プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

やさしい本泥棒

The Book Thief002

The Book Thief
2013年
アメリカ

ブライアン・パーシヴァル監督
マークース・ズーサック『本泥棒』原作
ジョン・ウィリアムズ音楽

ソフィー・ネリッセ、、、リーゼル・メミンガー
ジェフリー・ラッシュ、、、ハンス・フーバーマン(リーゼルの養父)
エミリー・ワトソン、、、ローザ・フーバーマン(リーゼルの養母)
ベン・シュネッツァー、、、マックス・ファンデンベルク(ユダヤの青年)
ニコ・リアシュ、、、ルディ・シュタイナー(リーゼルの親友)
ロジャー・アラム、、、死神(語り部)

何と「鑑定士と顔のない依頼人」での名演技が忘れられないジェフリー・ラッシュのそれを更に上回る演技を観てしまっては、もう言う言葉も見つからないのだが、、、。
リーゼルという少女(孤児に等しい)が、厳しい戦火のなか本当のことば(愛)を得る過程で成長し自らの生を生きぬいてゆく物語。
そこに絡む名優もまた実に充実している。


First Wave:1938年。リーゼルは共産主義者の母親に連れられ、弟とともにドイツ・フーバーマン夫妻に預けられるところ、彼は旅の途上で死んでしまう。その葬儀の際、彼女は墓掘り人の落とした『墓堀り人の手引書』を手に入れる。
それを持っていることを新しい父にハンスに知られるが、それを頑なに自分の本だと言い張るところで彼はリーゼルがまだ字の読み書きが出来ないことも察知した。(学校でも自分の名前が書けないことから馬鹿にされる)。
わたしと一緒にその本を読もうということで、養父に教わりながら彼女は読みを覚えてゆく。
その夜から、ふたりの読書~ことばの獲得のための稠密な時間が始まる。
ハンスは地下室に文字を覚えるための黒板も作ってくれる。
着いた当初は頑なに話すことも拒んでいたリーゼルであったが、彼女が養父にこころを開くのに時間はいらなかった。

The Book Thief001

Second Wave:焚書はドイツヒトラー政権下でも頻繁にあった。
ちなみに退廃芸術として絵画も多くの名作が焼き捨てられている。
リーゼルは、山のように積まれて焼き払われた本の下からH・G・ウェルズの『透明人間』を抜き取って家に走り帰る。
それを見ていた市長の妻イルザは、彼女が使いで洗濯物を届けに来た時に、自宅の図書室に招き入れる。
「本が好きなのね。あなたは勇敢だわ」と言って、リーゼルの好きに本を読ませてくれたのだ。
彼女は亡くなった息子が無類の本好きであったことを打ち明ける。
ぎっしりと壁を覆い尽くす本の背を指で嬉しそうに撫でるリーゼルの気持ちにこちらも自然に共鳴している。
帰る時間にイルザは「また今度、続きを読みにきなさい」と、リーゼルに告げる。
自宅でも、養父が彼女の持ってきた『透明人間』を一緒に読んでくれる。
彼女は事あるごとに、市長宅の図書室で貪るように読書をする。(と言っても使いに来る傍らであるため時間は限られている)。
ここから本格的な読書が始まる。かなり豊かな言語世界がリーゼルに形成されてゆく。

Third Wave:ある夜フーバーマン夫妻にとって恩人の息子が命からがら逃げ込んでくる。
(その恩人に当たる親友に、もしもの時の家族のことを彼は頼まれていた)。
「人の価値は約束を守れるか、どうかだ」普段優しいマックスも肝心なときは毅然とした「ことば」を発するのだ。
その青年マックスはユダヤ人であり、匿っている事が知れたらおしまいであるが、危険を顧みず夫妻は彼を迎え入れる。
弱りきっている彼を家族みんなで極秘裡に世話してゆく。
知的なマックスはすぐにリーゼルと打ち解け、彼女に自己表出~言語表現の契機を与える。
自分の言葉で話すことを促してゆくのだ。
「今日の天気はどうだった?」外に姿を悟られないため地下潜伏を続ける彼は、リーゼルに天気をありありと伝えてくれることを要求する。「君の眼が語れたとしたら?」
彼女は必死によりリアルで物事の本質に迫る表現を模索する意識に目覚める。
彼は素晴らしい教育者でもあった。

Fourth Wave:マックスはクリスマスの日にリーゼルが地下室に持ち込んだ雪で家族みんなで雪合戦をし、雪だるまを作ったりして遊んだことで、風邪を拗らせ瀕死の状態にまでなってしまう。彼女は自分を責める。
そこで、リーゼルは、毎日彼に本を読み聞かせる。それしか彼女が彼にしてあげられることはなかったのだ。
読む本がないために、何度も何度も出入り禁止となった(何故なら市長に彼女が本を読みに来ていることが知れてしまったからだ)屋敷の図書室に忍び込んでは、本を「借り」てきてマックスに読み聞かせを続けた。
もう彼女に読めない本はなかった。
ここでの読書量はどれほどのものであっただろう。
(黙読と音読は、また違う。更に、常に死と隣り合う読書でもある。ことばの世界はより研ぎ澄まされ深まりを見せ、自分と彼の共有世界が濃密に形作られるはず)。
彼は家族の必死の看病の介あり、回復する。
この過程で、養母とリーゼルはこころを熱く通わせる仲になる。彼女は自分の内奥を悟られないために罵っていただけだった。
ローザは、深い愛情を上手く表現できないだけの不器用な人であることを彼女は認識する。

そんな頃、幼い者(12歳)同士、リーゼルとおせっかいな親友ルディは一緒に森の湖畔まで行ってヒトラーの悪口を叫ぶ。
とてもこどもらしいことばで。そんなことする人は、嫌いだ、、、という次元を保っている。
ルディの父は徴兵され、彼もなまじ足が速い為、年少の身でありながらエリートコースに取り立てられてしまった。
そこにイデオローグの侵食はなく、自らの身体性から滲みでたことばしかない。
(実際リーゼルは鉤十字の入った制服を着て行進をし、歌も高らかに合唱している)。
彼ルディは、マックスから「君を憎んでいる者よりも質の悪いのは、君を愛している者だね」と看過された当の少年である。
(幼い恋も同時進行しており、彼女にとってルディは大切ではあるが、とても鬱陶しい存在にも感じられていた)。

Fifth Wave:彼はクリスマスプレゼントに彼女にへブライ語で「書け」と書かれた白く塗りつぶされた本(ヒトラーの「我が闘争」、、、わたしの愛読書でもあるが、、、であろうか)を渡している。
君の物語を自分の言葉で書けばいいんだと、、、。
マックスは、いよいよナチスの迫害が強まり、この家族に害が及ぶことを危惧して独り出てゆく。
ハンスもローザも断腸の思いで見送る。

「僕はいつも君が紡ぐことばの中に生きている、、、」
、、、ここからもう、涙腺が緩みっぱなしとなり、涙が止まらない、、、

彼女はこの物語をマックスにもらった真白い本に書き綴ることにする。


連合軍の誤爆により、彼女らの住む街~民家が破壊尽くされる。
たまたま、地下で本を書いていたリーゼルは奇跡的に助かるが、養父母は亡くなり、ルディも彼女の目の前で絶命する。
彼女はルディが生前せがんでいたキスを骸となった彼にはじめてする。
そこに車で現れた市長の妻に本を持ってすがりつく。
彼女はそこで保護される。

二年後、戦場から帰還したルディの父親が経営する店で働いていると、満面の笑顔でマックスが入ってくる。
この時のリーゼルのレディ振りには驚く。

恐ろしい演技力の子役だ、、、。

最後に死神のことば、、、
「わたしは人間にとりつかれている、、、」

ことばに救われてゆく人、、、ことばに呑まれてゆく人、、、ことばで世界中を巻き込んだ人、、、

本当に、ことば=ヒト=世界だ、ということが何より染み渡ってくる映画であった。

The Book Thief003
キャストの素晴らしさは言うまでもないが、ジェフリー・ラッシュには参った。
エミリー・ワトソンの厚みのある演技にも感動した。
そしてソフィー・ネリッセ、大丈夫か?この歳でこんな演技ができて!そっちを心配してしまう。どうかこのまま崩れることなく育っていってもらいたいものだ。








関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界