プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

バス停留所

Bus Stop001

Bus Stop
1956年
アメリカ

ジョシュア・ローガン監督
ウィリアム・インジの舞台劇原作

マリリン・モンロー、、、シェリー(酒場の歌姫)
ドン・マレー、、、ボー・デッカー(カウボーイ)
アーサー・オコンネル、、、ヴァージル・ブレッシング(カウボーイの先輩)
ベティ・フィールド、、、グレース(ドライブインの女主)
アイリーン・ヘッカート、、、ヴェラ(シェリーの親友)
ロバート・ブレイ、、、カール(バスの運転手)
ホープ・ラング、、、エルマ(グレースの娘)


マリリン・モンローの出る映画は尽く、彼女の魅力で成り立っている。
多くの映画は、配役が変わってもそれなりに成立するものだ。
モンローの映画は彼女の存在が際立っているという次元ではなく。
モンローは映画に先立つ。
モンローの映画を観ているうちに、われわれはモンローを観ていたことに気づく。

映画を動かしてゆく装置として。
荒唐無稽な程、他者の見えない独りよがりで粗暴なカウボーイ、ボー・デッカー、と投げ縄。更にチェリー。
シェリーのエメラルドグリーンのサテンのスカーフと衣装。そして地図上の「ハリウッド」。夢の「歌姫」。
ボーの実質保護者であるヴァージルと彼のギター。歌。
ボーの暴挙を止めることができる腕力を持つカールと彼の雪で止まる長距離バス。
アリゾナでのロデオ大会(パレード含む)。
グレースの店と主のグレース、シェリーの話の聞き役のエルマ。
シェリーを保護し寄り添う親友のヴェラ。
モンタナ州の田舎。

果たしてモンタナの田舎で21まで牛や馬相手に牧場暮らしをしていると、このような若者が育つのだろうか、、、?
ボーという若者に1956年当時のアメリカンはシンパシーを抱きえたのだろうか?
社会性や協調性とかいう問題におさまらない、突出したパーソナリティに思えるのだが。
寧ろ自然や動物に深く接して生きてくれば相手を思いやる感性豊かな優しい性格・性向が育たないだろうか。
コメディ調に極度に誇張した人格であろうが、他者に対する感覚が欠落した内面性の感じられない外に対する暴力的な衝動・欲動のみで生きている粗野な男である。
シェリーに一方的に自己意識を投影し、彼女自身(存在)についての想像・配慮など全くなく、自分の欲望を単に彼女をもって晴らそうとするだけ。だから呼び名も自分が呼びやすい(彼女が嫌う)”チェリー”で押し通す。これが万事である。
得意技とばかり、投げ縄で彼女を拘束して、モンタナ行のバスに乗せてしまう。(まさに牛と一緒である)。
(わりと最近わたしはこれに似た古い知人に遭った。以前と変わらないどころか更に進行していた)。

一方、シェリーは自分で舞台照明を足で調整するような場末の酒場のステージで歌っている。
客と呑む酒も紅茶しか出されない。ヴァージルにウィスキーでないことを簡単に見破られてしまう。
勿論、歌も誰もまともに聴いてはいないし、支配人からもカス扱いだ。庇ってくれるのは親友のヴェラくらい。
その現実にいながら、ハリウッドの歌姫を夢見て少しづつ地図上で移動してゆく生活を送る。
だが、実際例えハリウッドに到着してもそれで上がりではなく、そこで才能が認められるかどうかの問題である。
勿論、残念ながらマリリン・モンローのようにスターの座を勝ち得ることは、シェリーには極めて困難であろう。
彼女は、認められたい成功をしたい、という不遇を覆そうとする欲求と同時に、自分を安らかに包み込んで欲しい、癒されたいという願いも強く抱いている。
エメラルドグリーンのサテンのスカーフと衣装から象徴的に受け取れるものだ。
しかしその想いを受け止められる相手は、現れない。

ふたりが似ている面は、お互いに正直者(嘘がつけない)というところか。
だが、ボーは他者としてシェリーを尊重し受容する器ではない。
本来なら、ここでアウトでジ・エンドである。

だが、彼には保護者ヴァージルと彼に力沿いしてくれるカールがいた。
グレースとエルマもよい潤滑油の働きをしてくれる。
彼らが教育者として彼に正面から立ちはだかる。
ヴァージルのギターは実際よい演出でもあった。
まだ21であったことも幸いしただろう。
後10も歳をとっていたならもう厳しいはずだが、まだこころが柔らかかったようだ。
学習の余地(ポテンシャル)も残っていた。
動物や自然から吸収しきれなかったものを、彼はシェリーから得たと言える。
それは取りも直さず、彼がその契機となる憧れを彼女に無意識に投影したことに始まる。
彼が最初バスに乗り込んだ頃には、その準備~心的な変化を始めていたとも言えよう。


まだまだ前途多難なはずだが、相手を受容する視座をもったことがふたりを結びつけた。


この極端な設定の本来なら(特にフェミニストから)批判も沸き起こりそうな突飛な噺を、モンローが何か柔らかく儚く感動的ですらある映画にしてしまった。
これは彼女という存在~身体性でしか実現出来ない技である。




関連記事

COMMENT

お邪魔してます♬

流石!GOMAさまらしい緻密なレビューです。

〉エメラルドグリーンのサテンのスカーフと衣装から象徴的に受け取れるものだ。

感性きらきらですね。
作品を堪能できるのもまた
受容性 なんでしょうけれど。


モンローに限らず
魅力を放つものは、正義なり
みたいなところも感じます…。

受容は、
寛容とも似ているし
やはり知性が支配する
そんな印象も拭えません。





Re: お邪魔してます♬


> 魅力を放つものは、正義なり
まさに!
特異なオーラというものをぼやけきった気の中に垣間見ることはありますね、、、確かにモンローといい、、、しかし囚われている部分も余りに大きい。
アーサー・クラークの未来に向け飛び立ってゆくもはや親の理解を超えた新たな子供たちのような超脱した存在にこそ魅力を覚えます。善悪やルールなど関係しない次元からの異なる眼差しが初めて解放する何か、に触れたい取り込みたい、、、。
それは、散歩中に出逢う猫にも面影を見るのですが、その意味もあり「キャットウーマン」見てみましたが、見事に裏切られました(笑。

> 受容は、
> 寛容とも似ているし
> やはり知性が支配する
> そんな印象も拭えません。
それを村上春樹にとても感じます。
特にその文体に。
SAKI様の文にもその風を覚えるのですが。

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界