プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

セールスマン

THE SALESMAN001

FORUSHANDE/THE SALESMAN
2016年
イラン・フランス合作
アスガー・ファルハディ 監督・脚本

シャハブ・ホセイニ、、、エマッド・エテサミ(国語教師、劇団員)
タラネ・アリシュスティ、、、ラナ・エテサミ(劇団員、エマッドの妻)
ババク・カリミ、、、ババク(エテサミ夫妻の友人、劇団員)
ファリド・サッジャディホセイニ、、、男(ラナを襲ったとされる)
ミナ・サダティ、、、サナム


如何にも市井の人々の日常感覚を描写しているというディテールと空気感のある稠密な映像であった。
しかし、全く読めないアラビア語や都市計画はどうなっているのかと思わせる唐突な人の住むマンション隣での倒壊工事などは新鮮な出だしでのっけから期待値を上げてくれる。
日常の中の非日常から始まるがこれが鍵でもある。
そして久々に重厚な(重層的な)リアリティ溢れる「映画」を観たという感覚に浸った。

タラネ・アリドゥスティは、ドナルド・トランプが発令したイスラム国家7ヵ国入国制限に抗議し、アカデミー賞授賞式へのボイコットを(トランプ流に)Twitterで表明した女優だ。なかなかやるなと思ったものだ。
映画でも意思は強いが深い思いを抱いた女性を好演している。
シャハブ・ホセイニは、その立場となった夫の生き様を少し武骨だが迫真の演技で描く。

「セールスマンの死」(アーサー・ミラー)の劇中劇(その練習風景と舞台裏も含み)と実際の彼らの生活がパラレルに展開する上手く計算された脚本だ。
主人公の夫妻は、劇団員でその舞台劇の主要演者であるとともに、夫は高校の国語教師であり、妻は劇団看板女優を務める。
相互浸透しながらに進むどちらの空間もお互いの感情・意思のズレてゆく様を微細に描き進み、その先に救いはない。


イランの人々の生活や老若男女の姿がわれわれとほとんど同じであることに少し拍子抜けはした。
舞台の都市が、テヘランであるからか。
もっと伝統的な習慣・因習など描かれてもよいと感じた。特に宗教的な、、、。
若者たちなど、アメリカや日本などよりは幾分か純朴で素直な気はしたが。

事件は本当に何気ない無意識的な行為~生活の隙に唐突に発生する非日常性とも謂える。
だから事件なのだが(トートロジックであるか、しかしつくづく)そういうものだと思う。
彼らが新たに借りたアパートの前の住人が娼婦であったことが、事件を呼び込むきっかけとなった。
二人は前の住人のことなど何も知らされていない。

夫の留守中に妻が浴室で何者かに襲われ重傷を受ける。幸い命には別状なくすぐに退院はした。
妻はドアベルを夫と勘違いして相手を確認せずに何気なく開けてしまったのだ。
そして、その時を境に、二人の日頃の些細なズレが大きな裂け目となり、その溝は拡がり深まってゆく。
平穏無事な時には露呈しないズレの連動が悲惨な場を(不可避的に)引き寄せてしまう。

妻にとっては、それはあくまでも精神的な傷であり、周囲には知られたくない(警察沙汰にはしたくない)事件であり、ひたすらその傷の癒しを求めようとする。
夫にとっては、あまりに不透明な(不信な)犯行と犯人への憎しみ(さらに自身のプライド)からも、真相を暴き白黒つけることに拘り続ける。
(近所の人間が倒れていた妻を発見したことから、すでに噂話は世間では勝手に広がっていてそれにも苛立つ)。

どちらもその立場から、理解できる心情だ。
かえって分かり過ぎる点が、こうした問題の普遍性を思い知るところか。
少なくとも現代の都市社会において、何処の国でもいつでも起こり得る光景なのだ。
ただ、「事件」が(恐らく些細な出来事であったとしても)起きることで、尋常でない後戻りの効かない事態に行き着く可能性が誰の身にも待ち受けていることの恐ろしさをここに実感する。


主人公の夫は、自らの手で手がかりを頼りに犯人を探り出す。
そして厳しく問い詰め、罪を贖いさせようとするのだが、、、。
善と悪~罪と罰、などでスッキリ仕切れるほど、世界は単純で浅はかなものではなかった。
(これは警察沙汰にしても変わらない事だ)。

妻と夫のその犯人に対する意志・心情は最後には大きく割れてしまった。
呼び出した病弱な初老の男をもう許し家に戻そうとする妻に対し夫は断固として決着を付けようとする。
その男は前の住人の家だと勘違いし浴室に入ってしまったことは確かなようであったが、そこで何があったかは未だに判然とはしない。何があったか、実際のことは有耶無耶なままなのだ。妻も口を固く閉ざす。夫の苛立ちはそこからも来ている。妻はその事件そのものをなかったことにしたいのだ。そして事件そのものがあったのかどうか、、、。男はどの時点でどれだけの金を置いていったのか、若しくは金など置かなかったのか、、、。夫の考える事件そのものの輪郭があやふやに崩れそうになって行き、夫は更に激高する。

ともかく、何かが起きたことだけは確かなのだ。
だが、それが何であったのか?
何であったのか?
男も何があったのか、誤魔化しではなく、次第にはっきりしなくなってゆく、、、。
(多くの波打つ関係の総体として今‐現存在がある)。
だがそれに(自分の納得出来る内容~因果で)形をはっきりともたせたい夫がいる。

犯人は娘の婚姻を間近に控えた身であったが、夫にとってはもうすでにいい加減な手打ちでは済まなくなっており、引っ込みもつかない。
彼は男の家族全員に今回のことを全て知らせると告げる。夫の考える物語を。
その直後から男の病状(持病)がストレスによって悪化する。
娘と婿、そしてやはり心臓の悪い老いた妻も駆け付け救急車を呼ぶが、階段に倒れたその男の意識は戻らない。
その「事件」そのものを宙吊りにする事態に及んで、夫も妻の気持ちに最終的に沿う形で決着~妥協を図るも、悲惨な結末に物語は収束する。

彼ら夫婦がその後の日常において、お互いの間に生まれた距離を埋めることが出来るのかは、舞台の支度中の彼らのエンディングにとる顔~表情から察しが付く。


ではどうすればよかったのか、、、答えなど、あろうはずもない。

THE SALESMAN002







わたしがSFやタルコフスキーの映画を観るときに似た知的刺激を受ける作品であった。
この監督の他のものも観てみたい。

関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界