未来のミライ

2018年
細田守 監督・脚本・原作
山下達郎 オープニングテーマ「ミライのテーマ」、主題歌「うたのきしゃ」
上白石萌歌、、、くんちゃん(4歳)
黒木華、、、ミライちゃん(くんちゃんの未来から来た妹)
星野源、、、おとうさん(建築家)
麻生久美子、、、おかあさん(キャリアウーマン)
吉原光夫、、、謎の男(ゆっこ)
宮崎美子、、、バーバ
役所広司、、、ジージ
福山雅治、、、青年(曾ジージ)
娘が「これみたい、みたい」とせがむので、映画館へ。

いつも車の中で聴いている上白石萌音の妹が主人公の声であり、それなりの親近感をもっていたが、、、声優が誰であるかは関係ないな、と改めて思った。くんちゃん、であった。
細田守監督の作品は、「時をかける少女」、「 サマーウォーズ」、「おおかみこどもの雨と雪」、 「バケモノの子」、と本作となる。
どれをとっても良いが敢えて言えば「サマーウォーズ」、、、かな。
サマーウォーズも主題歌が、山下達郎 『僕らの夏の夢』であったが、他の誰でもないメロディーラインと粘っこいヴォーカルで、とても良かった。
4歳の男の子が主人公というアニメ~映画は、他に知らない。
(森永乳業の絡んだ「私は二歳」(市川崑)という映画はあるが、、、)。
4歳のくんちゃんの冒険を軸に物語が展開する。
冒険はその都度、接続される亜時間の流れの中で成される。

くんちゃんに妹~あかちゃんが出来、両親の意識や注意はほとんどそちらに向く。
くんちゃんは、淋しくなる。
おいたをして注意を自分に向けようとするが上手くいかず、あかちゃんのミライちゃんを新幹線の玩具でぶったりして余計に怒られ逆効果となり悪循環となる。ともかく、ミライちゃんの存在が疎ましくて仕方ない。

そんな時に中庭に幻が現れる。
飼い犬ゆっこが謎の男~化身となって、自分は丁度きみと同じ目に逢ったものだということを告げる。
君が生まれたお陰で餌が特売品の不味いものに替えられたと。
これを謂われても相対化は難しかろうが、僅かに他者を意識する契機にはなるか。

お母さんに注意されては鬼婆と叫び、気に喰わないことがあれば、何にでも「好きくない」と言って暴れたり不貞腐れる。
ここは他人事ではない。よく分かる。
おとうさんにも当るが、彼はよくやっていると思う。
ぼうっとしてはいるが、距離感を常に冷静に保ち見守っている。
母の自分と同年齢の頃の時間流に入り、一緒においたをして思いっきり遊ぶ。
この距離の無さは、まず実現不可能だが相互理解には理想的な状況ではあると思われる。
母が思いの外、自分と似ていることに気付く。
親和的な共感は呼ぶはず。

ミライちゃんはちょっと辛口の圧倒的なお姉さんである。
未来からやって来ているのだ。
まさにくんちゃんは世話の焼けるおとうととしてお世話になる。
だが、自分が彼女を守るべき存在である、いもうとという認識は生じない。
やたらめったらカッコよい福山雅治の曾ジージに馬や手製のバイクに乗せてもらいながら、大人のカッコよさを知る。
そして自転車に乗るチャレンジをする。前を遠くを見ろと曾ジージに教わった通りに。
ミライちゃんと逆の時間流にも乗る(冒険する)ことでくんちゃんはどんどん自立してゆく。
生の曾ジージから手ほどきを受けるのだ。実際こんな導きに逢えば随分得する。
飽くまでも、相手が魅力的な存在であれば、のことであるが。

それでもだだをひたすらダダを捏ねていると、突き放した感じの高校生のお兄さんに出逢う。
未来の自分である。まるで時間の絵本を捲るような感じである。
このような時間流の交錯する中を無意識に乗り継ぎながら生きられればそれは意義深い経験となろうが、危険性を充分孕むだろう。戻って来れないという。
乗るな!という制止を振り切り、勝手にやってきた電車に乗り込んでしまう。
くんちゃんは電車オタクである。夢中になって車窓から外を眺めているうちに見事な東京駅に着く。
サマーウォーズに顕著に観られた仮想空間の構築物が、東京駅に見事に結実していた。
特に地下構造の異界の雰囲気は素晴らしい。
まさに別の光で魅惑する地下世界であった。
しかしそれは死の世界の入り口でもある。
死と再生の物語という定番でもなかろうが、実に自然な運びであった。
彼は死の世界にゆく電車に吸い込まれそうになる彼女を見出し、身を張って守る。
ここで赤ちゃんミライちゃんをくんちゃんはしっかり受け止めたのだ。
(そうした無意識の流れが生じた)。

受けとめられたミライちゃんが今度は女子高生の姿でくんちゃんを彼の今あるべき時間系へと導く。
最後に、女子高生ミライちゃんの前から立ち去るとき、くんちゃんは「さよならするのと聞くとこれからうんざりするほど一緒にいるでしょと」言われる。
くんちゃんは元の時間に戻る。
おにいちゃんとしてミライちゃんにバナナをあげて一緒に笑う。
細田ワールドには違いなかったが、、、ちょっとこじんまりして大人しい感じはした。
(テーマから謂ってそういう映画か)。
今日も長女はトイレに行くと言ってよいところで中座した。
彼女らにどう作用するか、それなのだが、、、。
これからは、巨大ポップコーンとコーラのサイズを小さくしたい。
- 関連記事
-
- 私は二歳
- ザ・ホスト 美しき侵略者
- 未来のミライ
- シルバー・グローブ/銀の惑星
- アンドロメダ