プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

エディット・ピアフ〜愛の讃歌〜

La Môme003

La Môme
2007年
フランス

オリヴィエ・ダアン監督
イザベル・ソベルマン脚本

マリオン・コティヤール 、、、エディット・ピアフ
シルヴィー・テステュー 、、、モモーヌ(悪友)
パスカル・グレゴリー 、、、ルイ・バリエ
エマニュエル・セニエ 、、、ティティーヌ(エディットを保護する娼婦)
ジャン=ポール・ルーヴ 、、、ルイ・ガション
ジェラール・ドパルデュー 、、、ルイ・ルプレ(名門クラブのオーナー)
クロチルド・クロ 、、、アネッタ
ジャン=ピエール・マルタンス 、、、マルセル・セルダン(プロボクサー、恋人)
カトリーヌ・アレグレ 、、、ルイーズ
マルク・バルベ 、、、レイモン・アッソ
カロリーヌ・シロル 、、、マレーネ・デートリッヒ
マノン・シュヴァリエ 、、、エディット・ピアフ(5歳)
ポリーヌ・ビュルレ 、、、エディット・ピアフ(10歳)

インセプション」、「ミッドナイト・イン・パリ」、「コンテイジョン」、「たかが世界の終わり」、「 美しい妹」、、、
全てまったくイメージが異なる女性を演じているが、、、(「愛を綴る女」と「プロヴァンスの贈り物」も持っているので、近いうちに観たい)、、、このエディットピアフへの変貌ぶりは徹底している。「モンスター」のシャーリーズ・セロン(アカデミー主演女優賞)とはまた違うが、凄いものだ。
そう謂えば、ニコール・キッドマンもヴァージニア・ウルフ役「めぐりあう時間たち」で アカデミー主演女優賞であった。
3人ともえらく顔を変形して受賞している。パッと見ではその女優とは気づくまい。
そのままの(美しい)顔ではどうやらアカデミー賞は無理なのか、、、。
余計なことを思ってしまった。

ブラック・スワン」のナタリー・ポートマンは、そのままの顔で受賞したことを思い出した。
(あれは、バレエで体の苦行がかなりあったはずだが、、、ともかく何処か無理をする必要はありそうだ)。


わたしは映画にもシャンソンにも疎いほうだが、ピアフは少し聴いた覚えはある。
恋多き女性とも聞いていたが、ここではいちいち皆を取り上げるようなことはしていない。
(すべて紹介していては冗長になるだけであろう)。

La Môme001

昨日の「美しい妹」がグランジなフレンチロックという感じであったが、これはフランスの国民的歌手の生涯を綴るシャンソンそのものの映画である。
「愛の讃歌」は日本人でも知らぬうちに幼いころから耳に馴染んでいるであろうピアフ作詞の名曲中の名曲だ。
(わたしは越路吹雪の歌で知らぬうちに聴いていた)。

何と謂ってもマリオン・コティヤールが若い時期(二十歳代)から死ぬ間際の歳まで違和感なく演技で表現しきっているところは特筆ものである。(「ラ・マルセイエーズ」を唄った子役もなかなか堂々とした演技であった)。
姿勢や所作の癖や難しい性格を非常に詳しく研究したことはよくわかるが、、、あの弱弱しさ、ぎこちなさ、猫背、マリオンの元の体格からは想像できない小柄振り、だがあの喜怒哀楽の激しさに熱唱(ピアフの音源)スタイル、、、ピアフが憑依したかのような鬼気迫る繊細な演技であった。

La Môme002

彼女の幼い時期と最盛期と晩年の各シーンが頻繁に交錯しながら進んでゆくが、内容的に自然な展開となっていた。
その記憶の接合でエモーショナルな流れが切断されることはなかった。
その構成は見事であった。
特にマルセルが死んでホテルの廊下を狂乱状態で這っていく地続きの先に観客の犇めく舞台が開かれていて(時間系~記憶が接続され)、そこでそのまま歌うことになるその残酷さは映像で彼女の宿命を雄弁に見せられたとしか言えない。

La Môme004

それにしても少女期の彼女の環境の凄まじさにはこころが痛んだ。
あの親の放任はありがちであるが、その為の虚弱体質であったかも知れない。
父が彼女が密かに惹かれた人形を知って或る夜プレゼントしてあげたことは、とても嬉しかった。
それくらいの救いがなくてはこちらも観てはいられない。

下町で放置されたり、売春宿に幼くして預けられたり、父に引き連れられ大道芸やサーカスで転々として生活したり、或る時お金を入れる帽子を胸に咄嗟に客の前で「ラ・マルセイエーズ」を唄ってブラボーの大合唱を受け、その時が彼女の歌手人生の始まり~芽生えとなったものか、、、。それから彼女の街頭での歌を聴き、彼女を導いてくれる存在に出会ってもゆく。
捨てる者ばかりではない、チャンスをくれる者も現れる。そして歌の才能で広く人々に認められ、確固たる知名度を得て昇りつめてゆくが、愛には恵まれない。漸く人生をかけて愛せる人が見つかり幸せを掴んだかと思った矢先、相手の乗る旅客機が墜落してしまう。
その後アルコールで痛めてきたからだが更に悪化し、モルヒネ中毒が進行して行く、、、。ステージで倒れ闘病生活となるも、病院にじっとしていられる性格ではない。
晩年、綺麗な砂浜で女性記者から10の質問を受け、一つ一つに極めて穏やかに丁寧に応えてゆく姿は、もうこの世の人を超脱したかのような風情に見えた、、、。
「愛しなさい。愛しなさい。愛しなさい、、、。」~このことばの重みが凄まじい。

悲劇と栄光の数奇な運命などと一言では表せない壮絶な人生に揺さぶられる。

La Môme005

コンサートの後でかのマレーネ・ディートリッヒが彼女の元に訪れ、緊張するピアフに対し「歌を聴いてしばし、私の心はパリへ旅をしました。あなたの歌にはパリの魂がある」と言われ満面の笑顔で喜んで、そのまま恋人のマルセルと車に乗って幸せを噛み締める姿がとても印象に残った。そのマルセルを失い、、、
「愛の讃歌」”Hymne à l'amour”がここで描かれた経緯で作られたというのなら、もう涙なしで聴くことは出来ない。

彼女は純粋に(教理的ではなく)神を崇め信じていた。
最後の頃のコンサートで、あの十字架が無ければ詠えないと強く訴えたことは確かに分かる。
彼女はふたりのマルセル~娘と唯一愛した恋人を失っている。
コンサートに臨んで、あの十字架~想いがこころの礎となっていたのだ。



「エディット・ピアフ」にどっぷり浸かってしまった気がする。

改めてみると、マリオン・コティヤールは見た目もなり切っていた。
映画を観てからこれを聴くとまた感無量である。


ちなみに最後に流れる曲は「水に流して」”Non, je ne regrette rien”
締めくくりにピッタリの曲であった、、、。
まさにピアフの人生の歌である(彼女自身もそう言っていた)。




いよいよ明日はSFを見るつもりだ(爆。
もう見限ったというなことを書いたが、、、。

関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界