海街diary

是枝裕和 映画・脚本
吉田秋生『海街diary』原作
菅野よう子 音楽
綾瀬はるか、、、香田幸(香田家長女、看護婦)
長澤まさみ、、、香田佳乃(香田家次女、銀行員)
夏帆、、、香田千佳(香田家三女、靴屋店員)
広瀬すず、、、浅野すず(香田家四女に引き取られる、中学生、サッカークラブチーム所属)
大竹しのぶ、、、佐々木都(三姉妹の実母)
堤真一、、、椎名和也(幸の勤める病院の医師、不倫相手)
風吹ジュン、、、二ノ宮さち子(海猫食堂の店主)
リリー・フランキー、、、福田仙一(山猫亭の店主)
樹木希林、、、菊池史代(大船のおばちゃん)
原作は全く知らないが、映画として心地のよい優しく爽やかな作品であった。
何とも言えぬ郷愁に満ちてもいる。
少女漫画やライトノベル原作のもので、映画化されるとより素敵なものになる例は少なくない。
十四年前に女をつくり家族を捨て出て行った父が亡くなった。
(幸田家は、母も再婚して家を出ており、三姉妹で暮らして来た)。
その父は再々婚して、山形に暮らしていたことを香田家の三姉妹は知り、次女佳乃と三女千佳で告別式に行く。
そこで、出迎えた中学生の娘が、腹違いの妹に当たるすずであった。
長女の幸も遅れて現れ、すずを目の当たりにし、彼女の置かれた境遇とこれまで抱えてきたものを察する。
別れ際、幸が鎌倉で一緒に暮らそうと提案すると、すずは「行きます」と即答するのであった。
すずは、鎌倉の生活に直ぐに馴染んでゆく、、、。
確かに海街だ。
音楽がとてもよく合っている。
流石は菅野よう子の楽曲。
余りにピッタリだと映像~世界に吸い取られてしまう。
波の音が煩くない程度に離れた家は過ごしやすそう。
海風も直接来ないようだし。
庭も広く、梅の木もある。
梅酒を漬けたり、新鮮なしらす丼やアジフライを食べたり、、、ユニークなちくわカレー?。
四人姉妹でも歳が適度に離れている点、よかったか。
もっと近かったら、多分こんなに仲良く一緒には住めそうもない。
ここでは、三女千佳が生な衝突を緩和する役目を引き受けている。

キャストは、それぞれピッタリであった。
個性がとても自然で活き活きしている。
皆を取り仕切るしっかりもので包容力も豊かな長女の幸。
幸とはぶつかるものの、仕事熱心で恋愛にも積極的な魅力溢れる次女の佳乃。
姉たちと張り合うことがなく、自分の世界を楽しむ前向きな三女の千佳。
そして、居場所を求めてやって来たすず。
ここにいる人たちは、誰もが細やかでセンシブルで優しい。

すずは、何処にいてもわたしここにいていいのかな、、、といつも自問自答している。
ずっとそうして生きてきたのだ。
こころに重荷をもちながらも無邪気で透明で溌溂としている。
しかも聡明で分別もある。
サッカーチームの風太とも仲良くなり、海猫食堂のさち子や山猫亭の仙一にも可愛がられる。
彼女はようやく、気兼ねなくずっと一緒に過ごせる姉妹とその場所を見つけた。
同時に三姉妹にも掛け替えのない妹となる。

誰のせいとかじゃない、という言葉がよく聞かれる。
運命を受け容れつつも、、、受け止めきれないものを抱え。
親たちの都合で、子供時代を奪われた。
ゆっくり取り戻そう。
こんなところがよい。
姉妹にそれぞれのほんのりとした恋もあったり、、、。
桜を見て、もうすぐ死ぬと分かっていても、綺麗なものを綺麗と思えることがうれしい。
と言っていたという、亡くなった姉妹の父と食堂の店主さち子。
皆が刹那の美しさをずっとこころに刻み込もうとする姿が美しい。
そういうものだと思う。
今この瞬間、刹那の美に支えられて、生きるのだ。
四姉妹が庭でする花火にすべてがある。
広瀬すずがかなりの女優だということを知った。
微妙な立ち位置にいることが多いが、長澤まさみはやはり綺麗だ。
ここでも樹木希林は、ただいるだけですでに凄い。
- 関連記事
-
- 大鹿村騒動記
- サイレント・ランニング
- 海街diary
- 狂った果実
- コララインとボタンの魔女