プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

シックス・センス

The Sixth Sense001

The Sixth Sense
1999年
アメリカ

M・ナイト・シャマラン監督・脚本


ブルース・ウィリス、、、マルコム・クロウ(小児精神科医)
ハーレイ・ジョエル・オスメント、、、コール・シアー(第六感~霊感を持つ少年)
オリヴィア・ウィリアムズ、、、アンナ・クロウ(マルコムの妻)
トニ・コレット、、、リン・シアー(コールの母)
ドニー・ウォルバーグ、、、ヴィンセント・グレイ(10年前のマルコムの患者)


霊は自分が見たいものだけ見る、、、。
別に霊でなくともそうだろう。
科学は数学的方法を使って、人が都合よく見ないことにしている領域に認識を導く。
生きてる間は、数学的直観~幾何学性は常に持ち続けたいものだ(笑。

いずれにせよ日常、人は自分の知っているもの~言語的に有機化して分節出来ることのみ見ている。
知らないことが分かるはずない。
また思い込みも大きい。だから目撃証言などが常にいい加減なのは致し方ないことだ。
霊は文字通り身体性を失っている分、その志向性は純化されるはず。

霊同士は見ることが出来ない。
基本的に霊に対応できるコール君みたいな人は稀にしかいないのだから、霊同士のコミュニケーションがなければ寂しくなってしまわないか?だから彼らはコール君のところに次々に陳情にやってくるのか?
お金払ってくれるなら、商売にしてもよいのでは、、、彼はこの先もその体質で暮らすのだろうし。
(どうやら広告は出さなくとも遠方からワープしてくるようだし、客には困るまい)。
成程、霊は霊同士見えない。そして見たいもののみ見る。分かる。

それから、死んだときの恰好~服装をしていると、、、。
それは死んだ際の想念がこびり付いているということか。
霊とはほぼ念によって形成されるものだろうから、大方死んだときの恰好をデフォルトにしているだろう。
しかし、物体に対し働きかけるだけの物質性は帯びているようだから、着替えようという気になれば出来そうである。
実際、マルコムは違う格好もしていた。
だが、それは着替えという人間的な行為によるものではない。

建物への出入りも扉を介している様子はないし、自分の部屋のキーを想起した際には、扉のノブは動かなかったが、普通にデスクに座って書斎の本も調べていた(ラテン語を)。ただ、妻が亡くなった夫の想いを封じ込めるために部屋の扉を家具で閉鎖した事情は、最後まで彼の目には入らない~気づかなかった。そんな事実は彼にとって、あり得ないからだ。
生きた身体であれば、絶えず異物感~非視覚的感覚によって異なる新たな事象に対し開かれているが、霊はその点、クローズドであろう。想念がはっきり更新されなければ(死んだ事実を認知しなければ)それに見合った光景は立ち現れないはず。

霊は、自分が死んだことに気づかない。
かのライアル・ワトソン博士が、死んだことに気づかない霊がたくさん普通にいることを「ロメオズ・エラー」で騙っていたが、やはり死んでも、ほんとに自分が死んだことをしっかり自覚しなければ、成仏(何と言うべきか、、、)出来ないとなると厄介なものである。
マルコム氏もコール君のお陰で、自分が死んだことに気づく。
恐らく彼の場合、市長から小児精神科医としての功績を称えられ「市民栄誉賞」を貰った晩に、かつての患者に撃たれたことが余程残念(こころ残り)であったのだろう。まさに大人しく死んでいる訳にはいかなかった。
その失敗を何としてでも取り返したいという想念が強烈であったのだ。

撃たれて一年後、マルコムは周りの誰にもこころを閉ざし不安に駆られている少年に出会い、彼を救うことで、自分も罪の意識が解消され癒されることと信じる。
実はその少年は日々死者に取り巻かれて追い詰められているのであった。
その実情は母にも打ち明けられない孤独なものであった。
少年は直ぐにマルコムを霊であると見破っているが、遠回しにそれを語るだけである。
孤立している少年が本当に霊との関係で苦しんでいることを知り、マルコムは霊から逃げずに、彼らのことばをしっかり聞き取る~願いを受け取ることを勧める。
そして二人してある少女の霊を救ったことからコールは自分の能力、というより両界における特異点としての自らの立場を受け容れ、力強く自立に向かう。
母に本当のことを打ち明けることで強い絆を確認し合い母を息子に対する苦悩から開放する。
更に担任の教師とも和解する。そしてマルコムも妻のこころを知り愛情を確かめ、彼の魂も救われて逝く。
自分が結婚指輪をしていないことに気づき、自分の部屋の前のバリケードの存在も初めて知る。
眠っている妻に「愛している」と語り消えてゆく。


われわれ生者の時空にパラレルに、死人の世界~全く異質な(亜)時空が存在しているのか?
自覚した魂は、その先何処へゆくのか、、、。

「われわれは何処からきて、何処へゆくのか、われわれとは何か。」(ゴーギャン)


ハーレイ・ジョエル・オスメント9歳の演技力は尋常ではなかった。
天才子役の墜落はよくあるケース。大人になっても頑張ってほしい。
ブルース・ウィリスの演技は、ちょうど「海洋天堂」でのジェット・リーの如くであった。いうことなし、である。

アン・ハサウェイの「パッセンジャーズ」とはまた異なる味わいの霊を巡る実に人間的な(愛情)物語であった。




マルコムは死んだと思っていない~生きていると信じている。
コールのケアをする為に、他の人間や妻の前に姿を現すが、われわれの世界のリニアな時間性とは異なる連続性を彼のこころは持っていて、恐らく念じた時にその場所に霊として出現する形式なのだと思われる。
(われわれの感じる日常的な連続性も、その飛躍の部分に注視している人もいる)。
彼は、われわれと同様の連続性をもって存在しているのではない。
だから妻とも過剰な関りを持たない為、最後のあのシーンまで妻の真意も自分がその場にいるべき存在でないことも分からなかった。もしべったり一緒にいたなら、すぐに齟齬が生じ(一方的なそれだが)、自分の置かれた立場の異常さに気づくはずだ。

関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界