プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

オートマタ

Automata001.jpg

Automata
2014年
スペイン・ブルガリア

ガベ・イバニェス監督・脚本


アントニオ・バンデラス(製作)、、、ジャック・ヴォーカン(ハイテク会社の保険調査員)
ビアギッテ・ヨート・ソレンセン、、、、レイチェル・ヴォーカン(ジャックの妻)
ディラン・マクダーモット、、、ウォレス
ロバート・フォスター、、、ロバート・ボールド
ティム・マッキナリー、、、ヴァーノン・コンウェイ
メラニー・グリフィス、、、スーザン・デュプレ博士/クレオの声


この映画の冴えているところ、、、

ロボット制御プロトコルの2番~ロボットは自他のロボットの改造・修正を禁止する~は、ロボット(AI)が作成したものであるため、われわれ人間にはすでに直接手はつけられない。

ロボットの自立と自律的な自己学習によって、人間の理解を大きく超えた能力を備えたロボットが製作に当たるためである。
(今もすでに入力されたプログラムに従って動く原始的なロボットの他は、独自の言語習得システムにより自立的に学習発達を進めるロボットが作られており、その発達速度は凄まじいものと予想される)。
確かに、これからの技術全般がそうなってゆく。過程がロボット(AI)によりブラックボックス化し、結果(答え)~製品だけをわれわれは手にするようになる。
実際人間が直接そのプログラミングや数式を導くのではなく、人はただ必要なことを訴えるだけで、それを実現する道筋~手立て~作成はロボットがやるようになることは必然の流れとなっている。
一例として、われわれがカオスと呼ぶものに対しても、ロボットは、特定パタンを見つけ出している。
(つまり考慮すべき変数の多すぎて人間には手の付けられない複雑系に対しても一定パタンを見出している)。
ロボットも高度になればなるほど、ロボットによる製作の部分が特化し拡大する。
この映画の時代設定が2044年。
丁度、2045年を「技術的特異点」~Technological Singularityと呼んでいる点からも的を得ている。
こういった問題は、今から充分考慮されていなければならない。


機械~ロボットが意識をもつには、、、

実際、ここに現れた第二プロトコルを無効化された改造ロボットには、意識がある。
つまり、はっきりした意識的行動をとっている。
第一プロトコル:生命体への危害の禁止、についても、ジャック・ヴォーカンの生命の維持は続けながらも、街に入れば自分たちが破壊されることが明白なため、あえて砂漠地帯の高濃度汚染地帯に彼を引っ張って歩いてゆく。
自己保存欲を優先させた行動だ。
それから情報を漏らさぬために自分の体にオイルをかけて火を点け自殺を図ったり、、、。
これは自分たちが独自の進化を始めたことを悟られぬように行った同族(ロボット)の保存のための犠牲的行為だ。
「たかが機械のくせに」に受けて答えて「凶暴な猿に過ぎない」と人間に返すなどなど、感情の充分な生成が見られる。
意識(自己意識)の芽生えには、感情が前提として必要だ。
様々な感情の集合体として意識が成立するからだ。

女性型ロボット、クリオが自らの女性としての役割を示すペルソナを最後にジャックたちと別れる際に、剥ぎ取って捨ててゆくところなどには、高度な象徴的な意識表現が見られる。

ロボットの改造を行ってきた最初のロボット(制御プロトコルのなかった頃の一体)がジャック・ヴォーカンに謂って諭す。
「核の使用によりここでは何百年間、有機体は生存不可能だ。このまま進めるのはわれわれだけだ。」
「人間にとって死は自然のひとつのサイクルだ。」「生は時の一部でしかない。」
「もう人類は寿命を迎えたのだ。」
そして「どの生命体も永遠ではない。」「わたしたちが人類を引き継ぐ。」
「わたしたちを通して人類も存在するのだ。」と、彼を慰める。

ジャック・ヴォーカンも納得する。顔もすっきりしている。
この太陽風の増加で砂漠化が進み、放射能汚染も機械雲による酸性雨も酷く、大気の乱れは通信システムも覚束なくし、人の力でなしうることは、大きく減退していた。人口は、このときすでに2100万人しか残っていなかった状況である。
彼らの自己増殖(第二プロトコル放棄)にこそ未来が見えてくる。


共に赤ん坊を生んでいる。

ジャック=レイチェル夫妻に女の子の赤ん坊が生まれた。
そして、ロボットにも同時期に子供が作られクリオが引き受けるかたちとなる。
この子供の世代における共存の可能性を最後に仄めかして物語は終わった。
クリオは実際、ジャックを命の危機から救った恩人でもある。
少なくとも、この両者間の親和性はこの後も保たれることだろう。
クリオたちは、ジャックに見守られて、谷の向こう側へ移動を果たす。
そこは人間がもはや近寄れない大気汚染区域である。
彼女らはその地から増殖してゆくことになろう。
ジャック等3人は車で、何故か海を目指す、、、ジャックの白日夢に度々現れたジャックの幼年期の記憶の海か?
現実の海か?


低予算映画である。

SF映画の傑作、「第9地区」も低予算映画であったが、そのまた半分の予算で作られていた。
確かに予算がかかっている感じは見るからにしないが、ロボットなどシンプルだが感情に訴える物悲しさを纏う彼らの存在を雄弁に物語る造形であった。動きもロボットらしい動きで不自然さはなかった。
空気全般に鬱積した哀愁が漂っていたが、それはこの世界観をよく表わすものであり、チープな感触など全くなかった。
基本コンセプトがしっかりしていたためだ。
後半、延々と続く砂漠の撮影は何処でしていたのか、、、アントニオ・バンデラスが本当に辛そうであった。
(少なくとも「ブレード・ランナー」のハリソン・フォードの何倍もシンドい撮影だったと思うが)。

感動はしなかったが、訴えるものはよくわかった。
良い映画であるが、何かが足りない、というかいまひとつブラッシュアップしたら「第9地区」レベルに迫ったかも知れない。
惜しい作品に思えた。





関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界