プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

スターシップ9

Orbiter 9 002

Orbiter 9
2017年
スペイン・コロンビア

アテム・クライチェ監督・脚本

クララ・ラゴ、、、エレナ(クローン)
アレックス・ゴンザレス、、、アレックス(エンジニア)
ベレン・ルエダ、、、シルビア(心理カウンセラー)
アンドレス・パラ、、、研究所のボス


そもそも、わたしにとって、映画は然程身近なものではないし、見る事自体に抵抗があり億劫に感じることも多い。
その為ジャンルがSFかどうかではなく、良い映画~見られるものでないと、大変キツイ。

兎も角、「ノスタルジア」や「ブレードランナー」、「アラビアのロレンス」は、何であろうが、文句なしに良い映画である。
そして、最近もこれは、という映画には巡り合った。
今日見た映画は、紛れもなくそのうちのひとつに数えられる。
素晴らしい作品だ。
マスターピースに出逢った時のトキメキに最初から惹きこまれ、20分後の尋常ではない展開からはもうどっぷり浸かり込んでしまった。
徹底して画像で語り迫る監督である。
不穏な雰囲気の光景に、不思議に心地よい空気が充ちている。
ブレードランナーへのオマージュにも時折、ニンマリする。

Orbiter 9

たった独りの孤独な移住(移民)のための星間飛行(いや周回飛行なのか”Orbiter”)をこの先20年続ける予定のエレナという20歳の女性。両親の存在はビデオの中で知るのみで、彼女を宇宙船の中で生んだ後に幼子を残し船外に出て行ってしまったらしい。
この初源における喪失~不在感とは、何であろう。
しかし、何かわたしにもそういった感覚が深々とこころに巣食っていることに気付く。
何とも言えない郷愁と焦慮の念と共に。
そういった感覚をふいに引き釣り出す映像なのだ。

うら若き女性が宇宙船にたった独りというのも余りにストイックな状況である。
そこへ酸素の供給システムの不具合で救援に応じてやって来たエンジニア。
彼女の初めて見る生身の人間であった。
しかしエンジニアは修理が済むとすぐに帰還してしまう。唖然とするほどの、その余りのそっけなさ。
彼女は、慣れ切った孤独に引き戻る。
(しかし戻れるのか。一度覚えた高揚感を身体的に忘れる事が出来るか)。


暫くして何の前触れもなく再び彼はやって来て、前回とは全く異なる感情的な面持ちで、いきなり信じ難い事実を告げ、事態を俄かに呑み込めない彼女を半ば強引に外へと連れ出す。
「外」である。
文字通りの彼女の身体性における完全な「外」であり、これまでの自分の記憶・文脈をすべて上書きしなければならない場所に追い遣られる。

彼女は生まれてこのかた20年間も、地球の地下施設で過ごしていたのだ。
幽閉され、監視され、テストされ続けて来たのだ。
何故、わたしが、、、何故その場所に居なければならなかったのか。
彼女と共に、こちらも眩暈に襲われる。
しかし、こうしたことはあり得る。
今わたしの居るこの場所が、本当にわたしがいるべき場所なのか、、、。
この光景がわたしの見るべき風景なのか?
わたしは何故、ここにいて別のどこかに居ないのか?
これは、わたしも常に持つ本源的疑惑である。
(決して本来居るべき場所が何処かにあるという超越的な前提など全くないにも関わらず不可避的に生じてしまう問いなのだ)。

地下生活、、、。
それ自体は魅惑的である。
深宇宙におけるたった独りとは、どう異なるのだろう。
身体的には、重力と宇宙線・光の作用であるが、それは全てシュミレートされた上での環境が作られているだろうが。

Orbiter 9 003

彼女はその実験施設のモルモットとして選ばれた理由を自ら探り出してしまう。
自分はクローン人間であったのだ。
両親と思っていた科学者夫婦は、DNAをクローン作成のため進んで提供した存在であった。
(植物はずっと昔からクローン技術によって繁栄してきた)。
彼女は寄る辺ない上に、何者でもない(人間と認定されていない)存在となる。
究極のわたしとは何か。
そしてわたしは何処からきて、何処に行くのか。
リドリースコットが映画で問い続けて来た問いにここからも繋がって行く。


「オービター計画」という人類移住計画のために10体のクローンが地下の実験施設で実際のロケットに乗っていると思い込んで生活~宇宙空間移動をしていたのだ。
毎日の様子や身体状況~健康チェックはモニターされて蓄積されてゆく。
地球に住めなくなった人類の20年かかる星間旅行の為の大掛かりな実験だという。
アレックスはその計画を推進して来た研究者であった。
しかし、実際にその実験対象に出逢って、そこに命と精神を見てしまう。
(自分の周囲の人間にないものを)。
そして彼女と共に逃避行する決心をする。
(まるでデッカードとリプリーのように)。


しかし彼女は地球の大気~太陽光には耐えられない体であった。
地下シュミレーターの中に最適化した身体として成長して来たのである。
軍隊のような研究機関に追い詰められてゆく二人。
彼女が処分される絶体絶命の時に検査で判明する。
アレックスとエレナの間には子供が出来ていた。
最後はそれを盾に、ふたりで共に地下施設に籠ることを機関に認めさせる。
そう自ら地下にゆくのだ。
遥か彼方の宇宙ではなく、地下に、、、。

それから20年経ったのか、、、その地下の扉から成長した女の子が微笑みながら外へ出てくる。
それを迎える年老いた所長。


全く無駄のない展開であった。
ひとりエレナ(とその外部としてのアレックス)を描く事でテーマの全てを語り切った映画であった。


わたしの意識のもっとも下部を揺り動かす映像である。
わたしにとってこうした作品こそが観るに値するものなのだ、ということを実感させる。
間違っても「パッセンジャー」などではない。

低予算映画のようだが、そのせいか音楽は今一つであった。
この映画なら、ハロルド・バッドあたりに音楽を頼みたいところだ。

アテム・クライチェ、、、この監督の名は覚えておく必要がある。






関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界