、妊娠していることを知る。
ドミンゲスがレタルそして情報屋であったことを知り、彼との子であることも疑いなかった。
結局、判事の力が大いに働いたらしく、レベーカは証拠不十分で釈放となる。
(その後、具体的に彼とどうなったのかは描かれない)。
レベーカにとって、自分が母に勝てたと想えたことは、マニュエルと結婚したことであった。
しかしそのマニュエルはレベーカに離婚を迫っていて、もはやどうにもならない状況なのだ。
二重に自己否定された彼女には、もうマニュエルの存在自体許せないものであった。
舞台終了後に母ベッキーは狭心症で倒れ、病院に運び込まれるが、危険な状態であった。
レベーカは真犯人は自分であることを打ち明けるが、死期の近い母が娘の罪を(自らの贖罪として)被ることにする。
彼女がもってきた犯行に使った拳銃を母が手で触る。
「ママといたころ、ママのハイヒールの音が
寝室を出て廊下に消えるまで眠れなかった、、、」
母は静かにベッドで息を引き取る、、、
「そのときから、いつかヒールの音が戻るのを
起きて待っていたのよ、、、」
レベーカは母の傍らに寝て彼女に縋りつく。

母(親)ー子の関係で問題が起きる要素として、放任・ダブルバインド・憑依などがあると考える。
放任は、まずは自分の脚で一歩踏み出す一つのモデルパタンを獲得できない。非常に不安な自己イメージに苛まれ、自律性~自立性が脆弱なままいつまでも整わない。具体的には籠り内面化を深める。
ダブルバインドは、価値や意味をその都度、更新しながら進むのではなく、端から全ての物事における意味を混乱・拡散してしまう。自らの知性で物事を相対化して再構築するのではなく、最初からエントロピー最大の泥沼に溺れている状況となる。傍目には妙に諦観を持った子供のように見られる。
取り敢えずの意味~生が安らかに受け取れない為、今を生きれなくしてしまい、動けない身体性を作る。どこまでも周りの流れから遅延せざるを得ない。極めて抽象的な存在となってゆくだろう。
憑依は、母親であるパタンが多い(子を実際に出産したところからくる無意識的一体性か)。子供が独立した身体性を持つという想像力を完全に逸しており、子供は無意識的延長であり対象とは感じていない。恐らく自分の知覚・感情・思考の対象化を行った経験もなく(絵を描けばそこに直面する)、子供は自分と表象を共にしていると無反省に感じているだけであろう。過干渉で頭越しに何でもやり当然のこととしている例からも明らかで自分が代わりにやってしまったという意識もほとんどないはず。だから、子供に対して未知という感覚や他者という意識は微塵も芽生えない為、そこに人格や内面などを一瞬でも察知し得ない。いや、もはや「それ」は自分そのものなのだ。子供をまるで「見ていない」。絵を描くという価値は、本当はそこにある。
完全に子供~他者の魂を搾取し消費し尽すのが、普通に生きる事と等価になっている。実際、恐るべき大犯罪なのだが、ほとんど問題にされない、というより結果として子供に特異な問題が現出し制御不能になってしまった場合などにおいて、親は大方、困った子供を持った悲劇の存在として世間の同情を集めるような例が圧倒的に多く実際、当の親もその気になって自己憐憫の情を持ったりしているしまつだ。
上記はわたしの完全な私見ではあるが、このパタンに同意される方もいるはず。
母~息子パタンは、ここ(3例)にどっぷり漬かり息子が潰れる例は少なくない。
母~娘パタンのひとつはこの映画か、、、。娘はしっかり最後に母に伝えるべきことは伝えたか?
わたしは、これまで生きてきて最凶の敵~悪魔は親であると確信している。
人を内側から食らい尽くす害虫~化け物に他ならない。
吉本隆明も親と子の関係は、相手を喰うか喰われるかの関係であるといったことを述べている。
それに比べれば、愚かで悪辣で下品な「外部の敵」など問題外。