プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

ザ・コア

The Core001

The Core
2003年
アメリカ

ジョン・アミエル監督

アーロン・エッカート 、、、ジョシュ・キーズ博士
ヒラリー・スワンク 、、、レベッカ“ベック”チャイルズ少佐
デルロイ・リンドー 、、、エドワード“ブラズ”ブラズルトン博士
スタンリー・トゥッチ 、、、コンラッド・ジムスキー博士
チェッキー・カリョ     、、、サージ・レベック博士
リチャード・ジェンキンス 、、、トーマス・パーセル将軍
アルフレ・ウッダード 、、、スティックリー
ブルース・グリーンウッド 、、、ロバート・アイバーソン船長
DJクオールズ 、、、“ラット”/セオドア・D・フィンチ(天才クラッカー)


ヴァージル号なかなか良い!
ジュールベルヌのファンタジーからすると、重いのだが面白い。
地底探検である!
これは、宇宙探検より難しいところがある。
いまのところ、地底について分かっていることは少ない。
データーの乏しい中で、かなりのチャレンジである。

まず、地球の核の回転の停止により磁場が消失し、太陽風に曝されることで人類が滅亡する。あってもおかしくない。
(太陽風による影響やトラブルは日常茶飯事だし、酷いときには実際に変圧器が焼き切れ送電が止まり大停電が起きたりしている)。
宇宙線も直接降り注ぐようになれば生命はすぐに死に絶える。
焼かれる前に、最悪の場合(大規模に起きれば)太陽風(太陽嵐~プラズマ)で大気が吹き飛ばされるだろう。

小規模に徐々に来るとすれば、
飛行機、人工衛星が被害を被る。(人工衛星や宇宙ステーションは基本的に地球内に位置している。厳密に宇宙とは言えない)。
勿論、深刻な健康被害を含め。
今回は、人工地震発生装置ディスティニーの実験?によりコアを止めるほどの影響を与えたというが、例えば地磁気の逆転が起きる際にもかなりの変動が想定される。
今現在、地磁気が著しく弱まっていて、逆転が起きる予兆ではないかと言われている。この変動期に核のダイナモ構造が壊れ、停止することもあり得るとすれば、、、。(暫くそういう話題があったがその後どうなっているか)。何が原因でそれが起きるか分からない。この映画のように。実際に外核がどのような様相を呈しているか分からないのだ。核自体も冷えてきて内外の回転差も逆転する可能性もあり、全てが内核化してしまう恐れもある。そうなれば第二の火星だ、、、。地球も真っ赤な星になってしまうかも。
これはあくまでも(最悪の)極論であるが。

地球は地殻、マントル、核からなっており、内核は鉄とニッケルによる固体、外核は流体でそれが地磁気を発生させている。
地表から2900kmのところから外核となる。
ちなみに内核(月くらいの大きさ)はほぼ太陽と同じくらいの温度である。
今回はその流体で構成される外核にアクセスする大冒険である?

そこにはかなりの疎密が存在し、空洞もあり巨大な水晶宮がそこにあったり、巨大なダイヤモンドが行く手を阻んだりするという。
こういう光景はただ楽しい。ちょっと嬉しくなるところ。ここで金に目の眩むクルーも出てもよいかと思ったが、、、。
ジュールベルヌならその先に、地底人や地底都市も出してくるだろうが、地底の怪物などもいてよい。
しかしこの映画はわりと大人しい。
その分、何故かひとりまたひとりと選抜された優秀なクルーが死んでゆく。
ある意味、それが見どころなのかと思えてくる。
そうだとすると、もはやベルヌではない。

折角地底にまで来て、面白い想像界が垣間見られるかと思いきや、重苦しい人間ドラマ見せられてもなあ~という気はする。
それはほかの映画でもうんざりするほどやってるし、、、。
それぞれ人間はよく描かれていたと思うが、ちょっとあっさり死に過ぎていたというか、あのパタンだとみんな死んでもよかった気はする。
ただ、全員無事に帰って来ても充分に物語は成り立つと思うのだが、どうしてもそっちの方で重々しく悲劇的に見せたかったのだろうか、、、。
そうすることで、物語が凡庸になった気はする。
全員帰還するか全滅するかの方がすっきりしてよい。
主人公の男女ふたりが助かるという物語の結末の既視感にはわれわれ地球人は聊か食傷気味なのだ(爆。

でも、地底に出て行った事~ストーリーは、頑張ったと思う。
しかしもう少し内核の光景を見せて欲しかった。
創作としてのディテールを追及してもらいたかったのだ。
このような地底物はなかったと思う。
着眼点、特に地中にアクセスしなければならないと、決断に至るまでの説得力はあった。

その後の天才博士~エンジニアであるブラズ独り?によって建造された地底船?や岩石を一瞬にして溶かしてしまうレイザー砲。
更によく分からなかったが、気圧が高まることで強まる船体の剛性というその新素材の開発が知らぬところで完成されていたというのも凄い。これは軍の最高機密で進行していたプロジェクトなのか?確かに地震発生機ディスティニーもそうであったが。
少なくとも地底船開発における新(革命的)技術は、一般生活にも充分に応用・活用できる素晴らしいものではないか。勿体ない。
あの2500℃までしか耐えられない防護服でブラズが5000℃の環境に入って作業する姿はちょっとどうかと思った。
(普通一瞬にして死ぬしかないであろう。眼鏡にヒビ入れている場合ではない)。
せめて4900℃まで耐える服にしてもらわないと現実感に乏しすぎる。


何れにせよ宇宙に飛んで好き勝手な冒険したり、侵略者に襲われてみたりするばかりでは、もうもたない。
実際、宇宙に飛んでゆけば何でも許される。何でも使える。どうにでもなる。
ブラックホールやワームホールやホワイトホールやダークマター、ダークエネルギー、反物質、時空の歪み、、、ワープ等々。
ダークマター、ダークエネルギーはまだ扱われていないか?
地底でひとつやってみようとというプロジェクトはよいと思った。
しかしそれが窮地に追いやられた人間の葛藤や苦悩、強さそして使命感、自己犠牲、勇気を表現するというだけでは片側の面白さに留まる。わざわざ地底探検でやらなくともよかろう。うんとビジネスライクにやっても問題ないはず。
自然界に対する驚愕や畏敬の念や究極の美への陶酔や超然とした認識や至高体験、アルタードステイツ、、、限界を超えた内面を探求した冒険でもあったはずである。それ相応の光景~心象風景が欲しい。
これが神学的になればタルコフスキーである。(スタニスワフ・レムはそれを嫌ったが)。

コンラッド・ジムスキー博士が登場人物の中でもっとも、馴染める普通のリアリティあるキャラに感じた。
揺れ動きや気持ちの流れが理解できる憎めない人である。
天才クラッカーの少年は、いそうで実際いそうもない(笑キャラであったが、ちょっと魅力的であった。
オタクを極めた人間は、やはり味わいがあって面白い。(個性的で良い演技だと思う)。
最後はクジラが超音波でエネルギー切れで水底に沈むふたりの船の所在を教えてくれるというのも、かなりのものである。
“ラット”がいなければ、そのまま見殺しとなってはいたが。ここが彼の最大の出番であった。
クジラは地球の生物代表として地球そのものを救ってくれた彼らに対する感謝の念を示したのだろうか、、、
確かにクジラなら分かるはずだ、、、。

結構、奥の深い映画であった気がする。


わたしは、この映画好きか嫌いかと問われれば、好きである(笑。









関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界