プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

神々のたそがれ

Hard to Be a God001

Hard to Be a God
2013年
ロシア

アレクセイ・ゲルマン監督・脚本
スヴェトラーナ・カルマリータ脚本(ゲルマン死後、妻が引き継ぎ完成)

ストルガツキー兄弟「神様はつらい」原作

レオニード・ヤルモルニク、、、ドン・ルマータ (地球人の「神」)
アレクサンドル・チュトゥコ、、、ドン・レバ(反動的指導者)
ユーリー・ツリーロ、、、男爵
エヴゲーニー・ゲルチャコフ、、、医師ブダフ
ナタリア・マテーワ、、、アリ


これは「SF映画」であるらしい。タルコフスキーの「ソラリス」もSFの枠に入ってはいるが、神学的な哲学作品であろう。
その意味で、これも舞台設定だけは地球より800年くらい遅れた丁度ルネサンス初期に当たる?ある惑星に30人ほど派遣された地球の学者が神の立場で彼らに関わる(観察する)噺であるか、、、噺などというものではないのだが、、、。


「そう言えば、最近映画界に非常に才能ある人間が現れたよ。
レニングラードのアレクセイ・ゲルマンだ。」(タルコフスキー談より)
実際にこの映画を彼が観たら何と評することだろう。

「ルートヴィヒ 神々の黄昏」は、ルキーノ・ヴィスコンティの豪華絢爛な美しくも虚しい傑作であるが、こちらはロシアのアレクセイ・ゲルマン監督のもの。
これを「映画」という枠で語れるのかどうかすら疑わしい、前代未聞、空前絶後の映像作品である。
絵画ではヒエロニムス・ボスが描き得た世界に近いようにも思うが、、、。

Hard to Be a God005

ルネサンスに当たると謂っても非常に反動的な体制が敷かれ、書物を焼いたり、大学を潰したり、知識人・学者を追いやったり処刑したりを繰り返す社会である。(中世という方が当たっていよう)。
商人が幅を利かせていて、灰色隊という組織も蔓延り、残虐な殺戮が日常的に行われている。
アルカナルという都市を舞台に描く、、、(ロシアの何処かの田舎であろうか、、、)。

そんな内容を語ってもおよそ意味のないこと。
ストーリーとして俯瞰する視座~空間を与えない画像で3時間充填されているのだ。
ヒトが他者の身体性を常に侵犯して接触し合い押し合い圧し合い、殺し合い、唾を吐き、血や内臓がドロドロ滴り落ち、糞尿やその他の汚物塗れの雨水でグチャグチャの地を徘徊しのた打ち回る。
ともかく狭い空間にヒトや動物が寄り集まり重なり合い妙なものを食べ、疫病も流行ってあたりまえな空気がこちらにまで漂ってくるような息苦しさを覚える。

映像の力とはこのように惨たらしくも作用するのだ。
「混沌の地獄絵図」などと距離を持って冷静に語れない強度。
キャストの嘲りがあからさまにこちらに向けられているところもある。

Hard to Be a God002

そう、キャストがこちら(視聴者)を意識しているかのようなカメラ目線を送って来るのは何故なのか?
なかには手や物でカメラレンズを遮る真似をする演者もいる。
われわれと彼らが地続きであることを示しているのか?
こういう人々の神となったらさぞつらいだろう、、、と、観ていて思っていたが、その世界はこの世界でもあるのか?
めくるめく距離感すら定かでなくなってくるのだ。
ドキュメンタリータッチと謂うか、、、
「この体験」という同時性において。

ある意味、いや厳然とこのような知的退行は今、起きているのだと思う。
その実感は充分にもっている。
特に自己投影、狂信、不寛容において、、、。
また、ドン・ルマータに「何をやってみても結果は同じだ、、、。」(搾取の構造は変わらない)とも言わせている。

Hard to Be a God003

このような作品をどうやって製作するのか、過程が想像できない。
ただ、ディテールに拘り続け、撮影に6年、編集に5年を費やし、最後の段階で監督自身が亡くなっているという。
映画を観てから、これだけ知ってもその壮絶さに気の遠くなる想いだ。
(よくキャストの精神が持ったと思う)。
しかも撮影は、パラジャーノフの「スラム砦の伝説」のユーリー・クリメンコが担当しているとのこと。
全然違うので驚く。やはり監督の采配で固められている。
彼のスワンソングであるか。

Hard to Be a God004

セルゲイ・エイゼンシュテイン、アンドレイ・タルコフスキー、セルゲイ・パラジャーノフ、アレクサンドル・ソクーロフ、、、に並ぶソ連~ロシアの危険で凄まじい映画監督を知った。

その怪物度からすると独り際立つ。
まさに途轍もない監督の、ことばなど寄せ付けない(無意味になる)映像作品であった。



この作品、わたしはDVDを購入していたが、Blu-ray版の付録映像がとても充実しているということを知った。
わたしの知りたかったメイキング映像がふんだんに入っているとのこと、、、。
監督のインタビューも、、、。残念。
購入を検討している人は、Blu-ray版がお得であると想われる。きっと。







関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界