プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

博士の異常な愛情

「または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」
(意味もなく長いような気はするが、、、ここまでが題名である。)
DrStrangelove001.jpg

Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb
1964年
アメリカ、イギリス

スタンリー・キューブリック監督・製作
スタンリー・キューブリック、ピーター・ジョージ、テリー・サザーン脚本
ピーター・ジョージ『破滅への二時間』原作

ピーター・セラーズ、、、ストレンジラヴ博士(大統領科学顧問)
        、、、ライオネル・マンドレイク大佐(イギリス空軍大佐で派遣将校)
        、、、マーキン・マフリー大統領(アメリカ合衆国大統領)
スターリング・ヘイドン、、、ジャック・D・リッパー准将(戦略空軍司令官、極端な反共主義)
ジョージ・C・スコット、、、バック・タージドソン将軍(反共主義、自民族優越主義)
スリム・ピケンズ、、、T・J・コング少佐(B-52のパイロット)

「2001年宇宙の旅」「時計じかけのオレンジ」「シャイニング」「アイズ ワイド シャット」、、、「ロリータ」は今度書かないと、、、。スタンリー・キューブリックだ。
わたしとしては、やはり2001ではあるが、、、。
これはこれで、、、コメディでモノクロの手強い作品だ(笑。
何と言っても、「東京オリンピック」の年の作品ではないか、、、それが過去の済んだことにも思えない、、、。
理由がよく分からないのだが、何故かピーター・セラーズが一人三役やっている(謎。
勿論、熟れた絶妙な演技であるが、敢えてそんなことしなくても、熟練俳優はいっぱいいるのだし、、、。


米空軍のマンドレーク大佐にリッパ―将軍から1本の電話が来る。
R作戦を発令だと。

R作戦は、ソ連の基地に対して核兵器による総攻撃を行うものであり、アメリカ本土が攻撃を受けていることを前提とする。
リッパ―将軍は軍にいる全ての人間からラジオを取り上げることを命令するが、マンドレーク大佐はラジオを聞いて、アメリカ本土に日常の時が平穏に流れていることを確認する。

核爆弾を積んだ戦闘機(B52)は暗号通信しか受け取れず、彼らを引き戻せる暗号はリッパ―将軍しか知らない。
執拗にマンドレーク大佐は、リッパ―将軍に水爆を搭載した戦闘機を戻すように説得するが、極端な反共主義者である彼は全く聞き容れない。これは単なる先制攻撃に他ならない。しかも核による壊滅的な打撃を加えるものだ。
病的な共産主義嫌悪であり、正気の域を逸脱していることは言うまでもない。
飲料水のなかに共産主義者がフッ素を入れていると真面目に主張している。
「ソ連」ということばの幻想にとり憑かれているのだ。
(リッパ―将軍は何故か捕虜になりそうな事態を前に自殺してしまう)。

DrStrangelove003.jpg

キューバ危機の状況に重なる。米ソ冷戦の最中、一触即発の時期である。
両国とも核兵器を製造しまくっていたことからも、ひとつ間違えればこの映画のような展開も無いとはいえなかった。
今現在隣で、核開発と大陸間弾道ミサイル(ICBM)実験している国もあって、何を考えているかは兎も角、かなり危険な情勢にはある。当時からソ連はしっかりICBMを飛ばす技術は備えていたが。
何が危ないって、特に隣などその技術的な面と体制(人)的な面からの誤作動が一番心配なのだ。その不安定さから。
少なくともこの映画の登場人物(国家首脳陣)ではいつ何をやらかすか分かったもんじゃない。
映画を観ていれば笑っていられるが、、、また、そうなった後の首脳陣による構想が飛んでもないのだ。
ああっ東京オリンピックも近いし、嫌な予感。狂気は反復し、回帰する、、、。

勿論、この映画は「映画はフィクションであり、現実には起こりえない」と断ってから始まる。
(そう断っても忽ちそのコントでこの世界に引きずり込むよ、という自信の表れみたいにも思える)。
何にしても、誤作動は何処にでも発生するし、何処の国でも安定動作など望むべくもない。
(元々、国という幻想がそうしたものなのだ)。


DrStrangelove002.jpg

核爆弾に、またがりながら落下するコング少佐は、まさに使命感と犠牲的精神をもつカウボーイである。
やはり西部劇の国だ。
トップシークレットのマニュアル見ながら、事の次第を理解するB52搭乗員と言うのも覚束ない。
この隣にはプレイボーイ誌が置いてあるし。
まあ、それを言ったら全てコミカルなネタみたいなもので詰まっている。

ギリギリのところで回避暗号を解いたマンドレイク大佐が、大統領に公衆電話でそれを伝える。
(専用電話は線が切られているのだ)。
途中で小銭が無くなりコカ・コーラの自動販売機を銃で壊し小銭補充する。
その甲斐あり、4機は撃墜され残りは帰路に向かったと思ったのだが、実は撃墜は3機でコング少佐の1機は、損傷を受けたために燃料漏れに通信機器が壊れ不通となりつつも果敢に任務遂行のため飛び続けていたのである。
結局、その忠実で勇猛な働きにより目的地点の爆撃に成功する。
と同時に、ソ連の「皆殺し装置」が自動作動し、米ソどころか人類全体は風前の灯状態となる。
その装置の炸裂により、地上はその後100年は放射能で地獄化する。

DrStrangelove004.jpg

かなり終盤に登場する大統領顧問科学者こそストレンジラヴという凄い名前の博士である。
もうコミカルなコテコテの演技で、帰化していても元ナチス党員であることが一目瞭然である。
自説を論じていて興奮するとハイルヒトラー!の敬礼を思わずしてしまうし、大統領を総督と呼び間違える。話し方も尋常ではなく挙動不審である。
そして肝心な説そのものが選民思想である。
コンピュータに条件を入力し選ばれた価値ある人間のみ地下で生活させるのだと。
男1に対し女10で20年後には現在の状態に復帰できるなど、、、無茶苦茶な構想を饒舌に説く。
それを聞いて一夫一婦制はどうなるんだ、とかコントにもならない質問も出る始末、、、。

結局、この映画まともな人は大統領とライオネル・マンドレイク大佐くらいのもので、ホットラインでつながったソ連の閣僚会議議長(書記長か)も電話に出ても酔っぱらってどうやらまともな話が出来ないようだし、おまけにヒステリーを起こす始末。
ソ連大使は、こんな人類全体の存亡がかかっている会議中にも関わらずスパイ活動をしている(笑。
一緒に最高機密の地下会議室に同席していること自体、尋常ではないのだが。
後は飛んでもないジンゴイストである。

水爆に乗っかって投下されたカウボーイなどこれらの人々からみれば清々しい愛国主義者である。
しかしその時の絵は印象的であった、、、。


『また会いましょう』(ヴェラ・リン)の甘やかでほのぼのする歌がかかる中、地上の世界は壊滅して行く、、、。


関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界