プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

サリュート7

Salyut 7 001

Салют-7/Salyut 7
2016年
ロシア

クリム・シペンコ監督・脚本

ルボフ・アクショノーバ、、、ウラジミール(退役パイロット)
イリヤ・アンドリューコフ、、、ビクトル(技師)
アレクサンドル・サモイレンコ、、、ザーリャ(管制官)


空前絶後。
凄まじい衝撃の映画であった。
しかも美しい。
無慈悲である宇宙の自然の法則の美しさ。
暗黒と鋭い光。強烈な暑さと寒さ。
そして人知を超えた神秘の現象。

脚色がどうであるかは知らぬが、凄まじい事態が発生しこんなギリギリの選択をしていたなんて全く知らなかった。
サリュート7のトラブルは何かで読んだことはあるが、その平板な記述からは想像も出来ない事実~物語があったのだ。
アポロ13」が霞んで見えるくらいにヘビーな極限状況である。
このミッションは最初から極限的で絶望的なものであった。

Salyut 7 002

機能全停止で漂流を始めた制御不能のサリュート7への神業のような手動によるドッキングから始まる。
現役の選りすぐりの飛行士達のシュミレーションでは全員が失敗していた。
相手は素早く回転しつつ飛んでもない速度で飛んでいるのだ。
そこで今は後進の指導に当たり現役を退いているウラジミールに白羽の矢が立った。
最初から一か八かの賭けと言ってもよい、極めて危険な任務であることは誰の目にも明らかであった。
ソユーズT-13で宇宙にまた飛び立つことを知らされ怒る妻。その気持ちがとても沁みるように分かる。

水は宇宙空間において貴重なものであるが、同時に如何に恐ろしいものであるか。
サリュート7は氷が内壁に厚くこびり付く冷蔵庫の中であった。
やがて氷が無数の水滴となって煌めき浮かぶ幻想的な美しさは、精密機器にとっては命取りの爆弾でもあった。
火災を引き起こし回路を皆焼き切ってしまう事故にもつながる。
CPUまで完全にお陀仏となった。
水の処理に加え、何よりバッテリー~電気である。、
電気の供給が切れると人は凍え、酸素も失ってゆく、、、。

次から次へと彼らに困難が襲い掛かり、努力と経験に培われた知恵で切り抜けてゆくが、作業ですでに酸素を消費しすぎていた。
サリュート7の機能さえ戻ればよいのだが、もはや太陽電池パネルを修理する船外活動に望みは持てなかった。
最後に酸素が足りなくなり、一人しか地球に戻せないという決定が下る。
(通常船長は船に残るものだ)。

Salyut 7 004

まさに人間ドラマの究極をここに観た感がある。
ステーション内での飛行士の葛藤、管制官と政府の役人との対立、飛行士を見守る家族(妻と娘)の悲痛、人間に対する宇宙という自然の冷酷さ、米ソ冷戦下での宇宙開発機密情報を巡る(人命より優先される)駆け引き、、、。
生と死の極点において、どういう判断を下すか。
ヒトにとって、何の誤魔化しも効かない正念場である。
終盤それもラスト25分前からは、筆舌に尽くせない時間であった。
こんな強度でラストに雪崩れ込む映画は観たことが無い。

Salyut 7 003

危険性を想定していたのなら、何故最初からサリュート7を撃ち落としていなかったのかという怒りも込み上げて来た。
結局、限界を超えた作業を強いた末、任務を放棄させて一人だけ救い(酸素の残量から)、技術のアメリカへの流出を防ぐ為、船長諸共ステーションを撃墜するというのだ。
アメリカに技術を奪われないために?
スペースシャトルも時を同じくして打ち上げられたのだ。
(今であれば協力による救出作戦も可能であっただろう。体制とは実に厄介なものだ)。

飛行士も最初からその状況の困難さ過酷さの予測はついていたはず。
妻の不吉な夢を電話で事前に聞いてもいる。
しかし彼らは宇宙に魅せられているのだ。
もはや理屈ではない。
乞われればどれだけ大事な家族がいようとも彼らは飛んでゆくのだ。
(如何にウラジミールが退役していても、長い宇宙生活が彼を支配しているか。序盤でグラスをベランダから落としてしまい、妻に「ここでは物は下に落ちるのよ、早く慣れてね」と言われるところでも分かる)。

Salyut 7 006

「パパいつ戻って来るの?」
「まだパパは、お仕事がたくさん残っているんだ、、、」
一度は死を覚悟したウラジーミルであったが、彼らはふたりで生還することを選ぶ!
この絶望的状況に置かれながら「あなた、必ず帰って来て」という、奥さんからの力強いメッセージで彼のこころも変わったのかも知れない。
科学的演算、検証、推測を超えて、人の意志が不可能の事態を打開するのだ。

太陽電池パネルを露出させるためのふたりの最後の船外活動が再開する。
それに同期する彼らを何としても救いたい管制官のザーリャの祈りにも等しい、(急遽作らせた)実物大模型に彼らと同じようにハンマーを振るう姿(これもシュミレーションか)。
恐らくこれは本質的に祈りであろう。

Salyut 7 007

太陽電池パネルを隠していた金属の残骸を執拗に叩いて(ザーリャも同様に地球で叩いて)諦めかけたときについにハンマーでたたき壊すと、忽然とパネルが現れ登って来た太陽に即座に反応し大きなパネルが作動を始める。
ステーションに電気が戻り、音楽が突然鳴り響く。その間の抜けた音楽が如何にも現実~リアルさを醸していた。
ここで荘厳な音楽が静かに鳴り出せば感動は誘うに違いないが、何やら胡散臭くなってくる。
こういう調子の外れた感じこそが自然~現実なのだと思う。
この微妙さも含め全てが緊張を極め、素晴らしかった。


ウラジミールはかつての宇宙飛行で「光」を観ていた。
物理法則では説明できない神秘の光を、、、。
それは天使と言い換えてもよいものであった。

九死に一生を得たこの時も、その青い光を今度はふたりでまざまざと観る。
間違いなく、それを観たのだ。
「光」は彼らを包み込む、、、。
彼らの世界観に決定的影響を及ぼしたかも知れない。

Salyut 7 005

彼らが船外活動を終えたときに、スペースシャトルが静かにサリュートの傍にやって来て、中の飛行士が敬礼する。
アメリカのメディアもソ連の二人の飛行士を英雄として讃える。
果たしてアメリカをあれ程警戒する必要があったのか?


キャストも2人の飛行士をはじめ申し分なかったが、特に管制官のザーリャの苦悶する真に迫る演技には圧倒された。
実際のトラブルがどれ程で、脚色がどのくらいのものかなど、全く関係ない。
映画として極めてリアリティに充ちた大傑作であった。



一つだけ、エンドロールに流れる歌は何とかならなかったか、、、(残。






関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”



金沢国立工芸館「ポケモン×工芸展」6月11日まで。人間国宝の実力派作家たちが新たな解釈でポケモンを創造。

金沢城公園、兼六園、金沢城、ひがし茶屋街、近江市場も直ぐ近く。
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界