掃除の毎日

今日もアクロバティックな体制をピクピク我慢しつつ日頃手の及ばない場所の掃除・片付け・整理をした。
しかし、ほとんど処分は出来なかった。
昨日は多少なりとも、モノを減らせたのだが、今日は置く場所を変えたくらいで終わった。
そのせいか、いまほとつスッキリ感が持てない。
場所を移動しすぎて何処に置いたか、思い出せないモノもすでに出てきている、、、。
もしかしたら、今日の片付けは、片付け専門家(本を出しているような人)からみると、なってないと一喝されそうだ。
重々承知なのだが、どうにも捨てられないものがある。
わたしの場合、それが多すぎるのだろうが、どうにも捨てられないのだ、、、。
今日は結局、掃除機かけて、雑巾がけして、置く場所を分散したという感じか。
見かけ上は、前よりスッキリして見えるから、取り敢えずよしとしたい。
今日やるはずだった、キッチン周りは、知人に一斉に送る為の料理でずっと占拠され、掃除どころでなかった。
そのため一番煩雑で雑然としているパソコン部屋の掃除となった。
ただの掃除にならず整理・整頓するつもりで、設定も変え始めたりしているうちにそちらの方でエスカレートしてゆく。
しかし、カーテン代えもする時期で、取り外しがこの部屋はちょっと大変であったりして、体を使った(爆。
昨日より、柔軟効果があったかも知れない。
サーバーの電源を節電の為落としていたら、起動しなくなったので、新たに無線ルーターに外付けHDをくっつけてNASにした。
全部起動すると14台になるので、NASがあるに越したことはない。
とは言え、別に家に14台置いておく必然性はない。色々お試しの出来るところは良いが、面倒も多い。
2,3台で済ましていれば、特に余計な事は考える必要もないし、NASも無くても不便ではない。
Win10には、デフォルトのOneDriveで容易にフォルダ共有できるし、それでほとんど足りてしまうところもある。
わたしがモノが多くなるのは、多くなるべくしてそうなっているに過ぎない。
分かってはいるが、「わかっちゃいるけどやめられない」なのだ。
植木先生の至言である。
今後もモノが減ることはないだろう。
しかし、先日お邪魔したS君の家もわたしのところとおっつかっつであった。
何か安心したものである。