裏切りのサーカス

Tinker Tailor Soldier Spy
2011年
イギリス・フランス・ドイツ
トーマス・アルフレッドソン監督
ジョン・ル・カレ『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』(1974)原作
ブリジット・オコナー、ピーター・ストローハン脚本
ゲイリー・オールドマン、、、ジョージ・スマイリー(事件解決後のSIS現リーダー、コントロールの右腕)
コリン・ファース、、、ビル・ヘイドン(SIS幹部)
トム・ハーディ、、、リッキー・ター(SIS工作員、スカルプハンター)
ジョン・ハート、、、コントロール(SIS元リーダー)
トビー・ジョーンズ、、、パーシー・アレリン(コントロール亡き後のリーダー)
マーク・ストロング、、、ジム・プリドー(SIS工作員、帰国後フランス語講師)
ベネディクト・カンバーバッチ、、、ピーター・ギラム(SIS中堅幹部、ジョージと組んでモグラを探る)
キーラン・ハインズ、、、ロイ・ブランド(SIS幹部)
スヴェトラーナ・コドチェンコワ、、、イリーナ(ソ連情報部、リッキーと接触)
デヴィッド・デンシック、、、トビー・エスタヘイス(SIS幹部)
コンスタンチン・ハベンスキー、、、アレクセイ・ポリヤコフ(ロンドン・ソビエト大使館文化担当官、ソ連情報部員)
ロジャー・ロイド=パック、、、メンデル(ロンドン警視庁公安部の警部、ジョージと組んでモグラを探る)
何とこの作品もジョン・ル・カレ原作のスパイを巡る映画である。
わたしの贔屓のゲイリー・オールドマン主演であり、モチベーションは上がるのだが。
如何せんスパイもの(007みたいな痛快娯楽映画とは異なるもの)でシリアスかつ重厚なものは難しい。
特に忘れっぽいわたしにとって、次々に色々な名前が出てくると誰が誰だったか分からなくなる。
胸に名札でも着けていて欲しくなる。
更にこの映画は、説明的なものを極力排している正しい作り方だが、そのため聞き漏らすと分からなくなる。
(ふらっと眠ることも出来ない、、、当たり前だが)。
まずは、ジム・プリドーがコントロールに呼び出される。
ハンガリーのブタペストで、ハンガリーの亡命しようとしている将軍に接触して、サーカス(SIS:イギリス秘密情報部)の幹部内のモグラ(二重スパイ)の情報を聞き出すことを命ぜられる。
サーカスの内部情報がソ連側に筒抜けとなっている疑いが高く、モグラの炙り出しが急務となっていたのだ。
この映画は、終始モグラ探しのこれもまた、ひたひたと静謐の内に進展してゆく映画である。
ちなみに、ジョージ・スマイリー(ゲイリー・オールドマン)は、拳銃を一度だけ握りはするが引き金は引かずに終わる。
ジョージは、物静かで感情を抑え理知的な行動をただひたすらとるのみ、である。
それでいてこれ程魅せるのは、ゲイリー・オールドマンの魅力もあるが、原作・脚本の妙であろうし、実際の情報戦自体こういったものなのであろう。
そしてこの映画の緊張感の途切れることがないのは、冒頭のシーンが効いている。
ジム・プリドーがエージェントと待つカフェの周囲の人間全てがハンガリー情報部の人間であったのだ。
これをある瞬間、悟った彼の内心とは如何程のものか!
彼は突然、茫然自失という感じで歩みだすが、バーテンに後ろから撃たれてしまう、、、。
(この後、救護され命は助かるが拷問に次ぐ拷問である)。
この不始末の責任を取り、コントロールとジョージ・スマイリーは一旦職を退く。
冷戦時に作られたSF映画の、実は身の回りのヒトは皆エイリアンであったという恐怖の原体験はこのような現実から来ているのかも知れない。
策謀、裏切りのショックと不安が常に付き纏う。
それが常態となってゆく。
精神が擦り切れてしまう。
これを「寒い国から帰ってきたスパイ」のアレックスの上司が心配していたが、ここでも当然同様である。
本格的な話は、、、コントロールが謎の死を遂げるところから始まってゆく。
彼は死ぬ前にサーカスの幹部の誰かが、モグラであると言遺していた。
そのモグラ炙り出しの役が、かつてコントロールの右腕であり今は部外者で動きやすいジョージに回ってきた。
ここから先をいちいち述べても長くなるばかりである。
(大変面白い展開であることは間違いないが、もう疲れた(笑)。
結局、ジョージら3人のチームが、「ウィッチクラフト作戦」~「ソ連側の情報提供者を匿い情報を聞き出す作戦」を隠れ蓑にして、ビル・ヘイドンがカーラ(ソ連情報部幹部)と手を組み西の(イギリスの)情報を流していたことを突き止めるまで、密やかに稠密にそしてスリリングに展開されてゆく。
ちなみにビル・ヘイドンは、ジム・プリドーに射殺される。
他の幹部はまんまとビルに乗せられていたのだ。そのためアメリカからの信頼もなくしている始末であった。
幹部は全て任を解かれ、新たなチーフの椅子にジョージが座る。
ただ、二重三重の裏切りを仕掛けながらもしてやられている彼らではあったが「われわれは第三次世界大戦を前線で阻んできたのだ」という真摯なことばは本心からきたものかも知れない。
しかし、かつてジョージが一度だけカーラに西側への転向をひと晩かけて説得する際に言った言葉に遥かに説得力を覚える。
ーーーどちらの体制であれ、たいした価値はないと認める潮時だろうーーー
全く何を言っても取り合わなかったカーラがこの言葉だけには反応したらしい。
分かる。
- 関連記事
-
- グランド・ブダペスト・ホテル
- 理由なき反抗
- 裏切りのサーカス
- 寒い国から帰ってきたスパイ
- ブローニュの森の貴婦人たち