プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

無意識について思うこと

StrawberryMoon002.jpg

法と謂っても、いつもは自然学的法にしか興味をもたないわたしだが、今日は電話で高校時代の法律の専門家で自身事務所を出している友人と話をして、随分スッキリした。
そちらの方面からの対策が充分に可能であることも分かり勉強になった。
わたしにとっては馴染みのない異質の知である。ちょっと貴重だ(笑。

抽斗が幾つもあるに越したことはない。
鬱陶しい障害物は悉く叩き潰さなければならないゆえ(笑。
現実のある層においての必要知というものは、ある。


さて、今日は池田理代子氏の「オルフェウスの窓」を読み~観始めた。
その9巻(集英社文庫)に渡るボリュームにまず圧倒された。
正直、眩暈がする。
例の「エカテリーナ二世」の物語も実に緻密で緊張の途切れないドラマチックな出来栄えに魅了されたが、これも先行き大いに翻弄されそうである。
しかし池田氏の本は観た後で随分、勉強になっている。
エカテリーナ二世大帝の生涯を通して随分ロマノフ朝について情報を得られたと同時に母子関係の根源的な問題~母の無意識についても考えを深めるきっかけにもなった。
また、大人の恋についても、男女の受け取り方の差異についても、その識域下のやりとりなど(特にポチョムキンとの、、、)成程と感慨深いところがあった。

そう人間は自分の知識~意識より寧ろ、無意識~身体性に向けての洞察こそが肝要である。
ヒトラーという装置について考えてみても、彼が「我が闘争」の中で繰り広げた時の政権や政治家の腐敗、経済的な苦境に於ける人々の在り様についての明晰な構造分析と自身が芸術家(画家~建築家)志望でありながら政治に向かわざるを得なくなる次第はとても説得力溢れる記述で理解できたが、どうしても優勢民俗思想が文脈に対し超越的印象で異様に引っかかっていた。
これまでの経験を素地にした出来事~苦境から論理的に進められた文脈を唐突に破り、ゲルマン民族は人類にとってプロメテウス的存在であった、といった言説が度々激情的に突き上げて来るのをもって見当がついた。
これはアーリア神話として何時しか形成された、アーリア人を絶対的優位に置いた、彼らとセム人との間の集団無意識的な根深い相克の流れであるようだ。
つまりはゲルマンとユダヤの間の全ヨーロッパ的な憎悪の結果がターミネーターとしてのヒトラーに手渡された形。
彼にその流れが行き着くまでに、その憎悪の流れは現にイギリスをはじめヨーロッパ諸国に広がり行き渡っていた。
科学的にも(科学の体裁で)ダーウィンやその甥の学者によって優生思想が民衆の無意識にまで染み渡っていたのだ。
だからヒトラーたちが何度かクーデターを企て失敗して彼が独房に入れられても、実に異例の短期間で釈放され更に過激な政治運動に邁進できている。
「我が闘争」の執筆も(ルドルフ・ヘスによる口実筆記だが)、独房に捕えられていた6か月間に行われたとは言え、ホテルのスウィート並みの部屋での暮らしぶりであったらしい。ヨーロッパ(アーリア)の無意識がヒトラーを応援していたことは間違いない。

そして場所(時空)に関係なく、恐ろしいものは母親の無意識である。
これが子供を破壊する。
エカテリーナ二世の息子であるパーヴェル1世が何故愚帝で名高いピュートル3世の人格模倣をしてしまったのかもその結果として捉えられると思う。
当代随一の読書家で知性の高い、しかも進歩的で啓蒙主義思想も軒並み取り込み、息子パーヴェルにもその教養を与えていた彼女が、実際の政治においては封建的君主制を断固貫き、ポーランド分割を他の国の皇帝よりも強行に行っていた。更に晩年には焚書政策にまで手を染める。これではダブルバインドの極みである。心ある忠臣もかなり離れたようだ。
これは単なる知識は知識、行為~言動は別物とかいう生易しいものではない。
パーヴェル自身、造詣豊かなエカテリーナ二世とオーストリアの名門貴族でこれまた知性教養申し分ない男性との間の子であり環境次第で大きく異なった運命を辿る可能性はあったはずだ。
彼は形だけの父であるピュートル3世同様クーデターで暗殺されている。
とは言え、パーヴェル1世のような単純な反動形成より遥かに孫のアレクサンドル1世への影響が根深い。
(勿論、何度か立憲君主制への動きが生じ、皇帝を傀儡化する狙いも見えたが、ロマノフ朝に引き戻されてしまうそのロシア全体にかかった呪縛も国民全体の無意識と受け取れるものだ。プロシア~ドイツの血が入りホルシュタイン=ゴットルプ=ロマノフ王朝となっても呪縛はさらに続く。エカテリーナ二世大帝はドイツ人である)。


何を読んでも観ても、まず無意識~構造がポイントに感じられる。




関連記事

COMMENT

人間理性への信頼

未熟な私には、数多なる被害者感情を思うと
ヒトラーの書などは、到底、手に取ることができません。

>まず無意識~構造がポイントに感じられる。

犯罪の多くは、無意識の窓(激情)から始まりましょう。そして、理性から犯罪を犯すケースは、特殊とも言えましょう。

確かに、人間理性の処理能力には限界があります。一方で、無意識の領域の情報処理能力は、その比ではありませんし、無論、そこからのアウトプット(感情)は信じたい。
けれど悲しき事案に接するにつけ、
それ以上に私は、人間の理性に信頼をおきたいと感じてもしまうのです。

Re: 人間理性への信頼

> 人間の理性に信頼をおきたいと感じてもしまうのです。

わたしがSAKI様に大いなる信頼をおくのも、この点においてです。
わたしの友人に対してもそうです。
彼らは皆、信頼をおける理性を備えたひと、です。
(この点こそが最も肝心なところです!)

> ヒトラーの書などは、到底、手に取ることができません。

ヒトラーという”Terminator”であり極めて有能な”Agitator”に全ヨーロッパからのアーリア神話の無意識の流れが集まったというイメージ(直観)をわたしはもちました。ヒトラーという装置に発火し最後に華々しく作動して炸裂する。
それまでに多くの有能な思想家~哲学者が存在しながら、その神話化して流れる地下水脈を放置し続けていたことも大きいものでしょう。
ある意味、必然的結果です。
われわれは自己の無意識にこそ注意を向けるべきだと思います。

わたしは自分が日本人であって救われたと思う事が結構あるのですが、そのひとつは、宗教です。
欧米のヒトはそこからの解放と自由を勝ち取ることは大変な困難を伴うと思われます。
身体性そのものとなっているものを対象化する作業は並大抵のものではないでしょう。
(個人の特殊性においても、わたしは結構、苦闘したものですから)。

> 確かに、人間理性の処理能力には限界があります。
わたしが元々、人においてもっとも脆弱に思うところのものがそれです(笑。
しかし、そこを強靭な知性で無意識に呑まれないものまでに高めている人のことばは聴くに値するものです。
(それ以外は聴くに値しません。つまりわたしの意思~心情に全く掠りもしないのです)。

久々のコメントありがとうございました。
メッセージ共々、実に浸み込みます。
ありがとうございます。

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界